午後には、小降りになっていた雨が、また夕方過ぎから激しくなってきましたね。
お夕飯も済ませて、後はkirikouを寝かせてから
アレコレと考えをまとめようかしら?と想っておりますけれど…
ところがどっこい、そうは問屋が卸さない…という、いつもの展開が予想されます。
フォーラムの資料は、明日のお昼頃までにお届けすることになっておりますので
今夜から明日にかけて、なるべくA4程度に、大まかな話の流れや
キーワードなどを、コンパクトにまとめようかなぁと思っています。
(他の方々は、きっとこれまでに発表などをなさったことがあるのでしょうか?
パワーポイントを使われるそうですけれど…
コチラは、全くのシロウトなので、出来ないことはしようがないですし。)
どちらにしても…間際になって宿題に追われるのは、
いつものクセなので仕方がありません。
テーマは『子育てに携わる方々の活動から、地域とのつながりの大切さを学び
私たちにできることを探しましょう!!』
つまり「子育て」と「地域とのつながり」がメインなので…
まずは、(できていることできていないことも含めて)自分自身の子育てを軸にして
自己紹介がてら少しお話して、その際にkirikouたちのことについて
そしてセルフヘルプ・グループとしての「はじめのい~っぽ!」について
活動の目的や内容、やってみて感じていることなどをお話してみましょうか?
(発達障害については、厚労省から出ているパンフレットの写しと
発達障害教育情報センターのウェブサイトや発達障害検討委員会の報告書をご紹介して)
それから、横浜市障害者プランの「基本的な考え方」で、イメージされている
目指すべき社会に向けた「重点施策」の中から
(1)普及・啓発のさらなる充実 と(5)障害児の生活・学習環境の整備 と
「障害のある子どもの将来を見据えた一貫した支援体制」(障害児教育プランより)
「ライフステージに応じた施策展開」の図を参考にして
障害のある子どもが地域で暮らす上での、大切な視点についてお話して
さらには、子どもたちも障害がある人もない人も
地域の中で安心して自立した生活を送るためには…
というあたりまで、何とか辿り着けたら良いんですけれど。
(コミュニケーションボードのご紹介も、入れるつもりです!)
欲張ってアレコレとお話しようとすると、時間も余裕もなくなりそうなので
なるべく、図の入った資料と情報源をお示しして
障害等についての理解は、おそらく一度聞いたくらいでは難しいと想いますし
なるべく、実際に子どもを育てている具体的な身近なイメージが
少しでも湧くように…
そして、未来に向けたイメージを青写真のままに終わらせないように
今出来ることを考えて、少しずつでも実現できますように願いつつ
皆様にお話できますように~!!
こんな調子で、何とかなるのかしら~?と想いつつ
(ホントウは、「サンタクロース会議」のお話をしたくってウズウズしているんです…)
そろそろ、一旦お話を終えましょう…
皆様も、できることならば…
ゆっくりとくつろいだ夜を、お過ごしになれますように~!!
お夕飯も済ませて、後はkirikouを寝かせてから
アレコレと考えをまとめようかしら?と想っておりますけれど…
ところがどっこい、そうは問屋が卸さない…という、いつもの展開が予想されます。
フォーラムの資料は、明日のお昼頃までにお届けすることになっておりますので
今夜から明日にかけて、なるべくA4程度に、大まかな話の流れや
キーワードなどを、コンパクトにまとめようかなぁと思っています。
(他の方々は、きっとこれまでに発表などをなさったことがあるのでしょうか?
パワーポイントを使われるそうですけれど…
コチラは、全くのシロウトなので、出来ないことはしようがないですし。)
どちらにしても…間際になって宿題に追われるのは、
いつものクセなので仕方がありません。
テーマは『子育てに携わる方々の活動から、地域とのつながりの大切さを学び
私たちにできることを探しましょう!!』
つまり「子育て」と「地域とのつながり」がメインなので…
まずは、(できていることできていないことも含めて)自分自身の子育てを軸にして
自己紹介がてら少しお話して、その際にkirikouたちのことについて
そしてセルフヘルプ・グループとしての「はじめのい~っぽ!」について
活動の目的や内容、やってみて感じていることなどをお話してみましょうか?
(発達障害については、厚労省から出ているパンフレットの写しと
発達障害教育情報センターのウェブサイトや発達障害検討委員会の報告書をご紹介して)
それから、横浜市障害者プランの「基本的な考え方」で、イメージされている
目指すべき社会に向けた「重点施策」の中から
(1)普及・啓発のさらなる充実 と(5)障害児の生活・学習環境の整備 と
「障害のある子どもの将来を見据えた一貫した支援体制」(障害児教育プランより)
「ライフステージに応じた施策展開」の図を参考にして
障害のある子どもが地域で暮らす上での、大切な視点についてお話して
さらには、子どもたちも障害がある人もない人も
地域の中で安心して自立した生活を送るためには…
というあたりまで、何とか辿り着けたら良いんですけれど。
(コミュニケーションボードのご紹介も、入れるつもりです!)
欲張ってアレコレとお話しようとすると、時間も余裕もなくなりそうなので
なるべく、図の入った資料と情報源をお示しして
障害等についての理解は、おそらく一度聞いたくらいでは難しいと想いますし
なるべく、実際に子どもを育てている具体的な身近なイメージが
少しでも湧くように…
そして、未来に向けたイメージを青写真のままに終わらせないように
今出来ることを考えて、少しずつでも実現できますように願いつつ
皆様にお話できますように~!!
こんな調子で、何とかなるのかしら~?と想いつつ
(ホントウは、「サンタクロース会議」のお話をしたくってウズウズしているんです…)
そろそろ、一旦お話を終えましょう…
皆様も、できることならば…
ゆっくりとくつろいだ夜を、お過ごしになれますように~!!