ヒトが生まれて・・・何らかの声を発すること。
赤ちゃんが、オギャーと声をあげて泣きながら
空腹や、不快感や、眠気を訴えているように・・・
声や言葉や身振りやわずかな視線をもって
ヒトは、ヒトに対して、なにかを伝えようとする生き物なのでしょう。
だんだんに、自分のまわりのヒトを認識すること
さらに「自分」と「他者」の存在に気がつくのでしょうか・・・
ちいさな子どもから、青年期を経て
やがて、オトナになっていくということを考えながら
「ヒト」という生き物のこと
「社会」といわれる「まとまり?つながりのようなモノ?」のことが
相変わらず、気にかかってなりません。
チェス盤を再現する実験を行った結果、時間をかけて正しいトレーニングを行えば、初心者でも熟達者並みの水準に達することができるとわかった。#ABLE2014Autumn
どんな方法がもっともチェスのパフォーマンスを向上させるのが実験してみた。方法は「チェスのトーナメントに参加する」「トーナメント以外でチェスをする」「チェス盤の配置の分析を1人で行う」の三つ。#ABLE2014Autumn
ひとりで、振り返ることの効果に通じる?
RT @ABLE2014_Autumn: 結果は、「チェスのトーナメントに参加する」=相関なし、「トーナメント以外でチェスをする」=負の相関、「チェス盤の配置の分析を1人で行う」=正の相関となった。#ABLE2014Autumn
チェスの最善手の選択の背後にある認知プロセス:①直感的に選択肢をいくつか考える、②可能性をさらに考える、③体系的に精査する、④最善の判断を最終的に評価検討 #ABLE2014Autumn
16人目の登壇者は、高校生プログラマー 矢倉 大夢さん。
tedxkidschiyoda.com/live
#TED #TEDx #TEDxKids #TEDxKidsChiyoda pic.twitter.com/BOYsh5Dk2n
矢倉 大夢さんはドイツの思想家ヘーゲルの「体系的にモデル化する」という思想を学び、
コンピューターが人間にとって変わることとはどういうことかを考えました。
tedxkidschiyoda.com/live
#TED #TEDx #TEDxKids #TEDxKidsChiyoda
新しい考えとしてコンピューターを通して人間を相対化していく、人間の心にコンピューターが実験的に迫る手法を開発しました。
tedxkidschiyoda.com/live
#TED #TEDx #TEDxKids #TEDxKidsChiyoda
このところ「子ども」って?
ということを
思いあぐねていたところ…
十代で、すでに様々な分野で
活躍している方々を知りました。
オトナと子ども…
その境界はどこにあるのか?
分けることに、意味はあるとしても
またもや、疑問が増えるばかり…
#TEDxKidsChiyoda
17人目の登壇者は、齋藤 精一さん。クリエイティブ・ディレクターとして国内外の数々の広告賞を受賞。
tedxkidschiyoda.com/live
#TED #TEDx #TEDxKids #TEDxKidsChiyoda pic.twitter.com/aa5W856SQ8
齋藤 精一さんから、皆さんへの問いかけ。「大きくなったらなにになるの?」
子供でも大人でも「なりたい」を探せる時代になりました。
tedxkidschiyoda.com/live
#TED #TEDx #TEDxKids #TEDxKidsChiyoda
「時間の解像度」というアイデア発想法で、小さいアイデアや「ぼくだったらこうするのに」を発見し、樹形図でアイデアを繋ぎ合わせます。
tedxkidschiyoda.com/live
#TED #TEDx #TEDxKids #TEDxKidsChiyoda
18人目の登壇者は、作曲家 渡邊 崇さん。日本アカデミー賞優秀音楽賞受賞。
tedxkidschiyoda.com/live
#TED #TEDx #TEDxKids #TEDxKidsChiyoda pic.twitter.com/IiI2FhjI5H
同じ話を話していても、バックに流れる音楽の違いで、その話の印象も全く異なってきます。音楽にはこのような魔法のような効果があります。
tedxkidschiyoda.com/live
#TED #TEDx #TEDxKids #TEDxKidsChiyoda
音楽には人の心をとらえる力があり、つらい時の支えにもなります。目を閉じて耳を澄ませばたくさんの音が聴こえてきます。
tedxkidschiyoda.com/live
#TED #TEDx #TEDxKids #TEDxKidsChiyoda
【オリバー・サックス 私の患者たち】Eテレ
きょう深夜1日午前0:45~「スーパープレゼンテーション(再)」脳神経科医のオリバー・サックスは、自閉症や統合失調症など、他の人には理解されにくい症状に悩む患者たちとの交流を記録。人間の脳や意識の奥深さを知る。 #nhk_rerun
【“謎以外の何を愛せようか” ジョルジョ・デ・キリコ】Eテレ
このあと夜8:00~「日曜美術館(再)」誰もいない街角で車輪を転がす少女。20世紀を代表する画家ジョルジョ・デ・キリコは生涯、目に見える日常の裏側に潜む神秘や・を描こうとした。独自の世界の秘密に迫る#nhk_rerun