Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

7月30日(火)のつぶやき その3

2013-07-31 01:42:07 | つぶやき・・・?


いつもお話ししているように・・・


私は、家から駅までの道すがらに生えている、ほんとうに様々な植物を観るのを


何よりの楽しみにしております。




時間も、いつも一定ではありませんし、毎日必ずというわけでもありませんけれど。




葉っぱが伸びてきたり、小さなつぼみが見え始めたり・・・



そして、きれいなお花が咲いて、いつしか実がなったりと



その変化を見守るのは、ほんとうにささやかなことですけれど、



こころ躍る楽しさと、喜びをもたらしてくれますね。




そうでした!



先日、日経の夕刊の記事が目に留まって借りて、あっという間に楽しく読み切ってしまった本が




   稲垣栄洋著『雑草に学ぶ「ルデラル」な生き方』です。



       



著者は、雑草生態学を研究なさっておいでとのこと。



この本は、一般の方にもわかりやすく・・・雑草の生き方から、さらにそこから着想を得て



ヒトの生き方や、特に日本人と自然の暮らしなどについて、



また生きていく上でのヒントなどもお話ししていらっしゃいます。




本の紹介サイト→ 亜紀書房ZERO事業部 『プロローグ――荒れ地を生き延びる「ルデラル」』



まだ、私は、この本を読んだだけで「ルデラル」ということについて、しっかりと掴みきれていませんけれど・・・



植物の・・・さらに雑草たちが生きていく、生き残っていこうとする姿やそのための営みが、とても面白くって



これから、道端の雑草を観るのが、より一層楽しみになりました。









相田みつをさんの言葉…RT @masakoppe: 人間だもの… #あまちゃん pic.twitter.com/vuDoKxPLNB



1 件 リツイートされました






えぇ…RT
@bunnytown121: 今朝のニュースで、LINEを使った迅速な情報伝達のおかげで避難できた。という山口の高校生の話を知り、LINEも使い方次第でこんなに有用性があるのに、岡山での事件のようなこともある。何が明暗を分けたのだろう?と考えるなど。







とりあえず…
そろそろ、移動しようかしら?

ひとの予定に合わせて行動することが多いのは…

なかなか、気が揉めて。

私は、なにかと待つことが多くって…







こんにちは~松山千春の「恋」ありましたね…尽くすタイプ…どうなんでしょうね?(苦笑)家族に、超マイペースなヒトがいるので。RT @33Umako一瞬、松山千春の「恋」の歌詞のフレーズが浮かびました。♪オンナはいつも待ちくたびれて~♪sakoさんは尽くすタイプですか?







あれ~聴き逃していたかも?RT @masakoppe: …って言ったよね。「樹液じゃねえじぇ。オラ~大吉だ~ 人間だもの」#あまちゃん pic.twitter.com/0Buz0w5inW








そうですね…心のゆとりを持って待てる人に、私もなりたいです。まだまだ、修行が要りそうですけれど…RT @33Umako: 待たす人、待たされる人、どちらかになるのでしょうね。どちらにしても心のゆとりは持っていたいものです(^・^)







メモ:山本高樹 昭和幻風景ジオラマ展
■7月31日(水)→8月12日(月)
■横浜高島屋8Fギャラリー
主催:NHKサービスセンター、神奈川新聞社
入場料:一般800円、大学・高校生600円、中学生以下無料
人、街、自然。ノスタルジックな風景がゆるやかに。







RT @Bunkamura_infoザ・ミュージアムで開催中の「レオ・レオニ 絵本のしごと」の会期も残すところ6日となりました!水彩、油彩、コラージュなど様々な技法を使って、美しい想像の世界を作り出し、読む人を軽々と空想の旅へ引き込ん…bunkamura.co.jp/museum/exhibit…







成程~納得☆RT @masakoppe大吉さんが24年間待ってたって泣いて。誰かが「だいたい24年って言ったら琥珀さ比べたら」って勉さんにふって、勉さん琥珀磨きながら「琥珀は1500万年前の樹液の…」って それに答えた言葉。東京のパパとママの展開の前だから。録画観直したよ。(笑)







@masakoppe それにしても、ヒロインを見守る人それぞれのセリフやキャラクターが、ほんとうに面白いですね…
勉さんも琥珀も、ちゃんと存在感があって…







ほぉRT @VictorMusic #あまちゃん も目が離せない展開…そして、いよいよ本日は天野春子(小泉今日子)の「潮騒のメモリー」CDフラゲ日です!ぜひ初回限定の紙ジャケ仕様盤ゲットして下さ~い!開けると中身はこんな感じですよ♪→ pic.twitter.com/dbFo3GK4WI








えぇ~わかります…何度も観て、なるほど…と、気づくことがありますよね…RT @masakoppe: いろんなエピソード満載だから、一瞬気抜くと(笑)で、ついついリピしちゃうの。伏線とか。楽屋落ちとかね。







えぇ~夏の陽射しの眩しさや草の香り…湿った風の感触…季節を感じる言葉ですね…RT @miki3998: ありがとうございます。草いきれということばが好きなんです。







メモ:稲垣栄洋著『雑草に学ぶ「ルデラル」な生き方』
#気になる本 を読む。
プロローグ公開 | 亜紀書房ZERO事業部
akizero.jp/archives/5338 pic.twitter.com/M5rfDIi27k










オススメ、ありがとうございます☆とりあえず、二冊です…読みきれるかどうかは、ちとアヤシイところですけれど。RT @cumakodx: @m_honzaki @greenkako @hima3_hima おー、さすが\(^o^)/







はい☆予約しました。RT @greenkako「昔話とこころの自立」オススメ。後は「絵本は愛の体験です。」も? RT @m_honzaki @greenkako kakoさん、情報ありがとうございます!市内の図書館には15冊も松居友さんの著作がありました @hima3_hima







@greenkako @m_honzaki @hima3_hima まず、この二冊を借りました。

松居友著「昔話とこころの自立」
小澤俊夫著「昔ばなしとは何か」
#気になる本 pic.twitter.com/628MCzSmPr









最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。