Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

今週の足あと…

2010-01-16 01:37:45 | 地域の暮し
成人の日の休日に、鎌倉まで駆け足で出かけたのをスタートにして

今週も、アレコレとお出かけが続いていましたね。

ゆっくり家で過ごす間もなく、明日は土曜日です。


後から想いだせるように、その足跡だけでも書き残しておきましょう!


火曜日は、「かながわコミュニティカレッジ」で

子どもソーシャルワーカーグループすくらんぶる」の方々による

「子ども子育て支援コーディネーター養成講座」の第1回に参加しました。


「はじめのい~っぽ!」のお仲間も参加していますし

今年3月に、いよいよ開設される旭区地域子育て支援拠点「ひなたぼっこ」の施設長のNさんや

「子育て支援者養成講座」の受講生の方も、いらしていました!

それから、先日瀬谷区の活動ホーム「太陽」の勉強会に伺った際にお会いした

旭区の「サポートセンター連」の相談支援事業の相談員のMさんからお電話を頂いていて

是非、一度施設に伺いたいと想っておりましたので
講座の終了後、お邪魔して、お話を伺いながら見学をさせて頂きました。

(実は…2006年でしたか、この施設の立ち上げに際して開かれた日浦さんの講演と
「朋の時間 母たちの季節」」という映画を観に伺いましたね。)



「障害者地域活動ホームとは

 障害のある方やそのご家族などが、身近な地域で安心して生活を送れるように、各種福祉サービスの提供や活動の場の確保を行い、生活全般を支援していくための拠点となる施設です。横浜市全18区に一館ずつ整備していく予定で、旭区は15館目となります。」

連では、地域で暮らす障害のある方の日常生活を3つの柱でサポートします。

① 相談事業 ・福祉サービス活用の相談・情報提供
       ・関係機関・専門機関の紹介
       ・地域自立支援協議会(地域せ勝支援会議)実施

        ネットワーク

② 日中活動支援事業 「はたらく場」「安心する場」「社会復帰するきっかけの場」など

③生活支援事業 ショートステイ・一時ケアサービス

        [おもちゃ文庫][余暇活動支援]

◎地域交流 活動ホームでの日常が、住民参加の場や地域活動の場になるように、地域交流室の貸出し、カフェテリアの営業、ボランティア活動のコーディネイトなどを行います。


明るくて、とても暖かな雰囲気の中で、日中活動としてクッキーを作っていらしたり
色々な活動をなさっていました。

相談事業では、障害のある方やそのご家族の生活全般にわたるご相談にも対応できるように
丁寧な取り組みをなさっているそうです。

私自身は、福祉の仕組みなどは、まだまだ良く分かっていませんけれど

色々なカタチのサポートの仕組みや支援に関わってくださる方々がいらっしゃることを知って
とても心強く想いました。

今度、「はじめのい~っぽ!」に、私たちのお話を聴きに来て下さるそうです。

そして、水曜日は…「よこはま西部ユースプラザ連絡協議会」に伺いました。

来年度に向けて、また各種関係機関の方々やサポートをしているグループの方々との連携が
さらに進んで、さらに有意義な情報交換をしたり、有効な手立てが見つかりますように!


(ちなみに、「よこはま北部ユースプラザ」が、市営地下鉄センター南駅徒歩4分のところに

平成22年3月1日に開所予定とのこと。

居場所や相談窓口として、さらにお若い方の自立支援の拠点が、またひとつ増えるんですね!)


それから…(図書館に寄り道をしてから)すぐ先の「ほどがや市民活動センター アワーズ」に伺いました。

「生涯学習コーディネーター養成講座」の修了生の方がお仕事をなさっていますので

冊子作りのお話と「点音基地」のポスターとチラシのお願いや

様々なイベントや活動支援センターのお話などをお聞かせ頂いて
地域での活動のヒントなど、色々と教えていただきました!


木曜日は、「みなくる」で「はじめのい~っぽ!」のいつもの集まりをしてから

ミーティングコーナーで学習会の打ち合わせをしながら、お昼ご飯を頂いて
そのあとも、皆さんと一緒に3時過ぎまで、色々なお話をいたしましたね。

それから、旭区地域生活支援拠点 「ほっとぽっと」の文化事業についてのミーティングに
参加しました。

芸術文化振興財団の運営する旭区民文化センター・サンハートの企画・協力によるコンサートや
作品展などのギャラリーや自主企画など

地域の方々との交流を図ることによって、多くの皆さんと歩んで行くきっかけになる窓口として
とても大切ですし、これからもさらに愉しい活動が展開されると良いですね!

そして、今日は「旭区市民活動支援センターみなくる」に寄って、小さな印刷をしてから

地下鉄坂東橋駅近くにある「横浜市青少年相談センター」「中央児童相談所」の建物にて開かれている

内閣府モデル事業・ユースアドバイザー養成講習会」に参加しました。

コチラは、10月から始まっている18コマの講義で、「みんなの会」のNさんからお声掛け頂いて
私は、初めて参加しました。

今日は、【障害福祉制度】について、横浜市健康福祉局障害企画課企画調整係長の大山さんから
詳しいお話を伺いました。

横浜市障害者プラン(第2期)についてのご説明もありましたね!


お話の後で、4~5人の参加者の方と意見交換をして、ご質問をする時間があって

ちょうど、「よこはま南部ユースプラザ」と「よこはま西部ユースプラザ」の職員の方や
ひきこもりなどの相談をしている臨床心理士さんとご一緒にお話合いをいたしました。

さらに、夢コミネットのTさんやハマトリアムカフェのFさんにもお会いできました!

そして…大慌てで、二俣川に戻って「西部療育センター」に
小学校最後のご相談に伺いました。

コチラでは、詳しくは申し上げませんが…

これからも、医療機関との連携を取りながら
学校生活や地域での生活や就労へ向けての支援体制に、つなげていけますように!

保護者として、できることをしながら、色々な皆様のご支援とご協力を頂けますように!


ささやかでも、安心して生き生きと暮らしていけますように、心より願っております。


明日は…(といっても日付は、既に変わって、今日ですね)

傾聴ボランティア関連の交流会に参加してから

昨年11月に亡くなった、父方の伯父の納骨式に参ります。



なかなか、あれもこれも全てを、完ぺきにやり遂げることなど到底できませんけれど



私にできる限りのことに、懸命に取り組みながら、一日一日を大切にできますように…



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。