8月末に、初めて参加して横浜市青少年育成協会の大槻繁美先生のお話を伺って
皆さんとワークをしてから、気がつけば4か月余りがたっておりました!
まずは、(先日、旭区のプレイパークの時にもご紹介をいたしました)
「ヨコハマアイズ」に掲載されている
「遊びの場は学びの場~遊びが子どもの能力を引き出す~」という記事について
印象に残ったキーワードを、5~6人のグループに分かれて、皆さんとお話し合いや共有をしながら
一枚の摸造紙にまとめる作業をしました。
それから、第一回の講座の際に、
まず一人ひとり「子どもp支援者って何だろう」というテーマについて書きだしたものを
またグループに分かれて、皆さんと話し合って模造紙にまとめていました。
(すっかりそんなことをしたことすら忘れていて
その時の資料を持参しましたので、自分が何班だったか想いだす始末でしたけれど。)
その際に皆さんと話し合って、グループでまとめた書いた摸増資を基に
① 子どもの課題 ② 子どもの支援に何が必要か ③ 学びたいこと ④ 活かしたいこと
を書き出していました。
その資料を、これまで講座を受けてきて、
ふりかえって「気がついたこと、変わったこと、もっとこんな事が望まれる…」ということを
書き加えて行きました。
グループの中でも、活発なご意見が出されましたし
各グループの発表も、様々な視点からの、色々な気づきや支援についての学びが
出されていました。
大槻先生の、初回のお話してくださっていたことの意味が
「なるほどなぁ~!」と、ストンと府(肝?)に落ちる瞬間を感じました!
色々な先生方と参加者の皆様とご一緒に、経験したり、学なぶことができましたことは
ほんとうに愉しい、なかなか得難い「私にとっての宝物」になりました!
ありがとうございました!
また、いつかどこかでお目にかかったら、ぜひ気軽にお声をかけて下さいね!!
皆さんとワークをしてから、気がつけば4か月余りがたっておりました!
まずは、(先日、旭区のプレイパークの時にもご紹介をいたしました)
「ヨコハマアイズ」に掲載されている
「遊びの場は学びの場~遊びが子どもの能力を引き出す~」という記事について
印象に残ったキーワードを、5~6人のグループに分かれて、皆さんとお話し合いや共有をしながら
一枚の摸造紙にまとめる作業をしました。
それから、第一回の講座の際に、
まず一人ひとり「子どもp支援者って何だろう」というテーマについて書きだしたものを
またグループに分かれて、皆さんと話し合って模造紙にまとめていました。
(すっかりそんなことをしたことすら忘れていて
その時の資料を持参しましたので、自分が何班だったか想いだす始末でしたけれど。)
その際に皆さんと話し合って、グループでまとめた書いた摸増資を基に
① 子どもの課題 ② 子どもの支援に何が必要か ③ 学びたいこと ④ 活かしたいこと
を書き出していました。
その資料を、これまで講座を受けてきて、
ふりかえって「気がついたこと、変わったこと、もっとこんな事が望まれる…」ということを
書き加えて行きました。
グループの中でも、活発なご意見が出されましたし
各グループの発表も、様々な視点からの、色々な気づきや支援についての学びが
出されていました。
大槻先生の、初回のお話してくださっていたことの意味が
「なるほどなぁ~!」と、ストンと府(肝?)に落ちる瞬間を感じました!
色々な先生方と参加者の皆様とご一緒に、経験したり、学なぶことができましたことは
ほんとうに愉しい、なかなか得難い「私にとっての宝物」になりました!
ありがとうございました!
また、いつかどこかでお目にかかったら、ぜひ気軽にお声をかけて下さいね!!