![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2d/0153668d0b1a74eb97e85b2b30269782.jpg)
折りにふれて、志村ふくみさんの文章を読んだり
美しい染織の写真を眺めていたところ
知人のフェイスブック経由で
銀座で作品の展示があると、お知らせがありました。
私が、一番最初に志村ふくみさんの作品を知ったのは・・・
手元にある図録の発行年と、かすかな記憶を照らし合わせると
どうも、30年ほど前、おそらく実家の母と一緒に
国立近代美術館の展示を観に行ったような・・・そんな気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/81/8335df682aef08f937b90821ee176a23.jpg)
それから、数年前の朗読の講座の課題に
「語りかける花」のなかの「たけたる位」があって
なんとも、凛とした・・・居住まいを正したくなるようなエッセイを読んで
その文章や語り口に、惹かれたように思います。
本を手元に取り寄せてみると、1990年に新聞に寄せたエッセイで
1924年生まれでおいでなので・・・66歳ころに書かれたものとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f3/df0787106161f0b2a07a5de859a63bd9.jpg)
「たけたる位」は、白洲正子さんのご著書のなかで
ふれられていた世阿弥の言葉だそうで
ひとは、いろいろな人から受けた影響や伝えられた言葉を大切にしつつ
その人なりの言葉や想いを、紡いでいくもなのかしらと想いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/55/c34dcd99690868399c8a3b567c6ad847.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/55/2b4a0082b12ac5815c1c63b1690a4158.jpg)
一昨年、またご本を借りて読んでいたころ
家の裏に生えているクチナシに、オレンジ色の実を見つけて
いたずらに、ハンカチなど染めてみましたっけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/93/7c77e3a4819bec24a620805d44b5528d.jpg)
さて・・・
たった3日間の展示とのことで、
ぜひとも、じかに作品の色合いを目にしてみたいと想い
なんとかかんとか時間をやりくりして、最終日の会期ギリギリに
会場に滑り込むことができました。
一通り、作品を見せていただいてから、
会場案内をしていらしたお若い方に、いくつか質問をすることができました。
お聴きすると、京都の「アルスシムラ」で、一年間染織を学ばれたとのこと。
(志村ふくみさん志村洋子さんの創造した染織の世界を、
芸術体験を通して学ぶ場として、2013年4月、京都・岡崎に開かれたそうです。)
さわやかな藍の「火採星」や梔子の黄色もかろやかな「麒麟」
臭木の水色が細い筋模様にあしらわれているのは・・・
「藤の宴」でしたか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ea/56e83ebba8b42d37c893a189a3d7e0f1.jpg)
( 臭木の青い実 )
玉葱の皮で染めた糸で織られたという
「秋の小径」は、ほんとうに何種類もの色あいの
茶色の濃淡や深みを見せています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/58/b0ad7e6cf6fb4c767d28006500d1fdeb.jpg)
ちょうど、お着物から洋服に着替えられた
志村ふくみさんをお見かけすることもできました。
(たしか…うす水色のアンサンブルをお召しで、とてもよくお似合いでした。)
文章から受ける、ちょっと近寄りがたいような厳しさとはちがう
やわらかな微笑みを浮かべた、とてもやさしい雰囲気を醸し出しておいででした。
90歳になられても、背筋がピンと伸びておいでで
長年、手仕事をしながら、身体を動かしていらした人生を窺うことができました。
また、おひとり…あまりにも高く、遠いけれど
素晴らしいお手本の姿にふれられたように感じました。
本日より絶賛開催中⇒青山ブックセンター本店にて、妖怪えほん新刊3作品の原画展開催!~3/20。3/14(土)には、「東雅夫と3人の妖怪絵師」と題したトークショーも開催されますよ~♪ bit.ly/1EKaiqP pic.twitter.com/agBUKqQtap
一昨日…
あれやこれやと
本屋さん巡りをして…
#気になる本
をリュックに入れて
あの道からこの道へ散策したり
電車を、乗り継いで
ちいさなひとり旅をしましたね♪
最終地点は…
とある映画館♪ pic.twitter.com/mQjULDUxW6
下北沢駅南口のレインボー倉庫にある
メンヨウブックスさん♪
ステキな店主さんと
あれこれ本のお話をするのも
楽しくて~♪
ちょうど、借りて読んでいた本が
手作りの本棚に置いてありました。
やっぱり買ってくればよかったなぁ… pic.twitter.com/aUvhwrvYcQ
あぁ…そうでしたか…
そういう時もありますね~♪
切り替えも大切です☆
前に進むのみ☆
RT @2251Mai: 万事休すです 今日はネットに嫌われていました。
気をとりなして 次の試合ですね~(????_??)?
麒麟梔子
火採星藍刈安
深川 樫玉葱茜
秋の小径玉葱
ニケのつばさ藍
庭の千草一位イタドリ
青い谷 藍
茜空 紅紫根刈安藍
山川色衣草木色衣
藤の宴紫根臭木…
この水色…
志村ふくみさんの
#気になる色合い pic.twitter.com/UAznayQH5t
【巨大ナマズ ハト狩りの真相】総合
このあと夜7:30~「ダーウィンが来た!」全長3mになるヨーロッパオオナマズ。近年、スペインなどでハトを丸飲みにする狩りが目撃される。さらにフランスでは人を襲う事件まで!・の行動、真相とは? nhk.jp/darwin
【高杉晋作、参上】総合
このあと夜8:00~大河ドラマ「花燃ゆ」吉田松陰(伊勢谷友介)が開く松下村塾に生徒が集まり始めた。しかし塾生のまかない代に困るようになり、文(井上真央)は裕福な家庭の高杉晋作(高良健吾)を塾に誘うが…nhk.jp/hanamoyu #花燃ゆ
ヒトは、語らずにはいられない…
最後まで、語らずに抱えて
いくことがあるとしても…
昨年、たしか雪の降るころ
原作を読んで、
映画は観ずじまいでしたっけ。
#気になる本
#気になる映画 「小さいおうち」 pic.twitter.com/xcHCYXc0nN
【いよいよ3/6(金)まで!!】『千年の一滴 だし しょうゆ』3/1(日)12:30の回上映後、フードコーディネーター・杉田いずみさんによる"ふるまいだし"がございます。身体に染み入る美味しい"だし"。どうぞこの機会をお見逃しなく! pic.twitter.com/G8nX9Toepl
【渋谷アップリンクにて上映決定!】『千年の一滴 だし しょうゆ』 2015/3/7(土)~ 日本人は自然と向き合い、どのように「食」を手に入れていったのか。和食の奥深さにふれる。uplink.co.jp/movie/2015/361… pic.twitter.com/73uEjwdoz3
ジャック&ベティ2/28(土)公開「千年の一滴 だし しょうゆ」2/28(土)11:30回上映後、柴田昌平監督の初日舞台挨拶あり。舞台挨拶後、監督を囲んだ交流会開催@劇場1Fパラダイス会館
jackandbetty.net/cinema/detail/… pic.twitter.com/B2ZXZdrZY4
『千年の一滴』【横浜・神戸公開 明日から】
写真は、「ふるまい出汁」の様子。今週末も、【東京・仙台・横浜・大阪・神戸・大分】で劇場公開があり、様々なイベントが行われます。
詳しい上映情報はasia-documentary.com/dashi_shoyu/jo… pic.twitter.com/mh62WYRcb4
ふと…今年の春一番は?
と想いつつ
RT @tenkijp【中国地方で春一番】 tenki.jp/forecaster/dia… 九州北部、北陸、四国に続き、22日15時頃、広島地方気象台は中国地方に春一番が吹いたと発表しました。.. pic.twitter.com/vddDC9S8a2
【春一番の吹く頃…季語から見る楽しみ方】 tenki.jp/suppl/saijiki_… 春一番の吹く頃…その年により時期は異なりますが、立春から春分の間に初めて吹く、強.. pic.twitter.com/qZCMUxYabw