![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/df/ce6a579081dcbcd709759424854950ca.jpg)
先週の水曜日・・・
ツイッターで知り合った方のご紹介で、第4回 茅ヶ崎映画祭にて上映された
「日本と原発」を観てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1c/8f1ca58c3654ec741654fe7934c73b12.jpg)
上映後に、初監督をなさった弁護士の河合弘之氏のトークもありました。
原発の差し止め訴訟の原告・弁護団としての声やその想いや
現在の、日本という社会における様々な懸念も、直接お聴きできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ed/cb62244cbe9ed77b955337ace156ba00.jpg)
映画のなかでは、原子力発電のリスクについての解説を交えて
様々な立場の方の証言や震災と津波後の福島原発の現状も伝えられ
トークでは、映画という「ビジュアル」によって、
この原発の問題を、多くの方々に訴えることの必要性を痛感して
映画製作をすすめていくプロセスのなかでのご苦労などもお聴きできました。
また、ただ、原発の稼働に反対し「脱原発」を訴えるのではなく
その間に、自然エネルギーへの転換などの取り組みを進めていくという
前向きな姿勢も提示しておいででした。
会場で購入した、岩波ブックレット「動かすな,原発 大飯原発地裁判決からの出発 」
小出 裕章 海渡 雄一 島田 広 中嶌 哲演 河合 弘之のなかの
『福井地裁判決はどのような影響をもたらすか』 河合弘之
大飯原発三,四号機運転差止請求事件・判決要旨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/22/65db44da578fe8eca1411ecbeedd5f0e.jpg)
p41より(以下引用)
『福井地裁判決の特徴の一つは、従来の原発訴訟のように科学論争の迷路に入ることなく、
差し止めの判断をしたことである。・・・
一般の民事事件において、一定の証拠から事実を認定し、心証形成し、
一定の判断を導くのは基本である。
福井地裁は異例の判断をしたのではなく、民事裁判の基本に戻って、
事実を丁寧に認定し、差し止めるべきという結論に至ったのであるが・・・(以下略)』
という訴訟と判決に関する記述は、とても興味深く
もうすこし、関連する本を読んでみたいなぁと想っています。
私自身は、新潟の巻町での、原子力発電所建設反対運動やその経緯などを
たまたま、20年前に当地に移り住んだ家族から、耳にしたり
報道などを関心をもって観てきたことがあり
専門的なことも、もっと知ることの必要性を痛感しつつ
いま、原子力発電や原子力発電所の稼働に対する一般の人々の感覚を考えると
稼働の差し止めを訴える活動は、とても大きな意味があると感じています。
ただ、危険や不安を伝えるだけではなく・・・
どういう訴えをすれば、効果的で有効な発信や活動に結び付けられるのか?
弁護士さんや専門家の方々の発する言葉や活動に関心をもつこと
ある意味、いろいろな立場や考え方の混在するなかでも
公平で理にかなった視点を持ちつつ
市民の感覚や率直なことばや想いを、きちんとくみ取ってゆくことも
とても大切なのではないかなぁと感じています。
とはいえ、裁判所の判断も、川内原発の場合を聴くと
またまた、迷路に迷い込みそうになりますけれど・・・
追記第4回 茅ヶ崎映画祭 2015.6.3(Wed) 〜 6.26(Fri)
上記期間中、茅ヶ崎市内において9会場10作品の映画上映が行われます。とのこと。
原発に関するような社会的な視点もあり、なにげないヒトの営みに目を向けたり・・・
映画という表現方法の幅広さと
地域での活動をつなげているところも興味深く感じた一日でした。
もうひとつ・・・素朴な感想ですが
いろいろな難しい課題に対しても・・・身近な暮らしについても
自分なりの言葉で、感じていることを言葉にするには
ちょっとした練習や意識が要るんだなぁとあらためて想いました。
海岸を臨む茅ヶ崎映画祭、小津安二郎ゆかりの旅館や野外での上映も natalie.mu/eiga/news/1491… #茅ヶ崎映画祭 pic.twitter.com/fEEsjTvC03
今日は、久しぶりに茅ヶ崎にきました♪
6/14に茅ヶ崎映画祭があり、「シンプル・シモン」を上映する、すずの木カフェで、6月いっぱい映画にちなんだ「シモンの世界展」に参加します!
今日は搬入をしてきましたー… instagram.com/p/3VjqcdlDeU/
メモ:オートマティスム/オートマティズム
現代美術用語辞典ver.2.0
ln.is/artscape.jp/ar…
昨日、ふと #想い出した
#気になる言葉
絵画に限らず
文学にもあてはまるとすると…
物語の生まれることころが
相変わらず、気にかかり…
観てきました!
河合監督の熱のこもったトークも~
RT @_kisaragi: 今日は茅ケ崎で上映です。nihontogenpatsu.com/event
1回目上映の後は 海渡弁護士の
2回目上映の後は 河合監督の トークがありまする。 pic.twitter.com/nfS4RCN1N3
Shing02の新曲“日本国憲法”が無料配信、憲法の歴史をラップで綴る22分間 cinra.net/news/20150507-… @CINRANETさんから
はい♪たしか三回と…
言葉にチカラのある方でした。
RT @_kisaragiわあ♪よかったですね。観てくださってありがとう!
河合監督が、この映画は5回は観なさい、っておっしゃってませんでしたか?(笑)
朝の回では、海渡弁護士の原発裁判の話を聞きました。それもまたよかったです。
「わたしは困難なことを
問題とは呼びません。
むしろ、チャンスと呼びます。」
マザー・テレサ
『世界で一番たいせつなあなたへ』(PHP研究所刊)より
amazon.co.jp/dp/4569824196 pic.twitter.com/7aOhM46Ae8
強制収容所に散ったユダヤ人の少女、アンネ・フランクを記念した薔薇の花。オレンジから赤へのグラデーションが見事です。 pic.twitter.com/gtm6oIOCy3
はい…
私も、最後に歌をお聴きして、涙しました。
飯館の方々のお気持ちを汲んで、
使命感をもって活動されておいでなんですね。
RT @_kisaragi 3回でしたか(笑) 2月の上映時は、飯館村村歌をアカペラ・マイク無しで歌われ、私は涙しました。素敵な方です。