Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

7月13日(火)のつぶやき

2010-07-14 00:14:37 | つぶやき・・・?
写真を張り付けながら、3日ほど前のつぶやきを、ふり返って観る。

何とも、昔のことに想えてしまうのは、一体なぜなのでしょうか?



07:28 from movatwitter
朝のNHKニュースよりがん患者の就労支援の話題。社会との関係をつなぐコミュニケーションを支援する。知識・経験や能力をそのまま活かすことのメリット。短時間勤務や相談システムを提供する。工夫次第で働き続けることの可能性が見える。社会=ヒトの意識の変化の兆し。
07:30 from movatwitter
おは鎌、火曜日でしたね~♪♪♪RT @miki3998: お弁当作ってました! ちゃんと聴いてるよ~。  ゲストに引っ張られていますね。がんばれ! 手作業ではなく、手仕事ないと思う。 (#ohakama live at http://ustre.am/gZIF )
07:30 from movatwitter
RT @tetsuo_kumaki: ある時父親が手をかけていなくてもスーッと走り出す瞬間がある。その時に父親が手を離しても、あなたは気付かぬままスーッと走って行く。 あなたがパッと後ろを見た時、「あれ、お父さんいない」と思い、そのとたん恐怖感が湧き上がってくる。
07:36 from movatwitter
それは、いいですね~日本だけでなく西洋にもあるようですね。南方熊楠とか興味があります。RT @Asmin_R: こんばんは。民話など奇譚の類にも興味あります。
07:40 from movatwitter
言葉をかける際に、こころがけたい視点かも。RT @nikamate: RT @en_katsu: 「この検討をして、明日から患者にプラスアルファがありますか」 「前より患者が家族や看護に好かれるようになりそうですか」(中井久夫)(「特集 症例検討会の心得」『治療の聲』)
07:42 from movatwitter
少しでも、自分のアタマで考えるプロセスがあるかないか?かしら?RT @Stakesh: この差がさらにどんどん開いていく @r_hashimoto 受験勉強でも、仮説と意見を持って質問しにくる受験生と、「とにかく分かりません、解けません」という受験生。
07:48 from movatwitter
温風…RT @MM_morishita: 蓮の花が早朝に開く時の音、一度聞いてみたいなぁ (^^ RT @sumiek: 昨日は七十二候の「温風至(あつかぜいたる)」、今日から「蓮始開(はすはじめてひらく)」だそうです。tenki.jp http://bit.ly/9Rv7rQ
08:43 from movatwitter
えぇ!RT @nikamate事例検討のファシリテーターとしても相談の場面でもRT言葉をかける際に、こころがけたい視点かも。RT @en_katsu「この検討をして、明日から患者にプラスアルファがありますか」 「前より患者が家族や看護に好かれるようになりそうですか」(中井久夫)
08:46 from movatwitter
そうでしたね…佳き一日を~RT @miki3998おはようございます。私の担当は 月曜日です。でも お聴きいただけるのでしたら、何曜日でもかまいません。お気に留めていただけるだけで、嬉しいです。ありがとうございます。感謝で始まる一日、いいなあ。ではでは。お勉強、頑張ってください!
12:53 from web
『iSB公共未来塾は、地域社会の課題を解決し、「公共の未来」を切り開く社会的企業の起業家やスタッフを養成するビジネススクールです。』とのこと。http://i-sb.org/index.html ご関心のある方は、どうぞ!
12:54 from web
私としては「ビジネスと社会貢献や地域の課題解決の方法とを結び付けるところの理解が、今私に一番必要な視点であり、大きな課題だと考えています。」オンライン研修のシステムもあるらしく、可能性に賭けてみる???
13:11 from movatwitter
成程~鳥肌が立つようなRT @SWMaachan事例研究で,リフレーミングする言葉をお話しした後,「あぁそうかぁ」と参加者がなっていただくとそれだけで違うように思います。RTえぇ!RT @nikamate事例検討のファシリテーター…こころがけたい視点かも。RT @en_katsu
13:14 from movatwitter
こちらこそありがとうございます♪ツィッターを始めて、ブログがすっかり様変わりしました。読みにくいとは想いますが、情報量とスピード感はアップしたかと。ちょっと味気無く、殺風景なのがイマイチ?RT @miki3998: ありがとうございます。 ブログ、拝読させていただいております。 
13:16 from movatwitter
!RT @Stakesh RT @sesejun「一般向け」「異分野向け」「学生向け」は似ているようで違うと思う。一般向けは世の中を明るくする未来を見せ、異分野向けには近未来を共同で想像できるようにし、学生向けには困難でもやるべき道を示す。それぞれレベルを下げるのとは違うと思う。
13:17 from movatwitter
自らを自由にすることを選ぶのか…RT @krishnamurtibot: 我々の問題はどのようにして生と出会うかではなく、どうすれば心が、条件づけと教条、信念でいっぱいになったその心が、自らを自由にすることができるかということです。生と出会えるのは自由な心だけです。
13:19 from movatwitter
RT @en_katsu: 「患者のことを知ることで、患者が前より愛されるようになることが大切である。やった結果、患者が今までより良くなることが成果で、そうならない症例検討は失敗である。(中井久夫談)」(「特集 症例検討会の心得」『治療の聲』)
13:22 from movatwitter
すごい本のご紹介ありがとうございます♪♪♪RT @en_katsu 早起きは、三文の徳!『精神科臨床の星影 安克昌、樽味伸、中井久夫、神田橋條治、宮澤賢治をめぐる時間 (杉林 稔著)』 近日発売予定!ずるい、ずるすぎる、この表題!(続く)
13:22 from movatwitter
♪♪♪RT @en_katsu: 早起きは、三文の徳!『精神科臨床の星影 安克昌、樽味伸、中井久夫、神田橋條治、宮澤賢治をめぐる時間 (杉林 稔著)』…この表題!今日の放送大学「心理臨床とイメージ(テレビ)」(21時30分から22時15分)は、山中康裕先生だった。うきうき。。。
13:24 from movatwitter
RT @en_katsu山中康裕先生とは、あの中井久夫先生をして、「異能者」と言わしめた方。河合隼雄先生の臨床の際立った特徴は、「布置」を読む能力と「共時性」の頻繁な出現にあると思う。この点の継承者と思われるのが、山中康裕先生だと私はとらえている。良き理解者は、(続く)
13:27 from movatwitter
お名前は…RT @en_katsu: 山中康裕先生とは、あの中井久夫先生をして、「異能者」と言わしめた方。…「布置」を読む能力と「共時性」の頻繁な出現にあると思う。この点の継承者と思われるのが、山中康裕先生だと私はとらえている。良き理解者は、中井久夫先生と村瀬嘉代子先生だと思う。
by LittleRing on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。