昨日のお天気の変化のように…
日々のアレコレも、目まぐるしく変化をしているようですね~
変化の最中にあって、その現在進行形の変化を捉える事ができるのか?
私は、物理や数学は苦手なので、数式を使って記述することは到底できませんから
時間的なズレはそれとして、とにかく言葉や目に観えるもので
それらをナントカ表すことができないモノか、
ちょっとトライしてみたいなぁ…という、ささやかな意識が芽生えたように想います。
15:15 from movatwitter
グレゴリー・ベイトソン著佐藤良明訳「精神と自然 生きた世界の認識論」イントロダクションよりP27 50年前だったら、論理的で量的なやり方でアプローチすべし、ということで話はすんだろう。…論理には自己矛盾を生まずして回帰的な循環を論ずることができないし、量は複雑な(続く)
15:17 from movatwitter
それと気づかずに、常に何かに囚われているからなのでしょうか?RT @krishnamurtibot: われわれが沈黙に耳を傾けないのは、われわれの耳が精神のざわめきでいっぱいになっているからである。
15:22 from movatwitter
グレゴリー・ベイトソン著「精神と自然 生きた世界の認識論」イントロダクションよりP27…量は複雑なコミュニケーション・システムの中では何ら本質的な関わりを持たないのである。論理も量も、生物とその相互反応、および生体組織の諸現象も人間の相互反応も、説明はおろか記述の方法さえ(続く)
15:28 from movatwitter
グレゴリー・ベイトソン著「精神と自然 生きた世界の認識論」よりP27…論理も量も、生物とその相互反応、および生体組織の諸現象も人間の相互反応も、説明はおろか記述の方法さえ確立されていないのだという事実を心にとどめておいてほしい。1979年に書かれたモノ。この改訂版は2006年発行
15:34 from movatwitter
グレゴリー・ベイトソン著「精神と自然 生きた世界の認識論」1979年に書かれたモノ。この改訂版は2006年発行。イントロを読み返して、あぁ~たしか、三中先生のお話の中にあったかも?と想いつく。次の章は「誰もが学校で習うこと」ですって。あぁ~、たかが学校、されど学校、悩ましい限り…
15:36 from movatwitter
RT @DialogueBar ALiAの共有から生まれた気づき(飲み会編)。他の人を動かす技術としてのファシリテーションはコントロールの形を変えただけ。いかにそれぞれがお互いを尊重しながら自らの意思で動き出す場を生み出すか。
15:40 from movatwitter
私の師匠とも話しましたっけ。参加者が思わず動く瞬間が…RT @DialogueBar(続き)ALiAの共有から生まれた気づき…それぞれがお互いを尊重しながら自らの意思で動き出す場を生み出すか。特に大和の場を開く人に求められるのは、場を開く力であって、人を動かすテクニックではない
15:42 from movatwitter
私自身、その大切さを実感し、反省も。ありがとう!RT @seiji79: ここ一ヶ月で急に言葉になりだした。「子どもが安心して帰ることができる家をつくること」それは「ひとりひとりが自分のケアをすることができることによって」そのために「自分でできるリラクセーションの方法を伝える」
15:45 from movatwitter
横浜は、海にも恵まれていますが、坂や高台も多いんですよ~!RT @omori_lodge: いいなぁ。 RTおばあちゃんの家の2階の窓から、空を眺める。雲間から、水色の空が覗く。強く吹き抜ける風…音♪に耳を澄ます。こころは、いつしか彷徨いだし…見えているモノの彼方に向かう。
15:47 from movatwitter
主婦には、微妙な時間帯ですが…RT @seiji79: 遠くで見ています。RT @DialogueBar 本日は、ダイアログBar×issue + designの恊働イベント。19時から日本財団にて。 #dialoguebar でユーストリーム配信とツイッター連動
15:49 from movatwitter
えぇ!まさに~富士見坂とかあるようですね~!RT @jptyotaku: なのでほうぼうで富士山がみえる RT横浜は、海にも恵まれていますが、坂や高台も多いんですよ~!RT @omori_lodgeいいなぁ。 RTおばあちゃんの家の2階の窓から、空を眺める。風…音♪に耳を澄ます。
by LittleRing on Twitter
日々のアレコレも、目まぐるしく変化をしているようですね~
変化の最中にあって、その現在進行形の変化を捉える事ができるのか?
私は、物理や数学は苦手なので、数式を使って記述することは到底できませんから
時間的なズレはそれとして、とにかく言葉や目に観えるもので
それらをナントカ表すことができないモノか、
ちょっとトライしてみたいなぁ…という、ささやかな意識が芽生えたように想います。
15:15 from movatwitter
グレゴリー・ベイトソン著佐藤良明訳「精神と自然 生きた世界の認識論」イントロダクションよりP27 50年前だったら、論理的で量的なやり方でアプローチすべし、ということで話はすんだろう。…論理には自己矛盾を生まずして回帰的な循環を論ずることができないし、量は複雑な(続く)
15:17 from movatwitter
それと気づかずに、常に何かに囚われているからなのでしょうか?RT @krishnamurtibot: われわれが沈黙に耳を傾けないのは、われわれの耳が精神のざわめきでいっぱいになっているからである。
15:22 from movatwitter
グレゴリー・ベイトソン著「精神と自然 生きた世界の認識論」イントロダクションよりP27…量は複雑なコミュニケーション・システムの中では何ら本質的な関わりを持たないのである。論理も量も、生物とその相互反応、および生体組織の諸現象も人間の相互反応も、説明はおろか記述の方法さえ(続く)
15:28 from movatwitter
グレゴリー・ベイトソン著「精神と自然 生きた世界の認識論」よりP27…論理も量も、生物とその相互反応、および生体組織の諸現象も人間の相互反応も、説明はおろか記述の方法さえ確立されていないのだという事実を心にとどめておいてほしい。1979年に書かれたモノ。この改訂版は2006年発行
15:34 from movatwitter
グレゴリー・ベイトソン著「精神と自然 生きた世界の認識論」1979年に書かれたモノ。この改訂版は2006年発行。イントロを読み返して、あぁ~たしか、三中先生のお話の中にあったかも?と想いつく。次の章は「誰もが学校で習うこと」ですって。あぁ~、たかが学校、されど学校、悩ましい限り…
15:36 from movatwitter
RT @DialogueBar ALiAの共有から生まれた気づき(飲み会編)。他の人を動かす技術としてのファシリテーションはコントロールの形を変えただけ。いかにそれぞれがお互いを尊重しながら自らの意思で動き出す場を生み出すか。
15:40 from movatwitter
私の師匠とも話しましたっけ。参加者が思わず動く瞬間が…RT @DialogueBar(続き)ALiAの共有から生まれた気づき…それぞれがお互いを尊重しながら自らの意思で動き出す場を生み出すか。特に大和の場を開く人に求められるのは、場を開く力であって、人を動かすテクニックではない
15:42 from movatwitter
私自身、その大切さを実感し、反省も。ありがとう!RT @seiji79: ここ一ヶ月で急に言葉になりだした。「子どもが安心して帰ることができる家をつくること」それは「ひとりひとりが自分のケアをすることができることによって」そのために「自分でできるリラクセーションの方法を伝える」
15:45 from movatwitter
横浜は、海にも恵まれていますが、坂や高台も多いんですよ~!RT @omori_lodge: いいなぁ。 RTおばあちゃんの家の2階の窓から、空を眺める。雲間から、水色の空が覗く。強く吹き抜ける風…音♪に耳を澄ます。こころは、いつしか彷徨いだし…見えているモノの彼方に向かう。
15:47 from movatwitter
主婦には、微妙な時間帯ですが…RT @seiji79: 遠くで見ています。RT @DialogueBar 本日は、ダイアログBar×issue + designの恊働イベント。19時から日本財団にて。 #dialoguebar でユーストリーム配信とツイッター連動
15:49 from movatwitter
えぇ!まさに~富士見坂とかあるようですね~!RT @jptyotaku: なのでほうぼうで富士山がみえる RT横浜は、海にも恵まれていますが、坂や高台も多いんですよ~!RT @omori_lodgeいいなぁ。 RTおばあちゃんの家の2階の窓から、空を眺める。風…音♪に耳を澄ます。
by LittleRing on Twitter