![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/79/53b78c82ad71dce6d3764dcda9a80ad0.jpg)
メモ;小布施町立図書館
まちとしょテラソ of 「交流と創造を楽しむ、文化の拠点」
machitoshoterrasow.com
#気になる図書館
#地域の暮らし pic.twitter.com/wANUIhwPsy
いまそら…
夏休み4日目
安曇野は、ひんやり
涼しい曇り空。
今日は、寄り道をしながら
日常に向けて
帰路に着きます~
皆さまも
お健やかに
和やかな
佳き一日になりますように~♪
#mysky
#夏休み pic.twitter.com/fpD4ltRteF
いまそら…
安曇野にて
先ほどのにわか雨も上がり
うれしい水色の空広がり…
涼やかな秋の風を感じつつ
いよいよ、帰路に着きます♪
#mysky
#夏休み pic.twitter.com/iIpvUjQEzZ
道の駅・安曇野松川
寄って停まつかわ
すずむしの里【公式サイト】
suzumushi.jp/yottetei/
道の駅にてお土産とお野菜や
早生りんごを買って
高速に乗りました♪
あとひとつふたつ
寄り道ができるかしら?
#夏休み pic.twitter.com/F9b3BIVdIf
武井武雄の世界
イルフ童画館にて 岡谷市
9/14までミロコマチコ展
9/17~11/30
予告
20周年を迎えた「バムとケロ」シリーズでおなじみの島田ゆかさんの原画展
ilf.jp
#気になる原画展 pic.twitter.com/xPN6KEMvhL
ハイライト動画(仙台育英-東海大相模) - 第97回選手権大会:バーチャル高校野球(朝日新聞デジタル × 朝日放送):朝日新聞デジタル ln.is/www.asahi.com/…
メモ:富士見町高原のミュージアム
alles.or.jp/~fujimi/kougen…
お天気がよければ
駅に向かう歩道橋から
富士山が観えるとのこと。
サナトリウムにて
竹久夢二氏ゆかりの土地…
はたこうしろうさんの
原画展開催中♪ pic.twitter.com/QDsfNNLF7T
はい♪
富士山、よく観えました☆
先ほど、無事帰宅して
ホッとしています~
ありがとうございます♪
RT @lindaobachan: 富士山見えたのですね~。美しや~。
お気をつけてお帰りくださいませね。
元来怖いお話は、
大の苦手なのですが…
今回のお題本を
意を決して
読んでみました。
まずは、絵の醸し出す怖さにおののき…
お話を声に出して
読んでみると
案外、想像力をかきたてられるものの
囲炉裏端で聴く昔話に似た
そこはかとない温かみが
感じられるような…
#ehonbc
なぜ
昔話を想い起こしたのか…
と言いますと
実は、10月3日から
神奈川近代文学館にて
開催される「柳田國男展」にて
京極夏彦氏のご講演が
あるとのこと。
その辺りに関連が
あるような気がしてならず…
#ehonbc pic.twitter.com/4GE5P9vGGQ
はい♪
ありがとうございます~
実は、つい最近
こわいお話を探していて
せなせいこさんの
「とうふこぞう」を見つけました♪
こわい…というより
とてもおもしろいお話♪
#ehonbc
RT @TAKARYONN 豆腐小僧も面白いよ。 pic.twitter.com/dUpqsQGy3V
豆腐小僧の妖怪えほん読んで妙にこなれてるなあと思ったら、すでに数作著者があるみたいですよね。そんなに好きなんかと驚きました(^皿^) RT @TAKARYONN: @LittleRing 豆腐小僧も面白いよ。
ほほぉ~♪
京極夏彦さんの豆腐小僧もあるんですね~♪
探してみますね~
#ehonbc
RT @TAKARYONN 京極のは豆腐っぽい製本が可愛らしいのよ。自分の存在は豆腐によって保証されるものなのかえんえんと悩むわけよ。
表紙に白いオバケの絵本でしたね~♪
ちいさな子どもにとっての
コワイもの
RT @greenkako: うちの子「ねないこだれだ」でトラウマ RTこわいお話を探していて
せなせいこさんの
「とうふこぞう」を見つけました♪
こわい…というより
とてもおもしろいお話♪
#ehonbc
成程RT @greenkako @TAKARYONN 昔話の怖さって、この絵本とは異質だと思う。昔話は厳しい生活の中から生まれてきたもので、人生の厳しさを反映しているものなんだけど・・・この絵本はなんだかぞわぞわする。しかも耳から聴いて自分で想像するのとは違うし #ehonbc
そうなんだ…風味…
逆説的なのかしら?
#ehonbcRT @TAKARYONN @greenkako だいたい京極さんは幽霊も妖怪も信じないってのが立ち位置ですしねー。現代人の感覚を上げ足とって笑うみたいな、そこを怪談風味で仕上げるみたいな。ま、それがオシャレなわけですが。