![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bf/d2374f605f56d8bb836d89952eaddbd5.jpg)
その頃、ちょうど通信制の大学に通い始めた一年目でしたので、プロフィールに
『“はは”兼主婦兼大学生? 思い立って、アレコレするのも楽しいものです。』
と記しました。
この3年ほどは、息子のこともあって
科目履修もせず、スクーリングに行くこともせずに、学籍を残しているだけになっています。
実は、大学生の後ろに「?」マークをつけているのも、そんな事情からなんですけれど。
その間も、社会人向けの生涯学習の講座や、コミュニティカレッジにもいくつか参加してきましたから
「学びたい」と想えば、ヒトは様々な機会をとらえて、学び続けることができるのではないかしら…
と、いまは感じています。
私にとって「学ぶこと」・・・
それも「楽しくって興味のあることを、学ぶこと」は、
おそらく、これからも、いろいろな形をとりながら、続けていけたらいいなぁと想うことのひとつです。
はい☆花の饗宴さながらに…RT @tamuratakamitu3お早うさ~ん。今朝は、花の宅配スタイルっを変えて、薔薇の花を3枚綴りで、お届けします①pic.twitter.com/nXvEQXqX ②pic.twitter.com/QDD5X7Y4 ③pic.twitter.com/GVnJHIQR
はい☆RT @lino_linoぜひ♪お待ちしてます(^^) RTこんにちは~♪ 暖かくなって、もう少し身軽になったら、ぜひ伺いたいなぁ・・・と想っています。 RT 【ブログ更新】2月の二子玉川のアートセラピークラスのお知らせをしました。lino2.blog76.fc2.com
そちらは、一面の雪景色…RT @yamanakako_info: おはよう富士山。雪が10cmほど積もり、道路にもまだ残っています。@山中湖平野湖畔 #fujisan #mtfuji twitpic.com/c36shn
まぁ~ぽっかりうかんでいますね…RT @asagiri: おはようございます。天候急回復の晴天。ですが私の通勤時間は小雨模様。富士山は昨夕のかさ雲富士です。 2013/2/12 #fujisan twitpic.com/c36ivb
空高く、風を感じて…RT @take515shi: 河口湖自宅から今朝の富士山。恐る恐る雨戸を開けたらなんと快晴!積雪5cmなので微妙な雪景色。 #fujisan #TwitPict twitpic.com/c36ata
静かな朝を待ち…RT @YaccoR: 「毎日富士山」2013年2月13日 雪増量。E-300 ズイコー14-45mm/F3.5-5.6mmで撮影 #fujisan #mtfuji # 富士山 p.twipple.jp/GIhuK
メモ:爆笑問題のニッポンの教養 FILE086:「<私>探し」 | 永井均(ながいひとし) 2009年10月6日放送 nhk.or.jp/bakumon/previo… nhk.or.jp/bakumon/previo…
「新 人が学ぶということ 認知学習論からの視点」第8章21世紀に必要な知識の学び「生きた」知識は「必要に応じていつでも柔軟に思い出せて応用可能な知識」であり、そのためには「知識を使う練習」が不可欠である。#気になる本 twitpic.com/c385q1
「新 人が学ぶということ 認知学習論からの視点」p205 5.エピステモロジー:知識についての知識新しい知識を獲得する,あるいは知識を作り出すためにもうひとつ重要なのは知識についての理解の仕方である。知識とは、どういう性質のものなのか…「エピステモロジー」と呼んでいる。
「新 人が学ぶということ 認知学習論からの視点」p209 7.知識を創るためのコラボレーション知識を創成するためにもう一つ欠かせない要素がコラボレーションだ。私たちの社会生活は人との共同作業によって成り立っている。
「新 人が学ぶということ 認知学習論からの視点」p223 第9章2.5.知識についてのメタ知識,学びについてのメタ知識を育む教育が大事…学習者が身につけるべきことのもっとも大事なことは、「学び方の学び」だといってよいだろう。自分の知識状態を意識的に分析し足りないものを…
「新 人が学ぶということ 認知学習論からの視点」p224第9章…自分の知識状態を意識的に分析し,足りないものを自分で認識して自ら学習できる能力(メタ認知能力)は、もちろん大事だ。…「学び方の学び」は、学びの経験を通して自分で身につけていかなければならないものであり…
「新 人が学ぶということ 認知学習論からの視点」p225第9章…「学び方の学び」は、学びの経験を通して自分で身につけていかなければならないものであり,「このように学びなさい」と親や教師が外から言うだけでは身につかないものなのだ。