Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

6月22日(火)のつぶやきその3

2010-06-23 00:37:24 | つぶやき・・・?
それにしても、よく知らない植物がほんとうに色々とあるんですね~

生き物を観ることは、大好きですけれど…

身近な住宅街を歩いているだけでも、本当に様々な花や植物が目に留まります。


そのカタチや色合いや、時間を追って変化していく様など注意して観ていると

いくら時間があっても、見飽きる事がありませんね…



11:23 from web
RT @Ryosuke_Nishida今日はこれ。永田町1-1-1憲政会館にて。18:00から『政策空間』&『.review』シンポジウム直接来場されても大丈夫です。シンポジウムPDFは http://bit.ly/dkfcqM . ニコ生は(後記)#commu2010
11:24 from web
RT @Ryosuke_Nishida今日はこれ。18:00から『政策空間』&『.review』シンポジウム直接来場されても大丈夫です。PDFは http://bit.ly/dkfcqM . ニコ生ははこちら→ http://bit.ly/9m5nuA  #commu2010
11:26 from web
要チェック!!!RT @kousotsu完全に不登校の場合、高校受験に不利 #kousotsu #tokyo - ?03-6806-8366 NPO高卒支援会は不登校、高校中退問題の救済を目指す。(首都圏対象) http://bit.ly/9qctoS #twitbackr
11:28 from web
ありえますネ~前もって、準備できていたら…RT @masahiroishii発達障害の男性が、梅雨のこの時期、朝何を着て外出していいかわらないとか、傘を持ってくかとか、いろんな判断を迫られバイトに行けなりクビになったエピソードを思い出した。その彼が今日からバイト。心配だなあ。
11:31 from web
フムフム~RT @kousotsu不登校対策は出席扱いから #kousotsu #tokyo - http://bit.ly/cF7UKo #twitbackr
11:32 from web
理論⇒実践RT @onozka [教育学]「『わたし』を形づくることは、『わたし』によってのみ完成されるわけではない。そのために生じてくる自己の『傷つきやすさ』は教育学の新たな問題として考えられなければならない。」(藤井佳世)…教育学におけるハーバーマス→ホネットの理論の応用。
11:33 from web
昔は、暗くなるまで外で遊んでいましたっけ~RT @masahiroishii まだまだ太陽が高い!遊べるぞ!!


11:36 from web
まぁこんなに出ているんですか?きちんと読んだのは、津田さんの本だけデス。RT @nozacchi ツイッター関連書籍の一覧を更新しました。 http://bit.ly/dqAHuV
12:28 from movatwitter
私は、8ヶ月目デス!ちょうど盛り上がり出した頃でしょうか?RT @nozacchi更新した後にいくつかの関連書籍を見つけたので、昼から追加更新を予定RTきちんと読んだのは、津田さんの本だけデス。RTツイッター関連書籍の一覧を更新しました。 http://bit.ly/dqAHuV
13:13 from movatwitter
鶴ヶ峰にて。みなくるに寄ってから、子どもの海水パンツを購入し、区社協へ。助成金の手続きに行きます。お金を托されることで、気が引き締まります!



15:38 from movatwitter
あふれるモノ…RT @kenichiromogi: 自分の脳が処理できないものを受け取った時、あふれて涙するのです。(『涙の理由』もよければ読んでください。)@yuuzenya 先生 先日、ソプラノのコンサートに行ったら、とても素敵で、涙がポロポロ出てきました。なんでですか?
15:40 from movatwitter
疾風怒涛の如く、来たりて去る…RT @kenichiromogiうん。大隈講堂のとなりだったから。今、終わって、猛烈に仕事をしながら次の目的地に向っています。@cpkcpk 間に合いましたね。エレベーターホールにて目撃しました。
15:43 from movatwitter
RT @biodiversity_jp RT @shinyasukatoあたらしい【新しい公共】円卓ミーティング名古屋のキックオフより数時間。石川県の県庁隣にあるエコハウスにてCOP10生物多様性交流フェア出展について北陸3県の方に説明中 http://bit.ly/brJyXU
16:29 from movatwitter
どんなお話でしょう?RT @tatthiy: RT @2gta9: この本はお薦め。RT @IshihataAi: RT @katoyuka 'なぜ広島の空をピカッとさせてはいけないのか' (単行本 - Mar 27, 2009)! http://amzn.to/cuo3fw
16:33 from movatwitter
午後には、水色の空も観えています。色の変化も愉しいですね。RT @adankao素敵なアジサイを、ありがとうございます。 (^ー^) RT 湿度は高めですが、明るめの曇り空が広がっています~アジサイが似合う季節です


16:40 from movatwitter
RT @hari_nezumi: RT @leeswijzer: [蒐書日誌]『進化論はなぜ哲学の問題になるのか:生物学の哲学の現在』のカバージャケット案,キターーーっ! http://d.hatena.ne.jp/leeswijzer/20100619/1276590864
16:41 from movatwitter
ありがとう~RT @2gta9 @tatthiy @IshihataAi @katoyuka Chim↑Pom(チンポム)という新進気鋭の現代アーティスト集団が行ったパフォーマンスが物議を醸したことをまとめた本です。騒動自体はここに詳しい> http://ow.ly/21ytO
17:06 from movatwitter
アートや様々な表現は、創る側のヒトと受け取り感じる側のヒトと、それぞれが多種多様ですよね…知人の本が紹介されていて、ビックリしました。RT @2gta9新進気鋭の現代アーティスト集団が行ったパフォーマンスが物議を醸したことをまとめた本です。 http://ow.ly/21ytO
by LittleRing on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。