
想いたって、2006年2月にブログを書き始めて、もうすぐ10年。
Twitterは、2009年10月から・・・
ポツポツつぶやいて、まる6年になるんですね~♪
私のような年代の人にとっても
メモ書き代わりの「備忘録」的に使ったり
それなりに、自分の趣味趣向にかなった情報収集をしたり
「コミュニケーションツール」としても、なかなかの優れもので
SNSとのお付き合いは、「自分なりの距離感」と「使い勝手」を工夫しながら
できることを見つけて取り組んでいけたら面白そうだなぁ・・・と
日々感じつつ
やっぱり「直接お会いして、お話をお聴きすること」の
醍醐味に、叶うものはないかもしれないなぁ・・・と想うことしきり。
便利なモノ(道具ともツールとも言いますけれど・・・)のたくさんある世の中に
いま、私は生きているんですね~♪
午前中にお洗濯と
お布団干しやら
あれこれ家事をして…
まだ、咳がすっきりしないので
内科を受診する。
#気になる本 など
読みながら…
ようよう
日も暮れかけて… pic.twitter.com/rOZgnTMAEV
メモ:昨日地域ケアプラザで、お話をお聴きした「認知症カフェ」について…
すでに実践している八王子の方々の、興味深い取組です♪
#地域の暮らし
『ケアラーズカフェ わたぼうし』
ln.is/www.jprime.jp/…
1 件 リツイートされました
メモ:「ケアラーズカフェin まちのたすけあいセンター」とは
コンセプト
《地域の安心拠点:人との出会い・活動との出会い・情報スクランブル》とのこと。
ln.is/cafearajin.com…
#気になるお話 #地域の暮らし
メモ:『広がる「認知症カフェ」は志の高いNPO任せでいいのか』
医療・介護 大転換ダイヤモンド・オンライン 浅川澄一氏 #気になるお話 #地域の暮らし
「認知症カフェ」を誰が設置し、 運営費をどうまかなうか
ln.is/diamond.jp/art… @dol_editors
診察に訪れた80歳の軽度アルツハイマーの女性。同伴の夫は「私に外出させない。たたいたりする」。夫妻は発症後ゆっくり話をしなくなり、寝室も別になっていました。女性の行動はすべて病気のせいなのか。上田医師はどんな言葉をかけたのでしょう。 ow.ly/UGnVu
sako yukoさんがリツイート | 65 RT
今日のプロフェッショナルは、曳家職人!曳家ってみなさんご存じですか?家などの建物を壊さずに動かす仕事なんです!今回動かすのは弘前城!(正確には天守ですが。)どうやって動かすのか、職人の技をご覧ください!nhk.or.jp/professional/
sako yukoさんがリツイート | 136 RT