Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

5月17日(月)のつぶやき

2010-05-18 00:20:49 | つぶやき・・・?
昨日は…身の回りで、結構ストレスのかかる場面を抱えておりました。

まだまだ、当分の間継続する課題ですけれど…


ある程度の想定もしておりましたし、やっぱり来たか~!というところではありますけれど


まだまだ、オロオロしつつも、アレコレと作戦を考えたり、

関係者の皆様にご協力と支援をお願いしつつ、対応を検討中デス!

(長くお読みの方には…ピンとお気づきでしょうか?)


07:56 from movatwitter
RT @Stakesh私も…残念@y_y_shiho Smips 知財キャリア分科会にて林聖子主任研究員による「産学官連携でのイノベーション創出による地域振興」。スタンフォード大学のMedia Xという産学連携研究ネットワーク、興味をそそられた。話聞かせて。(行けない自分)
08:12 from movatwitter
一緒に共感…そうですね!RT @likayumiko: 子どもに共感してくれる人の存在が必要です。きっとそれが自信につながると思うから。 RT @LittleRing: 子どもたち自身から発せられる「驚きや発見や気づき」は、自発的な学びRT @AkioShimogoori
08:14 from movatwitter
うふふ~RT @leeswijzer [つくば]某月刊誌から執筆依頼あり.分量は…お題がですね,「●テーマ:自由 」ということで,はたと困ってしまったんですよねー.「自由に書け」と言われて,「はい,じゃあお言葉に甘えて好きにします」とほいほい書ける人っているんでしょうか? 
08:18 from movatwitter
その気持ち分かる!ハートがあればRT @masakb: @MinakoYoshida 人の話を聴く技術ですかねぇ・・・私は特に自分が話したくなっちゃうほうだから(笑)聴きながら、思いや感情を引き出せたり、癒せたり、整理するお手伝いをしたり…そんな技術があったらなぁ…と思うんです。
10:04 from web
そうなんです~そうなんですけど、普段の親と子のコミュニケーションは、色々厄介で…RT @AkioShimogoori その通りですし、だからこそ普段のコミュニケーションが大事なのでしょう。RT @likayumiko: 子どもに共感してくれる人の存在が必要。それが自信に。
10:07 from web
えぇ!親だけでもなく、親戚や先生や地域の人や、色々な関わり方の違った人とのやり取り…RT @likayumiko社会全体で子育てというのは、お金で支えるということだけでなくこういうことも。子育ての先輩として。RT @AkioShimogoori普段のコミュニケーションが大事
10:09 from web
実は、今まさにウチの子が「自信も無くなって、身体が動かない…状態」です。環境の変化に伴って予想はしていたんですけどRT @masakb 親もなかなか共感できてないかもなぁと反省 @likayumiko: 子どもに共感してくれる人の存在が必要。きっとそれが自信につながると思うから
10:11 from web
人のお話を聴く練習を、少しずつしてきましたが…家族や自分の子どもの話を聴くのって、もうメチャクチャ難しくないですか?RT @masakb ハート大事ですね!@LittleRing その気持ち分かる!ハートがあればRT @MinakoYoshida 人の話を聴く技術ですかねぇ。
10:13 from web
ハイ!子どもも喜びそうですね~!そうだ!今度家族で行こう~!RT @likayumiko共感してもらうために、家族で来館しやすいようにしています。いっしょにいらっしゃいませんか。 RT @masakb親もなかなか共感できてないかもなぁと反省 RT @AkioShimogoori
10:16 from web
ハイ!RT
@tatthiy tatthiy 自己調整学習の理論を学ぶなら → バリー・J. ジマーマン, ディル・H. シャンク (... の '自己調整学習の理論' を Amazon でチェック! http://bit.ly/c93FoP
10:16 from web
RT @krishnamurtibot 沈黙はあなたの周囲だけでなく、あなたの内部、川の中、そして静まり返った木々の中に充満している。しかしそれを家に持ち帰ったり、頭や手中にとどめたり、あるいは何か非常にすばらしい状態を実現したなどという考えにひたることはできない。(続く)
10:17 from web
RT @krishnamurtibot 沈黙はあなたの周囲だけでなく、あなたの内部、川の中、そして静まり返った木々の中に充満している。しかしそれを家に持ち帰ったり…そうできたとすればそれは沈黙ではない。
11:14 from movatwitter
先輩のお母さんのお話は、心強いです。そして、どの子もまだ芽が出ていなくても、素敵な種を持って生まれていることを信じていきたいです…RT @likayumiko: お待ちしています! RT 子どもも喜びそうですね~!そうだ!今度家族で行こう~!RT @masakb親もなかなか共感
11:16 from movatwitter
RT @maruyama3そらのさんの周囲を見ていると…『マスメディアはこうして作られていく』…のではないか…と思うほど…ちょっとした危機感を感じている。寄らば大樹…はわかるのだけど、それってUst的なのか?誰もが自分自身で、自分が伝えたい事を、自分のスタイルで伝えることができる
11:17 from movatwitter
見る………RT @krishnamurtibot: あるがままの現実を快や苦痛を交えずにあなた自身の目でじかに見ることが必要である。自由とはそのようにひたすら見ることであり、そのように見ることが自由なのである。そして自由であってはじめて、あなたは曇りなく見ることができるのである。
14:34 from movatwitter
大賀ハスですね!ゆっくり待てる心を持って…RT @likayumikoそうだ!うちの子供たちに2000年経って花を咲かせた大賀ハスの話をしておこう! RT …心強いです。そして、どの子もまだ芽が出ていなくても、素敵な種を持って生まれていることを信じて RT @masakb
14:41 from movatwitter
マァ少しずつでしょうか…夫の親、夫、自分の親、の順番で聴けるようになってきましたが、私は、自分の子どもが、一番難しくって…想い入れが強すぎるのかも~RT @masakb ホントにそうです。家族の話はどうしてなかなかゆっくり聴けないのでしょうね(^_^;) イカンイカン。
14:45 from movatwitter

ヒトの基本的な関係が、会話に表れる…RT @egginsky「革命日記」もいろんな角度から見ている方がいるのでしょうね。自分は台詞を会話にまでそぎ落としていくと、演技もそぎ落とされていくのかなと思いました。人を演じてみることで、人への理解が高まるという試みなのかなと思いました。

by LittleRing on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。