Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

3月7日(日)のつぶやき

2010-03-08 00:11:51 | つぶやき・・・?
昨日は、冷たい雨の降る日曜日になりましたけれど…

私は、音楽の調べに包まれて…愉しいひと時を過ごすことができました。


馬車道の中ほどにある関内ホールでは、たまたま青少年指導員の集まりが催されていました。

地下にある小ホールで、友人のピアノの発表会「リトルコンサート」が開かれるとのことで
お誘い頂いていましたが、思い切って伺えてとても愉しかったです!

幼稚園生から、小学生・中学生に交じって「生涯学習組」とおっしゃる友人の演奏している姿に
私も「まだまだ、色々な事にトライしてみたいなぁ!」と、たくさんの勇気を頂きました。


そして…
先日、一枚だけはがきを出したにもかかわらず「こころコンサート」のチケットが送られてきました。

高校でマリンバを専攻している姪を誘って行くつもりでしたが、生憎試験前とのことで
私ひとりで、NHKホールに向かいました。


人通りの多い渋谷の街を抜けて、坂道を歩きながら…

そう言えば…世田谷に勤めていた頃、確かコンサートで、この道を歩いたことがあったはず…

どなたのコンサートだったのか…記憶はボヤけていましたけれど
もしかすると「大貫妙子さん」だったかもしれないなぁ…などと、昔のことを思い起こしておりました。


会場は、本当にたくさんの方で賑わっておりました。

演奏も、指揮の小林研一郎さんの熱いパワーがみなぎっていて

ソリストの方とオーケストラの方々も全員暖かくって、聴いている私たちも含めた会場全体が
ひとつにつながっているような感覚に、満ちていました。

川畠成道さんのバイオリンは、繊細でありながら力強くて

辻井伸行さんのピアノは、広々とした景色が鮮やかに浮かんでくるような…情感を呼び起こす演奏でした。

私自身は、これまでにたくさんの演奏を聴いているわけではありませんけれど

本当に得難い経験をさせて頂き、とてもうれしくありがたく想いました。


『NHK厚生文化事業団創立50周年記念 こころコンサート コバケンとその仲間たちスペシャル2010』の模様は

3月20日(土)の午後3時~午後4時30分 NHK教育テレビで放送されるそうですから

皆様も、ぜひご覧くださいね!



08:39 from web
シンプル!そうありたいものです…RT @meigenbot 人間の目的は、生まれた本人が、本人自身でつくったものでなければならない。(夏目漱石)
08:40 from web
RT @jun24kawa @gorigo色々な理由…例えば、題材を考えるのがおっくうというのもあります。でも、心に出したくないものがある子は、自由というと過剰反応が起こる可能性があると言うことです。常にというわけではないですよ。 RT 題材の自由=内面のさらけ出しでしょうか?
08:41 from web
思考を介さずに観ること…?RT @krishnamurtibot あなたが何も知らない向こう岸、理知にたけた思考によっては補足できない別の次元から歩き始めてみたまえ。
08:46 from web
『組織開発コミュニティ』=学習する組織のための学習コミュニティサイトhttp://www.soljapan.org/communities RT @clsachi今日は組織開発コミュニティに参加させていただきます。家族と過ごしたい誘惑を断ち自分だからできる未来つくりを深めるため…
08:50 from web
なるほど~!はじめまして!横浜で「学び合い」を実践なさっておいでなんですね!RT @saruakkoツイッターを紹介しまくりの毎日。次々とデビューしてく友達たち。自分自身が追えない間に、もうリストとか作ってはる。そうか!どんどん勉強してもらって、教えてもらえばいいんだ!
09:02 from web
そうでした!!!日曜美術館「夢の等伯 傑作10選!!」放送日 :2010年 3月 7日(日)
放送時間 :午前9:00~午前9:45(45分)
番組HP: http://www.nhk.or.jp/nichibi/
09:12 from web
「野の花診療所」の徳永進先生ですね!http://homepage3.nifty.com/nonohana/index.html RT @changecafe 今日は午後から大田市に徳永進先生の話を聞きにいってきます。 tsudaれそうだったら、クリニックアカウントで中継…
09:18 from web
その枠組を意識していれば…?RT @krishnamurtibot 私たちが内的に依存しているとき、伝統は私たちに大きな支配力を及ぼします。そして伝統の線に沿って考える精神は、新しいものを発見できません。順応によって、私たちは凡庸な模倣者、冷酷な社会という機械の歯車となります。
10:41 from movatwitter
RT @hari_nezumi: RT @shinkeguri…「ネビュラ」をフルにみなさんにお見せする最終日。山内祐平さんがコメントしてくれた「ワークショップの次のステージ」とはなにか。ほとんどまだ誰も取り組んだことがない社会的次元の営みに実はメディア・エクスプリモは挑戦中!
10:48 from movatwitter
BS2のアンコール放送で「ETV特集裁判員へ元死刑囚・免田栄の旅」を観ています。メディアのあり方も問われているんですね…個人にできること、個人としてしなくてはいけないこと、を考えさせられます。
10:51 from movatwitter
RT @hari_nezumiコンテンツと法のご研究をされているのは東京大学大学院情報学環.特任講師中村仁さんRT @kidsdoor_wata@hari_nezumi…官民にコンテンツと法。そういう最新のものを子どもとか教育の分野に取り込むことで画期的に変わる方法を見つけたい
12:09 from web
なんだろう?RT @mahohoriRT @shinkeguriメディア・エクスプリモ(須永剛司多摩美術大学情報デザイン教授代表)の水越伸&堀浩一グループが展開した「ネビュラ」はパブリックな仕組む(技術システム&文化プログラム)としてみなさんに使ってほしいです#MELLEXPO
12:10 from web
なるほど~!ところで、アイコンはハスの花ですか?RT @en_katsu ちなみに、河合隼雄先生、中井久夫先生、神田橋條治先生に共通している点は、「普通のことば、日常用語を以って」臨床をされている(いた)ことである。
12:13 from web
これから、生涯学習関係の友人のピアノの発表会に伺って」…渋谷まで出かけます。NHK厚生文化事業団創立50周年記念 こころコンサート コバケンとその仲間たちスペシャル2010--http://www.npwo.or.jp/info/2009/post_84.html 
12:15 from web
RT @hari_nezumi学びの連鎖、日常への転移。意図していませんでしたが、子どもはいろいろなことを教えてくれる他者。一緒にでかけると発見があります。RT @iTomoyuqui全然別の場所にある家庭とシンポの場が同時進行してる…リアルタイムウェブの効果#MELLEXPO
12:20 from web
気になりますがお出かけの時間です~!RT @iTomoyuquiUst見ながら… RT @yutakaiida このセッションは実況不能 RT @iqueda会場にいらっしゃらない方は,UST (#MELLEXPO live at http://ustre.am/dDEB)
12:21 from web
そうですか・・・どんな方なのか、こちらからは想像できませんのでお答えに困りますけれど(笑)お写真の雰囲気は、ピッタリに感じますよ~RT @en_katsu 柄にもなくハスの花にしてみました。。
15:38 from movatwitter
RT @en_katsu: ありがとうございます。幾つか候補があったのですがこれが好いと
15:41 from movatwitter
えぇ。「ぽっ」と花開く音が聴こえてきそうですね… RT @en_katsu: ありがとうございます。幾つか候補があったのですがこれが好いと
15:42 from movatwitter
ハイ!ありがとうございます! RT @hari_nezumi: @littlering 後でゆっくりー。
15:46 from movatwitter
関内小ホールで「リトルコンサート」を聴きました。現在雨模様の馬車道駅から、好きなことをさせてくれる家族に感謝しつつ…渋谷に向けて移動中。



20:04 from movatwitter
「こころコンサート」の余韻に包まれて、東横線に揺られています。コバケンとその中間たちオーケストラと出演者の皆さんと会場にいらした方皆さんが、ひとつに繋がるような…得難い経験を頂きました。想いがけない贈り物を頂いて、愉しかったです!
by LittleRing on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。