
普段、歩く先々で目にした植物や空を携帯で撮っていますので
色々なお花や葉っぱの写真が溜まっています。
自分自身の気持ちの余裕によって、
「そこにあるのに観えていない…」ということもあるように想いますけれど。
最近は、反対に「気持ちの余裕を取り戻すために…」「周りの景色に目を向け」たり
「周りの植物などに目をやる」ことで、気持ちを立て直したりしているような気がします。
日々の暮らしの中で、自分自身を省みることで
「ヒトのこころ」や「気持ちや感情」といわれるものの
何ともいえない不可思議さや面白さを、観察してみるのも興味深いものですね~
07:56 from web
ふ~む。昨日のお話、刺激的だったようですね…RT @kura114 池上さん:何か新しい物を作るための方法論として全く違うこと/無駄なことをさせることが必要なのではないか。←本当にそう思います。 #sfccs10
08:00 from web
静かな日曜日の朝。昨晩、色々な方とお目にかかってお話したことばの断片や情景が、脈絡もなく不意に浮かんできます。おかげさまで、とても賑やかで、そして楽しい時間を過ごすことができました。昨年から幾度となく色々な場面で作業をしたりお話をしてきた仲間の存在を、改めて感じています。
08:25 from goo
12月11日(土)のつぶやき #goo_elm511 http://bit.ly/eSdReW
11:51 from web
BS2で、あなたのアンコール:ミドルエイジ・クライシス「女性たち ゆれる生き方」を観ていました。女性も、男性も、ほんとうに色々な生き方があって、その人なりのシアワセを感じられるといいなぁと想いました。個人に任されるモノと社会やその仕組みで担うモノと…どうなんでしょうね。
15:00 from www.movatwi.jp
窓から差し込む午後の光を受けながら、読書をする。いつの間にか眠気が訪れる。久しぶりに、ゆるゆると気持ちがほどけるような時間が流れています♪

17:09 from web
メモ:昨晩の「芋まつりの打ち上げ兼忘年会」で、竹迫先生から伺ったお話を想い出す。『参集・参与・参画』⇒検索すると、竹迫先生の恩師林樹先生の論文が出てきました。「学びと支援」の原理的考察;『参画教育』のコンセプト構築の基礎作業 http://bit.ly/hyk4wU
17:19 from web
メモ:昨晩の「芋まつりの打ち上げ兼忘年会」で、竹迫先生から伺ったお話を想い出す。『参集・参与・参画』⇒検索すると、竹迫先生の恩師林義樹先生の論文が出てきました。「学びと支援」の原理的考察;『参画教育』のコンセプト構築の基礎作業 http://bit.ly/hyk4wU (脱字訂正
17:22 from web
創造する…RT @yuzutacca介護はパーソナルな情報産業である。本人の意思を読み取り支援をするということは、その本人のインタフェースとして介護職が機能し、社会との接点となる。知的障害や精神障害であれ、それは介護職の適合性で対応できる。かれらに最適な環境を創造する営みである。
17:49 from web
RT @kenichiromogi twitterでの質問やコメントもお待ちしています! @brainclubnet 今夜19時~20時半、AM1242ニッポン放送「茂木健一郎のサンデーズバリ!ラジオ」生放送。ゲストは
17:50 from web
RT @kenichiromogi @brainclubnet 今夜19時~20時半、AM1242ニッポン放送「茂木健一郎のサンデーズバリ!ラジオ」生放送。ゲストは 「東スポ」(@tospo_mobile)と「夕刊フジ」(@zakdesk)。今年を振り返る!
17:51 from web
RT @BRUTUS_mag 【もっと写真★トークショー】4人に共通するのは「撮る対象への愛情」。「富士山を撮るときも、”いよ、富士山! 日本一!”と撮るんです」と篠山さん。富士山がいい顔を見せる。ドカンと受けた発言だけれど、ここが本質。相手へのリスペクトが(続く)
17:52 from web
「対象への愛情」… RT @BRUTUS_mag 【もっと写真★トークショー】4人に共通するのは「撮る対象への愛情」。…相手へのリスペクトが「いい写真を狙う」ことより先にあるんですね。
17:54 from web
寄り添い、感じること。想像力を働かせ、そして「創造する」のですね。 RT @yuzutacca 創造するのです、その人と息を合わせながら。その人の新しい身体動作や日常性を、その人の事を想像しながら一歩ずつ。
23:48 from www.movatwi.jp
そうですね…対話し、受容的に理解する…自分自身の生活として。RT @yuzutacca 私にとって介護なり支援はそんなイメージです。多分私が希望するのもそういう働きかけで、介護者とともに作っていく私の生活だと考えています。だから対話し、受容的に理解することが大事なのだと思います。
23:54 from www.movatwi.jp
理屈ではない…心動く瞬間に、偶然出会うような感覚でしょうか。開かれた心に訪れる…RT @yuzutacca 介護に喩えましたが、シャッターを切るように働きかけるのが生身の相手なのです。心動く事に出くわした表情、枯れ葉を揺らす風、それを見つけた刹那をファインダーで見出すから。
by LittleRing on Twitter
色々なお花や葉っぱの写真が溜まっています。
自分自身の気持ちの余裕によって、
「そこにあるのに観えていない…」ということもあるように想いますけれど。
最近は、反対に「気持ちの余裕を取り戻すために…」「周りの景色に目を向け」たり
「周りの植物などに目をやる」ことで、気持ちを立て直したりしているような気がします。
日々の暮らしの中で、自分自身を省みることで
「ヒトのこころ」や「気持ちや感情」といわれるものの
何ともいえない不可思議さや面白さを、観察してみるのも興味深いものですね~
07:56 from web
ふ~む。昨日のお話、刺激的だったようですね…RT @kura114 池上さん:何か新しい物を作るための方法論として全く違うこと/無駄なことをさせることが必要なのではないか。←本当にそう思います。 #sfccs10
08:00 from web
静かな日曜日の朝。昨晩、色々な方とお目にかかってお話したことばの断片や情景が、脈絡もなく不意に浮かんできます。おかげさまで、とても賑やかで、そして楽しい時間を過ごすことができました。昨年から幾度となく色々な場面で作業をしたりお話をしてきた仲間の存在を、改めて感じています。
08:25 from goo
12月11日(土)のつぶやき #goo_elm511 http://bit.ly/eSdReW
11:51 from web
BS2で、あなたのアンコール:ミドルエイジ・クライシス「女性たち ゆれる生き方」を観ていました。女性も、男性も、ほんとうに色々な生き方があって、その人なりのシアワセを感じられるといいなぁと想いました。個人に任されるモノと社会やその仕組みで担うモノと…どうなんでしょうね。
15:00 from www.movatwi.jp
窓から差し込む午後の光を受けながら、読書をする。いつの間にか眠気が訪れる。久しぶりに、ゆるゆると気持ちがほどけるような時間が流れています♪

17:09 from web
メモ:昨晩の「芋まつりの打ち上げ兼忘年会」で、竹迫先生から伺ったお話を想い出す。『参集・参与・参画』⇒検索すると、竹迫先生の恩師林樹先生の論文が出てきました。「学びと支援」の原理的考察;『参画教育』のコンセプト構築の基礎作業 http://bit.ly/hyk4wU
17:19 from web
メモ:昨晩の「芋まつりの打ち上げ兼忘年会」で、竹迫先生から伺ったお話を想い出す。『参集・参与・参画』⇒検索すると、竹迫先生の恩師林義樹先生の論文が出てきました。「学びと支援」の原理的考察;『参画教育』のコンセプト構築の基礎作業 http://bit.ly/hyk4wU (脱字訂正
17:22 from web
創造する…RT @yuzutacca介護はパーソナルな情報産業である。本人の意思を読み取り支援をするということは、その本人のインタフェースとして介護職が機能し、社会との接点となる。知的障害や精神障害であれ、それは介護職の適合性で対応できる。かれらに最適な環境を創造する営みである。
17:49 from web
RT @kenichiromogi twitterでの質問やコメントもお待ちしています! @brainclubnet 今夜19時~20時半、AM1242ニッポン放送「茂木健一郎のサンデーズバリ!ラジオ」生放送。ゲストは
17:50 from web
RT @kenichiromogi @brainclubnet 今夜19時~20時半、AM1242ニッポン放送「茂木健一郎のサンデーズバリ!ラジオ」生放送。ゲストは 「東スポ」(@tospo_mobile)と「夕刊フジ」(@zakdesk)。今年を振り返る!
17:51 from web
RT @BRUTUS_mag 【もっと写真★トークショー】4人に共通するのは「撮る対象への愛情」。「富士山を撮るときも、”いよ、富士山! 日本一!”と撮るんです」と篠山さん。富士山がいい顔を見せる。ドカンと受けた発言だけれど、ここが本質。相手へのリスペクトが(続く)
17:52 from web
「対象への愛情」… RT @BRUTUS_mag 【もっと写真★トークショー】4人に共通するのは「撮る対象への愛情」。…相手へのリスペクトが「いい写真を狙う」ことより先にあるんですね。
17:54 from web
寄り添い、感じること。想像力を働かせ、そして「創造する」のですね。 RT @yuzutacca 創造するのです、その人と息を合わせながら。その人の新しい身体動作や日常性を、その人の事を想像しながら一歩ずつ。
23:48 from www.movatwi.jp
そうですね…対話し、受容的に理解する…自分自身の生活として。RT @yuzutacca 私にとって介護なり支援はそんなイメージです。多分私が希望するのもそういう働きかけで、介護者とともに作っていく私の生活だと考えています。だから対話し、受容的に理解することが大事なのだと思います。
23:54 from www.movatwi.jp
理屈ではない…心動く瞬間に、偶然出会うような感覚でしょうか。開かれた心に訪れる…RT @yuzutacca 介護に喩えましたが、シャッターを切るように働きかけるのが生身の相手なのです。心動く事に出くわした表情、枯れ葉を揺らす風、それを見つけた刹那をファインダーで見出すから。
by LittleRing on Twitter