![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/31/48b4fca9815bc7ea1afc12f56f7fce2c.jpg)
28年度末から
29年度始めへ…
昨日は、いちにち
#東京まち歩き にて
おもいのほか
くたびれてしまい…
日曜のお昼過ぎまで
ぐっすり〜〜〜眠り続けて
ようようスッキリ〜〜
目が覚めました🌟
ぼやぼやと
あたらしい年度の
あれこれを想起する☺️
#おばあさんのつぶやき
— sako yuko (@LittleRing) 2017年4月2日 - 15:19
朝ご飯の際に
家族との何気ない会話で
#想い出した言葉
ポトラッチ…
互酬性⁉️
ヒトの行動の大元に
あるものって?
なんだろうなぁ〜と
あらためて想う
春の午後…
『今日はみんなでポトラッチしよう。』
ln.is/www5b.biglobe.…
#気になるお話
— sako yuko (@LittleRing) 2017年4月2日 - 15:29
ちょっと
#気になる映画 twitter.com/kirirofu0615/s…
— sako yuko (@LittleRing) 2017年4月2日 - 16:40
自分や家族、大切な友人、周囲のかたが、がんになったら、とてもショックを受けたり不安に感じたり…相談支援の場であるマギーズ東京は、予約不要。
ameblo.jp/amakyoko/entry…
『連携する医師からは、マギーズで相談したことで患者さんが納得されスムーズに診療が進んだ』
— AMA Kyoko (@ama_kyo) 2017年4月1日 - 11:31
今朝のニュースチェックで気になったのはやっぱりこの記事だなぁ。日本で子どもたちに多文化教育をどう実践するかというのは(なにせ日本には多文化主義という概念そのものがないので)具体化が難しくて、関係者らは諸外国の教材を翻訳したりしてるのだけど、これも一つ参考になりそう。
— 金明秀 KIM, Myungsoo (@han_org) 2017年4月2日 - 11:02
教材というのはこれのことかな?
"Tools for Tolerance for Teens"(10代のための寛容性教育キット)
museumoftolerance.com/site/c.tmL6KfN…
— 金明秀 KIM, Myungsoo (@han_org) 2017年4月2日 - 11:06
「このキットは、一日の講習で、差別の仕組みを歴史的、現代的文脈にあわせて学び、子どもたちが相互に尊重し、包摂しあうコミュニティを作るように力づけます」とな。気になるなぁ。
— 金明秀 KIM, Myungsoo (@han_org) 2017年4月2日 - 11:09
そして、子ども向けの教材というのは、案外、普通に大人向けの講習・実習で使えるものだったりするんだよね。市民講座みたいなところだと、学術的な話をするよりもこういう教材を流用するやり方のほうが、たぶん知識の定着率が高い。
— 金明秀 KIM, Myungsoo (@han_org) 2017年4月2日 - 11:14
さっき書いた、「関係者らが翻訳した教材」というのはこの辺のことです。子ども向け、市民向けに実践的な人権教育教材を探している方はぜひ。/
多様性教育ネットワークの本 oden.in/library/
— 金明秀 KIM, Myungsoo (@han_org) 2017年4月2日 - 11:20
昨日は経年比較するのがだるかったから確認しなかったけど、気になったので見てみた。2011年調査と比べて2016年調査では、全年齢層で「社会全体の満足度」が高くなっている。このトレンドは高齢化によるものではありませんでした。
— 金明秀 KIM, Myungsoo (@han_org) 2017年4月2日 - 11:59
「満足度」や
「幸福感」など…
比較できるような
目に見えるカタチや数値で
表す
という試み…
ヒトとヒトとが
お互いを知り
関わってゆくために…
#気になるお話 twitter.com/han_org/status…
— sako yuko (@LittleRing) 2017年4月2日 - 16:46
よ〜〜〜くよく眠り
好きなものを、適度に食べ
家の片づけごとも
#気になるモノコト も
ひとり、マイペースにて🏡
ほぉ〜〜〜〜〜〜ッ☺️
これぞ極楽〜〜極楽〜〜♪
#おばあさんのつぶやき
花梨も
そろそろ開くころ🌸… twitter.com/i/web/status/8…
— sako yuko (@LittleRing) 2017年4月2日 - 17:39
孔子はまた【狂】について「狂にして直」([泰伯])であることを条件としている。【狂】がすでに自己衝迫的なものであるならば、それは最も純粋な、【道】への衝動であるべきである。
— 白川静 (@sizukashirakawa) 2017年4月2日 - 17:39
自分のためでなく人々のために働く人は、いたずらに急がない。なぜなら、人々が良きことを受け入れるには、多くの時間が必要なことを知っているから。(『ガンディー 魂の言葉』)
— ガンディー 魂の言葉 (@gandhi_tamashii) 2017年4月2日 - 17:39
広瀬友紀『ちいさい言語学者の冒険』読了。言語学者が自分の子どもの発話を小ネタ的に扱うことはよくあるけど、音声学から語用論まで言語学の下位分野のほとんどに、子どもの実際の発話をうまく結びつけて解説した本は、今までありそうでなかったと… twitter.com/i/web/status/8…
— 松岡 和美 (@kazumi_matsuoka) 2017年4月1日 - 17:39
"この建物は、2000年から行われている「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」の第1回の作品である。"→まるごと現代アートの宿に泊まる 新潟県「光の館」 : NIKKEI STYLE style.nikkei.com/article/DGXMZO…
— Yumiko Yamaguchi (@clione) 2017年4月2日 - 17:37
4/2(土)、一階も二階もオープンしました(14時~20時)。先ほども書きましたが、森野美紗子さんの展覧会は、本日最終日です!今回の作品は、今日みたいな天気が似合います。どうぞお見逃しなくー。森野さんも20時まで在廊されてます!… twitter.com/i/web/status/8…
— えほんやるすばんばんするかいしゃ (@ehonya_rusuban) 2017年4月2日 - 14:43
肩の荷をおろせる
というわけでもなく
まだまだこれから
ひとやまもふたやまも
山あり谷ありが
予想されるなか
見晴らしのよい
ちいさな峠に立つ心地して
荷を背負いなおし
めざす行く先を確かめつつ
えっちら〜おっちら〜👟👟
仲間に声かけながら…
#おばあさんのつぶやき
— sako yuko (@LittleRing) 2017年4月2日 - 17:47
#気になる場所
#気になるモノコト
#気になる人
あれこれ〜誘惑やら
惹かれるモノコトは
多々あるなかで
いかに
優先順位を算段しながら
ミッションに向かいつつ
愉しく
無理なく
余裕をもって〜〜♪
目の前のことと
周りのことと
遠くも見通しながら…
#おばあさんのつぶやき
— sako yuko (@LittleRing) 2017年4月2日 - 17:51