Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

5月8日(火)のつぶやき その2

2012-05-09 01:40:02 | つぶやき・・・?
昨日の私の注目の連続ツイートは・・・


井庭崇先生の研究室で行われている「コラボレーション・パターン」を創造するプロセスに関する


お話です!



これまでに、「ランニングパターン」「プレゼンテーションパターン」がまとめられています。


      


皆さんは、どこかでご覧になったことがおありでしょうか?


詳しい説明は、いたしませんが・・・


学びや表現をしていく上で、大切な要素を

色々な人と共有しながら分かち合っていく上での、とても素敵な工夫や方法で


言語化や視覚化することによって、とても分かりやすく、記憶に残り意識しやすくて


とにかく、ヒトとヒトとのコミュニケーションを助ける力があるように、私は感じています。



そして、今回は新しいモノコトを創造したり、課題を解決する上で


その「コラボレーション」というプロセスも、とても重要な作業という視点からのトライでしょうね・・・



その制作過程を、垣間見ることができるなんて!!!とっても興味深いです!



09:40 from web (Re: @takashiibaRT @takashiiba KJ法を…一番気をつけなければならないのは、既存の枠組みに当てはめて配置するのではだめだということ。つい、「○○系」とか「○○的」と言って近づけたくなるのだけど、この言葉が出たら危険。当てはめる枠組みを想定して、そこれに所属させようとしている証拠。09:41 from web (Re: @takashiibaRT @takashiiba この「二者間の距離を積み上げていく」意識はとても重要。これを強く意識してやらないと、あっという間に、形成しつつあるまとまりに、他の付箋を吸着する作業になってしまう。これでは、真に「付箋(こだわり)間の距離」を考えることにはならず、KJ法としては失敗と09:43 from web (Re: @takashiibaRT @takashiiba まだ場所が定まっていない付箋を、一度場外に出してもよいか、という質問も受ける(場が複雑で読み取りにくいという理由)。僕の答えはNO。すべての付箋は、その空間上に置くべき。変なところに置いてあるのであれば、それが違和感や気持ち(居心地)の悪さを生み、…09:44 from web (Re: @takashiibaRT @takashiiba まだ場所が定まっていない付箋を、一度場外に…(場が複雑で読み取りにくいという理由)。僕の答えはNO。すべての付箋は、その空間上に置くべき。変なところに置いてあるのであれば、それが違和感や気持ち(居心地)の悪さを生み、早く動かそうという気持ちを生む。09:45 from web (Re: @takashiibaRT @takashiiba この「混沌」とした状態からはじめ、「混沌」としたものと徹底的につきあうというのが大切だと思っている。それが川喜田二郎さんの言う「その混沌のなかから、“何とかしなければならない”という意思が生まれてくる」ということだと思っている。09:45 from web (Re: @takashiibaRT @takashiiba もうひとつ、付箋を場外に出してはいけない理由は、まだ誰とも近づいていない付箋同士が近づく可能性もあるからだ。場外に出してしまうと、場外に出したものをなかのまとまりに吸着させていく、という作業になりやすい。これは、先ほど書いたようにまずい。09:56 from web メモ:「うわわ手帳と私のアスペルガー症候群」(クリエイツかもがわ)RT @gotoledex 子どもの目にこの世界がどう見えているのかを知ることで、気持ちに近づけないか。そう考えた高橋尚美さんの書籍。bit.ly/KU7zjm10:00 from web (Re: @takashiiba大変に興味深く拝読いたしました。ありがとうございます☆もしもどなたかが、ツイートをまとめて下さったら・・・とっても嬉しいのですけれど~ RT @takashiiba 以上、パターン・マイニングにおけるKJ法で重要なこと、の連続ツイートでした!10:07 from web (Re: @hymhrk_twiおぉぉ~☆ なんとなくマット絵の具のような色合いですね・・・ RT @hymhrk_twi 霞む新宿上空 photozou.jp/photo/show/873…10:07 from web (Re: @LPatternRT @LPattern 「創造的な学び」? 必死に「覚える」学びから、「つくる」・「実践する」なかでの学びへ。【ラーニング・パターン】 tinyurl.com/LPattern2 pic.twitter.com/tzgdZnc211:25 from Tweet Button メモ : YOKOHAMA+SOUP+第8回『こどもの夢育てで社会を変える』ー社会起業家たちのプレゼンテーション会 +|+イベントカレンダー+|+横浜ソーシャルビジネスポータルサイト:ソーシャル・ポート・ヨコハマ socialport-y.jp/event/index.ht…  5月28日18:30~11:29 from Tweet Button メモ: NPO法人キズキ 安田 祐輔さん+|+クローズアップ(SB事業者紹介)+|+横浜ソーシャルビジネスポータルサイト:ソーシャル・ポート・ヨコハマ socialport-y.jp/closeup/201203…11:32 from web (Re: @minclecafe☆RT @minclecafe 4.14に行った【熟議in横浜】×みんくるカフェ特別企画「コミュニティの中での健康~健康な暮らし方・健康のシカケ~」のブログをアップしました!11:32 from web (Re: @minclecafe☆RT @minclecafe 4/28みんくるカフェ@高幡不動「介護しやすい社会とは?」のブログをアップしました!Ustream放送した部分もブログに埋め込んであります。今回は、参加者アンケートもすでに掲載しております。ぜひ、御覧ください☆11:33 from web (Re: @minclecafe☆RT @minclecafe 【5/12(土)第3回みんくる大学@東京大学】第3回みんくる大学は、色平哲郎医師を講師としてお迎えして開催いたします!テーマは「ヘルスプロモーションと地域医療」。申し込みはこちら: kokucheese.com/event/index/3414:51 from モバツイ / www.movatwi.jp 横浜駅まで、語学の本を探しに出かける。かえりに、図書館の本の返却する。フランソワーズ・サガン「愛という名の孤独」いつか、また読みたくなるかも… twitpic.com/9io5e414:53 from Twitter for iPhone はい♪だだ…週末版は、再放送がないんですよね…RT “@3tk: @LittleRing ぜひご覧くださいね(^ ^) #kokorotabi14:54 from Twitter for iPhone まぁ~阿波弁も、楽しそう☆RT @luckymamarin: @mmzebra いってきましたー「ええところ」はしらなかったです。またみてみたいなー。くすのきしげのりさんの作ははじめて読み聞かせました。阿波弁で読んでみました。ふふっ。15:06 from Twitter for iPhone  [ 1 RT ]返却前に目を通して…「愛という名の孤独」より。ー現代映画に「サガン風」な女優はいますか。ーメリル・ストリープがいます。…私のどの小説でも戯曲でも主演女優を演じられます。彼女は、何でも演じらますし、決して下品になることがありません。信じられないような女優さんです。…ふ~む…15:08 from Twitter for iPhone そうですね…横浜は、一足先にすっかり曇り空が広がっています~@hymhrk_twi: @LittleRing 都内は段々曇ってきました!晴れても霞んで白けた青空の新宿御苑上空。 photozou.jp/photo/show/873…15:58 from gooBlog production 5月7日(月)のつぶやき その1 goo.gl/6xu7s16:17 from gooBlog production 5月7日(月)のつぶやき その2 goo.gl/e445619:48 from Twitter for iPhone ネットで見ましたが、絵は、ちょっと大人っぽい?RT @mmzebra @luckymamarin 阿波弁いいですね~(^-^)「ええところ」はイラストレーターのふるしょうようこさんの絵。書店スタッフでは好きと好きじゃない派に分かれてます。わたしはお話しも絵も好きです(o^o^o)19:54 from Twitter for iPhone イントネーションやことばのリズムって、おもしろいですよね~☆RT @luckymamarin @mmzebra 阿波弁といってもイントネーションだけですが、作者が、徳島の方だけによみやすいです。地の文のイントネーションをどうするかが難しい。「ええところ」よんでみたい!20:02 from web (Re: @takashiiba続きをチェック…RT @takashiiba KJ法を進めていくと、すべての付箋はそれが置かれている位置との関係が、ほのかに記憶に残っているもの。トランプの「神経衰弱」やカルタの場合と同様。だから、「あ、似たようなのが、あっちにあった!」というようなことになる。(続く)by LittleRing on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。