
旭区まちづくりポットの読書活動
あさひブックフェスタ📚スタートです~♪


いくつかの予定が重なりかけて💦
スケジュール🗓整理整頓必要に…
ワタシがいないといけないか⁉️
ワタシがいなくても大丈夫⁉️
A or Bを思案して
時間と気持ちの余裕を保ちつつ
スキマ時間もたいせつに🌟
となると…
できることを
できるところまで〜♪
— sako yuko (@LittleRing) 2018年10月20日 - 06:38
まあ🌟
そうなんですね〜☺️ twitter.com/yusukenakaoka/…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年10月20日 - 06:40
おかげさまで『本を贈る』は品切れ、重版となりました。来週出来です。
なんと表紙の色が変わります。お楽しみに。
#本を贈る twitter.com/3rinshapub/sta…
— 中岡祐介 / 三輪舎 (@yusukenakaoka) 2018年10月19日 - 12:03
紀伊國屋書店梅田本店さんの新刊話題書コーナーに並ぶ、本や本屋関連タイトル! 三輪舎さん『本を贈る』『つなみ』に付いた担当者さん手製POPがすごい……! 本の魅力を広げ、読み方をそっと伝えてくれる宝物のようです! ぜひ棚前でご覧にな… twitter.com/i/web/status/1…
— 朝日出版社 (@asahipress_com) 2018年10月19日 - 11:17
『本を贈る』初版品切れ・重版(第二版)予定のお知らせ
3rinsha.co.jp/3067/
— 三輪舎 (@3rinshapub) 2018年10月19日 - 12:01
皇后さま きょう84歳の誕生日 #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2018…
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年10月20日 - 06:35
活動の場が充実してくると、自然とそこに人が集まるようになります。弱っているときに無理に人を動員しても、良い結果にはつながりません。
#場づくりの教科書
— 場づくりんご(場づくりの教科書) (@bazukuringo) 2018年10月18日 - 17:13
読者のなかには、「単発の場ではなく、継続的な場づくりがしたい」という人も多いでしょう。本書は、そうした継続的な場づくりを念頭に置いて書かれています。その前提で言うのですが、やっぱり単発の場から始めることを強くお勧めします。
#場づくりの教科書
— 場づくりんご(場づくりの教科書) (@bazukuringo) 2018年10月18日 - 23:14
いっしょに活動しているのに、「次の集まりはいつにする?」と聞いたら、「みなさんの行ける日にしてください。わたしも都合が合えば行きますので」と言われてしまう。中心で場をつくっている人にとっては、きつい一言です。
#場づくりの教科書
— 場づくりんご(場づくりの教科書) (@bazukuringo) 2018年10月19日 - 05:14
他者に自分を合わせたり、求められるキャラクターを演じてばかりいると、どうしても疲れてきます。合わせることにエネルギーを使ってしまい、本来のポテンシャルを発揮することができません。
#場づくりの教科書
— 場づくりんご(場づくりの教科書) (@bazukuringo) 2018年10月19日 - 11:14
会議がしっかりやれて、相手の発言を信用できれば、別に相手のことを好きでなくてもいいのです。
#場づくりの教科書
— 場づくりんご(場づくりの教科書) (@bazukuringo) 2018年10月19日 - 17:14
居場所は建物じゃない。
#場づくりの教科書
— 場づくりんご(場づくりの教科書) (@bazukuringo) 2018年10月19日 - 23:14
複数のメンバーで場づくりをするなら、組織について基本的なことを知っておく必要があります。組織アレルギーという言葉がありますが、組織はただの手段です。自由で楽しい組織があったり、抑圧的で苦しい組織があったりするだけで、アレルギーの対象ではありません。
#場づくりの教科書
— 場づくりんご(場づくりの教科書) (@bazukuringo) 2018年10月20日 - 05:14
さてさてあさイチゴミ出し
おばあちゃんちの雨戸開け
夫はもうすこし寝かせてあげて
おばあちゃんでい送り出したら
二俣川ハウス🏡まで
送ってもらえるかしら?
あれこれあり
レジュメはできており
あとは、任せて
運営委員会途中で抜… twitter.com/i/web/status/1…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年10月20日 - 06:47
朝の清々しい #空を見上げて pic.twitter.com/fTcqjh37IE
— sako yuko (@LittleRing) 2018年10月20日 - 07:00
よい具合の雲流れて…
#季節だより pic.twitter.com/C4hCgYkd1B
— sako yuko (@LittleRing) 2018年10月20日 - 07:04
「はじめのい〜っぽ♪」学習会
収支計算
ようようお小遣い帳記入✏️
今年度も、ひと仕事終えてほっ🌟
二俣川ハウス🏡
地域交流スペース活用
旅するブックカフェ📚
のんびり〜ほそぼそ☺️
お小遣い帳から
年度末迫る前に💻表を
作り… twitter.com/i/web/status/1…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年10月20日 - 08:08
旭区まちづくりポット ‐横浜市旭区における読書推進活動- | 図書館総合展 libraryfair.jp/poster/2018/71…
— numata shinichi (@numa411) 2018年10月18日 - 00:20
二俣川ハウス🏡運営委員会
サクサク終えて
快速横浜行きにて
二俣川から鶴ヶ峰へ
旭区まちづくりポット
本日10月20日(土)
13時30分から
旭区市民活動支援センター
「みなくる」にて
本×まちづくり
トークイベント開催📚… twitter.com/i/web/status/1…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年10月20日 - 11:54
旭区まちづくりポット
トークイベント
@みなくる
始まりました☺️
#本のある暮らし
#地域の暮らし pic.twitter.com/y96ZwLSNKS
— sako yuko (@LittleRing) 2018年10月20日 - 13:36
熊谷のキャラクター city.kumagaya.lg.jp/kanko/goods/in…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年10月20日 - 13:39
新藤 透(しんどうとおる)先生の
#気になるお話
山形県立米沢女子短期大学准教授 dokushojin.com/person.html?i=…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年10月20日 - 13:42
紅葉山文庫
徳川家康 kotobank.jp/word/%E7%B4%85…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年10月20日 - 13:46
高井蘭山
進藤透さんの
#気になるお話…
fumikura.net/other/ranzan.h…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年10月20日 - 13:53
青柳文庫
仙台 midekesain.com/photodisp.php?…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年10月20日 - 13:55
野中家蔵書
#気になるお話 iss.ndl.go.jp/sp/show/R10000…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年10月20日 - 13:57
小林文雄先生の発見⁉️
「蔵書の家」の存在
名主や庄屋さんが
庶民に情報を公開していた、とのこと。
「日記の家」 yone.ac.jp/department/tea…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年10月20日 - 14:00
お1人目の進藤透先生の
ご紹介の #気になる本📚 pic.twitter.com/rrcLKhzUQi
— sako yuko (@LittleRing) 2018年10月20日 - 14:23
旭区若葉台市民図書館SOLA
#本のある暮らし📚
若葉台に"本のある部屋" 旧西中の図書室を再利用 | 旭区 | タウンニュース townnews.co.jp/0105/2012/08/0…
— sako yuko (@LittleRing) 2018年10月20日 - 14:32
旭区若葉台市民図書館SOLA
ブログ
郷土史や
震災の時の地域の記録などを
重視して
#地域の暮らし
旭区まちづくりポット
トークイベントにて
#気になるお話
blog.livedoor.jp/sola2012/
— sako yuko (@LittleRing) 2018年10月20日 - 14:36
#旭区まちづくりポット
アカデミックリソースガイド
下吹越さんの
#気になるお話
未来の図書館、はじめます - 岡本 真(著)|青弓社 seikyusha.co.jp/bd/isbn/978478… @seikyushaより
— sako yuko (@LittleRing) 2018年10月20日 - 14:59
本×まちづくり
〜過去・現在・未来〜
#地域の暮らし
#本のある暮らし pic.twitter.com/IqotfVJFwI
— sako yuko (@LittleRing) 2018年10月20日 - 15:04