何気ないつぶやきに、お返事を頂いたり…
ふと、目にしたつぶやきに、さらに言葉が添えられて、また川面を流れていく…
何とも捉えどころのないところが、またひとつの魅力なのかもしれませんね。
18:22 from web
はい!そうです。UTalkも、興味深いテーマがありましたら、ぜひ、伺いたいです。ぜひ、大人向けの知的好奇心や探究心に訴える企画を期待しています!RT @fukutakehallスプーマでしょうか?ぜひまたお越しください♪ @LittleRing: ...シャリシャリした飲み物
by LittleRing on Twitter18:24 from web
高校生の頃に、こんな機会があるとは、良いですね~!RT @enodon 東北大「科学者の卵」講座 手応え 初年度終了 高校生95%「意欲向上」 http://bit.ly/aj42UL
18:25 from web
うふふ…RT @enodonハーバード大で「科学と料理」 世界的シェフらが講師役 http://bit.ly/djFy4E スペインの世界的シェフ、フェラン・アドリアさん(47)らを講師役に迎え、今年秋から工学応用科学科で「科学と料理」と題する教養科目を開設すると発表
18:28 from web
確か、結婚式のスピーチで「実験の上手な人は、お料理も上手」とか、おっしゃっていた先生がいらしたような気がします。段取りとか、出来上がりの予測とか…丁寧さや臨機応変に対応するなどなど、きっと、共通するものがあるのかもしれませんね…それが全てではないにしろ。
18:34 from web
RT @Ryosuke_Nishida確かαシノドスvol.2が僕個人としてのほぼ初仕事ですから!RT @synodos http://tinyurl.com/yz29qhz 2007年4月にゼロからはじめたシノドスが「.review」のような運動のなかに #commu2010
20:06 from web
RT @masahiroishii 64万人いる若年無業者のうちサポステ等支援機関利用者は3万人に満たないのではないか。この3万人のタイプ分析しても残り60万人の実態は見えない気がするし、求められるのは別スキルな気がする。(続く)
20:08 from web
だとすると…まずは、彼らへ繋がるための相当の努力が要りますね…時間がかかっても、色々な方々が、手を差し伸べていくことが、今できることでしょうか?RT @masahiroishii 支援機関を必ずしも必要としない層、或は煙たがる大多数をしかとし過ぎだと思う。
20:17 from web
今、TSUTAYA TOKYO ROPPONGIに、お二人のトークを聴きにいらしている方は、つぶやくことはできるのでしょうか? #commu2010
20:21 from web
皆さん一人何役もこなしているんですねRT @becca_fumi長期休みが大変と聞きました…弁当力上げねば。RT @hari_nezumiお弁当みたいですね・・・。それはそれで、毎朝大変そう。… 我が家も4月1日から学童保育です。ありがたい、でも多分お昼はお弁当持参だと思います。
20:27 from web
@masahiroishii 『身近な地域が最初のセーフティーネットの機能をどう回復するか』ですね!予防的な意味も含めて、そのあたりに意識を向けて、地道に活動をしていきたいなぁと想っています。私一人にできることは限られていますが、今は地域の方々と顔の見えるつながりを構築中デス。
20:30 from web
ヒトが生きる上で、食べる・寝ることは、とても大切ですよね~!美味しいモノがあれば、ヒトが集まり、シアワセな笑顔が生まれますね!RT @miwa_chan 学食でもその方の料理が食べられるとか? @LittleRing うふふ…RT @enodonハーバード大で「科学と料理」
20:33 from web
そうなんですか~!お仕事をなさっている方は、長期のお休み中のお子さんのお昼ご飯も、気にかかりますよね。ウチは、中学校のお弁当作りが始まりますので、ドキドキです~!RT @masakb うちも明日はお弁当…長期休み、学童でも週1位はお昼作ってくれてます。助かります。
21:04 from web
先程、「福祉ネットワーク」選で、2009年12月京都で“開館”したリビング・ライブラリーの紹介がありました。(以下引用)「本として心を開き始めた人たちの言葉に込められたメッセージを見つめていく。」http://ow.ly/1qHC5 一人一人の生きている証しに耳を傾けること…
21:10 from web
リビング・ライブラリーの詳細に関して】Living Library Japan 事務局
東京大学先端科学技術研究センター 人間支援工学分野 中邑 賢龍(なかむら けんりゅう)研究室HP:http://ow.ly/1qHGUとのこと。以前、駒場で中邑先生のお話を伺いました…
21:11 from web
RT @K_Tachibana 似たような話はよく聞きます.結局暗黙知の伝承とか数値化できないものは評価の対象にされないから RT @noricoco そういえば、企業においても、むやみに評価を導入したら生産性が下がったので、旧い人事システムにもどした例があるそうですが。
21:14 from web
私はまだ、iPhoneではないんですけれど…どんどん色々な機能ができますね…RT @noasobi 「街なか」情報配信サービス「マチレコ」のiPhone向け実証実験 面白そう♪ http://www.dnp.co.jp/news/1213051_2482.html
21:17 from web
えぇ、まぁ…おそらく、カナリのワンパターンになりそうです。朝、食券を購入すれば、お弁当を買うこともできるらしいので、ナントカなるといいなぁ…と想っています。RT @masakb 中学校は毎日ですもんね(>_<)今から憂鬱です。
21:20 from web
RT @tokada宮台:共同体的な資質(濃密な共同体験)がない状態で新たな共同体に参入させることはできない。濃密な信頼関係を例えばネットで作れるか。不安ベースの実存がある状態では感染が生じない。信頼ベースでないと感染は生じない。それをネットで作れるのか。 #commu2010
21:21 from web
RT @tokada 宮台:不安ベースを解消するために、社会の中での不安な感情に対して時間をかけて手当てをしていかないといけない。不安の解消から始めないと、自己形成のファーストステップにつながらない。 #commu2010
21:22 from web
RT @tokada 宮台:実存不安が解消しないままでは、コミュニケーションはテンポラリな解消ツールにしかならない。ツイッターもそう。あるいは誰か一人と付き合おうというシングルモードのコミュニケーションになる。
21:23 from web
RT @tokada: 宮台:実存不安が解消しないままでは、コミュニケーションはテンポラリな解消ツールにしかならない。…自由自在に虚構のコミュニケーションを取れることが大事。いわゆるリア充。 #commu2010
time">21:52 from web
明日の教育テレビ午後1:20~「きらっといきる」再放送「どうしたら就職できますか ~アスペルガー症候群・高見洋平さん~」 http://ow.ly/1qIGW 得意な事を活かしたお仕事と、理解のある職場環境が見つかりますように~!
22:03 from web
友人から、先程の「きらっといきる」再放送の情報が届きました。皆様にも関心を持って頂けたようで、嬉しいです。ありがとうございます!多くの方々のご理解とサポートを頂けたら、ありがたいです。彼らの持っている特性も、周りの環境や受け入れによって、プラス面に活かすことができると想います。
by LittleRing on Twitter
ふと、目にしたつぶやきに、さらに言葉が添えられて、また川面を流れていく…
何とも捉えどころのないところが、またひとつの魅力なのかもしれませんね。
18:22 from web
はい!そうです。UTalkも、興味深いテーマがありましたら、ぜひ、伺いたいです。ぜひ、大人向けの知的好奇心や探究心に訴える企画を期待しています!RT @fukutakehallスプーマでしょうか?ぜひまたお越しください♪ @LittleRing: ...シャリシャリした飲み物
by LittleRing on Twitter18:24 from web
高校生の頃に、こんな機会があるとは、良いですね~!RT @enodon 東北大「科学者の卵」講座 手応え 初年度終了 高校生95%「意欲向上」 http://bit.ly/aj42UL
18:25 from web
うふふ…RT @enodonハーバード大で「科学と料理」 世界的シェフらが講師役 http://bit.ly/djFy4E スペインの世界的シェフ、フェラン・アドリアさん(47)らを講師役に迎え、今年秋から工学応用科学科で「科学と料理」と題する教養科目を開設すると発表
18:28 from web
確か、結婚式のスピーチで「実験の上手な人は、お料理も上手」とか、おっしゃっていた先生がいらしたような気がします。段取りとか、出来上がりの予測とか…丁寧さや臨機応変に対応するなどなど、きっと、共通するものがあるのかもしれませんね…それが全てではないにしろ。
18:34 from web
RT @Ryosuke_Nishida確かαシノドスvol.2が僕個人としてのほぼ初仕事ですから!RT @synodos http://tinyurl.com/yz29qhz 2007年4月にゼロからはじめたシノドスが「.review」のような運動のなかに #commu2010
20:06 from web
RT @masahiroishii 64万人いる若年無業者のうちサポステ等支援機関利用者は3万人に満たないのではないか。この3万人のタイプ分析しても残り60万人の実態は見えない気がするし、求められるのは別スキルな気がする。(続く)
20:08 from web
だとすると…まずは、彼らへ繋がるための相当の努力が要りますね…時間がかかっても、色々な方々が、手を差し伸べていくことが、今できることでしょうか?RT @masahiroishii 支援機関を必ずしも必要としない層、或は煙たがる大多数をしかとし過ぎだと思う。
20:17 from web
今、TSUTAYA TOKYO ROPPONGIに、お二人のトークを聴きにいらしている方は、つぶやくことはできるのでしょうか? #commu2010
20:21 from web
皆さん一人何役もこなしているんですねRT @becca_fumi長期休みが大変と聞きました…弁当力上げねば。RT @hari_nezumiお弁当みたいですね・・・。それはそれで、毎朝大変そう。… 我が家も4月1日から学童保育です。ありがたい、でも多分お昼はお弁当持参だと思います。
20:27 from web
@masahiroishii 『身近な地域が最初のセーフティーネットの機能をどう回復するか』ですね!予防的な意味も含めて、そのあたりに意識を向けて、地道に活動をしていきたいなぁと想っています。私一人にできることは限られていますが、今は地域の方々と顔の見えるつながりを構築中デス。
20:30 from web
ヒトが生きる上で、食べる・寝ることは、とても大切ですよね~!美味しいモノがあれば、ヒトが集まり、シアワセな笑顔が生まれますね!RT @miwa_chan 学食でもその方の料理が食べられるとか? @LittleRing うふふ…RT @enodonハーバード大で「科学と料理」
20:33 from web
そうなんですか~!お仕事をなさっている方は、長期のお休み中のお子さんのお昼ご飯も、気にかかりますよね。ウチは、中学校のお弁当作りが始まりますので、ドキドキです~!RT @masakb うちも明日はお弁当…長期休み、学童でも週1位はお昼作ってくれてます。助かります。
21:04 from web
先程、「福祉ネットワーク」選で、2009年12月京都で“開館”したリビング・ライブラリーの紹介がありました。(以下引用)「本として心を開き始めた人たちの言葉に込められたメッセージを見つめていく。」http://ow.ly/1qHC5 一人一人の生きている証しに耳を傾けること…
21:10 from web
リビング・ライブラリーの詳細に関して】Living Library Japan 事務局
東京大学先端科学技術研究センター 人間支援工学分野 中邑 賢龍(なかむら けんりゅう)研究室HP:http://ow.ly/1qHGUとのこと。以前、駒場で中邑先生のお話を伺いました…
21:11 from web
RT @K_Tachibana 似たような話はよく聞きます.結局暗黙知の伝承とか数値化できないものは評価の対象にされないから RT @noricoco そういえば、企業においても、むやみに評価を導入したら生産性が下がったので、旧い人事システムにもどした例があるそうですが。
21:14 from web
私はまだ、iPhoneではないんですけれど…どんどん色々な機能ができますね…RT @noasobi 「街なか」情報配信サービス「マチレコ」のiPhone向け実証実験 面白そう♪ http://www.dnp.co.jp/news/1213051_2482.html
21:17 from web
えぇ、まぁ…おそらく、カナリのワンパターンになりそうです。朝、食券を購入すれば、お弁当を買うこともできるらしいので、ナントカなるといいなぁ…と想っています。RT @masakb 中学校は毎日ですもんね(>_<)今から憂鬱です。
21:20 from web
RT @tokada宮台:共同体的な資質(濃密な共同体験)がない状態で新たな共同体に参入させることはできない。濃密な信頼関係を例えばネットで作れるか。不安ベースの実存がある状態では感染が生じない。信頼ベースでないと感染は生じない。それをネットで作れるのか。 #commu2010
21:21 from web
RT @tokada 宮台:不安ベースを解消するために、社会の中での不安な感情に対して時間をかけて手当てをしていかないといけない。不安の解消から始めないと、自己形成のファーストステップにつながらない。 #commu2010
21:22 from web
RT @tokada 宮台:実存不安が解消しないままでは、コミュニケーションはテンポラリな解消ツールにしかならない。ツイッターもそう。あるいは誰か一人と付き合おうというシングルモードのコミュニケーションになる。
21:23 from web
RT @tokada: 宮台:実存不安が解消しないままでは、コミュニケーションはテンポラリな解消ツールにしかならない。…自由自在に虚構のコミュニケーションを取れることが大事。いわゆるリア充。 #commu2010
time">21:52 from web
明日の教育テレビ午後1:20~「きらっといきる」再放送「どうしたら就職できますか ~アスペルガー症候群・高見洋平さん~」 http://ow.ly/1qIGW 得意な事を活かしたお仕事と、理解のある職場環境が見つかりますように~!
22:03 from web
友人から、先程の「きらっといきる」再放送の情報が届きました。皆様にも関心を持って頂けたようで、嬉しいです。ありがとうございます!多くの方々のご理解とサポートを頂けたら、ありがたいです。彼らの持っている特性も、周りの環境や受け入れによって、プラス面に活かすことができると想います。
by LittleRing on Twitter