
昨日は、自分の住む旭区の「あさひつながりの輪」というイベントに参加しました!
22:12 from www.movatwi.jp
えぇ♪会場でご一緒していらしたんですか?RT @fukumame0_0横から参加。笑。今日はありがとうございました!縁側、応援してます( ´ ▽ ` ) RT @amyzaza私も参加していました。旭区!凄いですね~♪RT「あさひつながりの輪」で、「縁側でつながりたい!」
22:15 from www.movatwi.jp
是非♪RT @amyzazaそうですね~保土ヶ谷でもワールドカフェをやりたいですRT♪若い方もとても熱心ですから、両者が繋がると相乗効果が期待できますね!RT @amyzazaお年寄りって凄い!RT横浜を基点に「地域づくり」「地域の課題解決」「社会的企業」「地域」をキーワード
22:24 from www.movatwi.jp
こちらこそよろしくお願いします♪RT @fukumame0_0はい♪対話の場づくりのほうで話してました♪実は9月のつながりの輪で縁側PJにも参加していて、MLにも入れていただいてます。いつかお邪魔したいと思ってますので、よろしくお願いします!RT会場でご一緒RT @amyzaza
22:25 from www.movatwi.jp
成程RT @sachiyoneコミュニティファンドですね。行政を介さず、市民で決める。QT @0_charlie 一万人ぐらいのコミュニティで自分達が使い先を決めれる基金をつくる。それをワールドカフェのような場所でプロジェクトを起こし使う。行政がいなくても自分達でまちを魅力的に…
22:28 from www.movatwi.jp
RT @fukumame0_0…☆旭区からはじまるつながりの輪。18区につながりの輪~♪とりあえず港北つながりの輪をやりたい☆ RT @0_charlieなんとか将来的に他区展開も視野に。RT @numa411今日の反省:?説明する必要があるところをとばす。?時間管理が雑になった22:33 from www.movatwi.jp
今日は、お疲れ様でした♪RT @numa411今日の反省:?説明する必要があるところをとばす。?時間管理が雑になった→ともかく、全体の進行管理においての時間管理に気を取られすぎた。時間との戦いとはいえ、華麗に進行しないと不快感を残す。…諦めるより、自分の説明の仕方を工夫しないと。
22:39 from www.movatwi.jp
♪RT @numa411仕組みを作って、さまざまな形で応用しています。 RT @amyzaza: へぇ!音楽ファンド?http://www.musicsecurities.com/fund/ RT @amyzaza @sachiyoneコミュニティファンド @0_charlie
22:43 from www.movatwi.jp
面白そう♪RT @0_charlie僕の友達に作曲家がいて、今地域をテーマとした曲が作れないか悪だくみをしてます。ローカルからグローバルへ!RT @numa411: これが面白いhttp://bit.ly/9YlYYp: @sachiyone
22:46 from www.movatwi.jp
市民の活動や地域を意識するヒトを!RT @0_charlieまさに、おっしゃる通りです。RT @sachiyoneコミュニティファンドって、市民が必要と思う市民の活動に投資するための装置ですよね。市民から市民への信頼を増幅させていく仕組み。だからこそ、投資先は市民が選ばなくては!
22:50 from www.movatwi.jp
多様な価値観を活かしつつ、大切なことを伝えられたらいいですね!RT @sachiyone神奈川の子どもを応援するためのコミュニティファンドです。http://bit.ly/cMeXUVたくさんの応援の気持ちが、1人で居る誰かの力に変わる仕組み@0_charlie @numa411
22:54 from www.movatwi.jp
RT @sachiyone同感行政や市民の意識の変化も?RT @0_charlie基本的な福祉を回していくだけで一杯一杯の時代がきたとき、それでもより上の幸せを作っていくためには、地域の中でお金を集め、自分達で自治を行い、頑張ればどんどん魅力的な地域をつくっていく仕組みが必要です
22:57 from www.movatwi.jp
身近で見える活動でしょうか?RT @0_charlie…資金の透明性のポイントは地理的距離と考えます。もし、自分の歩いて行ける範囲に資金が落ちる地域基金のようなものがあれば、寄付した人は再び尊敬の眼差しにあい、使い道も透明性が増しますRT @sachiyone @numa411
23:01 from www.movatwi.jp
継続性は、理念と資金から?RT @sachiyone子どもたちの多様な価値観、選択を支えたいです。RT多様な価値観を活かしつつ…@sachiyone神奈川の子どもを応援するためのコミュニティファンド http://bit.ly/cMeXUV @0_charlie @numa411
23:03 from www.movatwi.jp
フ~ムRT @sachiyone成果が身近に見えること、資金提供者が感謝されることは重要RT @0_charlie 資金の透明性のポイントは地理的距離。自分の歩いて行ける範囲に資金が落ちる地域基金があれば、寄付した人は尊敬の眼差しにあい、使い道も透明性が増します @numa411
23:06 from www.movatwi.jp
積極的に動く行政のイメージ?RT @0_charlieそのときに、行政の役回りはこれまで出合うはずのなかった人達を結び付け、ポジティブな方向に導いていくことなのかもしれません。RT @sachiyone最低限の福祉も充分でないとき、課題を可視化して必要なサービスを公的資源で実現…
23:08 from www.movatwi.jp
RT @0_charlie日本はお金の使い方を学校教育では教えてくれず、ただ消費に回すだけとしてとらえられがちです。でも、自分の住んでいる街がもっと良くなるために使うという文化を作っていく必要があると思います。我々は街に住んでいるのです。@sachiyone @numa411
23:10 from www.movatwi.jp
RT @sachiyone寄付者が身近すぎない方がよい場合や、広域から支援が集まることのインパクトが力になるケースもあります。テーマによってファンドの適正エリアは変わると思いますQT @0_charlie ポイントは地理的距離。もし、自分の歩いて行ける範囲・・・ @numa411
23:12 from www.movatwi.jp
そうですね♪RT @0_charlie課題は沢山ありますが、今日の旭区での集まりのようなものを継続していかなければって思います。RT積極的に動く行政のイメージ?RT @0_charlie…行政の役回りはこれまで出合うはずのなかった人達を結び付け、ポジティブ…@sachiyone
23:15 from www.movatwi.jp
そうなんですか?両者が役割分担するのは?RT @sachiyone必要以上に動きすぎる行政は、時に市民の動きの弊害でもありますRT積極的に動く行政のイメージ? @0_charlieそのときに、行政の役回りはこれまで出合うはずのなかった人達を結び付け、ポジティブな方向に導いていく…
23:24 from www.movatwi.jp
@0_charlie @sachiyone @numa411 「あさひつながりの輪」をきっかけにして、いろいろお話ができて嬉しかったです♪まだ勉強中の身ですが、地域の課題を意識したことをきっかけに、さらに実際の活動に結びつけたいと想っています。これからもよろしくお願いします♪
23:58 from www.movatwi.jp
RT @sachiyone行政が程よくつくった機会を、活かせるかどうかは市民力が問われる場面ですね。RT @0_charlie人を集めるのは行政、その後民民で勝手に動きが起こる仕組みを整えるということ @sachiyone: 行政がよびかければ、より多様な顔ぶれが集まれる
22:12 from www.movatwi.jp
えぇ♪会場でご一緒していらしたんですか?RT @fukumame0_0横から参加。笑。今日はありがとうございました!縁側、応援してます( ´ ▽ ` ) RT @amyzaza私も参加していました。旭区!凄いですね~♪RT「あさひつながりの輪」で、「縁側でつながりたい!」
22:15 from www.movatwi.jp
是非♪RT @amyzazaそうですね~保土ヶ谷でもワールドカフェをやりたいですRT♪若い方もとても熱心ですから、両者が繋がると相乗効果が期待できますね!RT @amyzazaお年寄りって凄い!RT横浜を基点に「地域づくり」「地域の課題解決」「社会的企業」「地域」をキーワード
22:24 from www.movatwi.jp
こちらこそよろしくお願いします♪RT @fukumame0_0はい♪対話の場づくりのほうで話してました♪実は9月のつながりの輪で縁側PJにも参加していて、MLにも入れていただいてます。いつかお邪魔したいと思ってますので、よろしくお願いします!RT会場でご一緒RT @amyzaza
22:25 from www.movatwi.jp
成程RT @sachiyoneコミュニティファンドですね。行政を介さず、市民で決める。QT @0_charlie 一万人ぐらいのコミュニティで自分達が使い先を決めれる基金をつくる。それをワールドカフェのような場所でプロジェクトを起こし使う。行政がいなくても自分達でまちを魅力的に…
22:28 from www.movatwi.jp
RT @fukumame0_0…☆旭区からはじまるつながりの輪。18区につながりの輪~♪とりあえず港北つながりの輪をやりたい☆ RT @0_charlieなんとか将来的に他区展開も視野に。RT @numa411今日の反省:?説明する必要があるところをとばす。?時間管理が雑になった22:33 from www.movatwi.jp
今日は、お疲れ様でした♪RT @numa411今日の反省:?説明する必要があるところをとばす。?時間管理が雑になった→ともかく、全体の進行管理においての時間管理に気を取られすぎた。時間との戦いとはいえ、華麗に進行しないと不快感を残す。…諦めるより、自分の説明の仕方を工夫しないと。
22:39 from www.movatwi.jp
♪RT @numa411仕組みを作って、さまざまな形で応用しています。 RT @amyzaza: へぇ!音楽ファンド?http://www.musicsecurities.com/fund/ RT @amyzaza @sachiyoneコミュニティファンド @0_charlie
22:43 from www.movatwi.jp
面白そう♪RT @0_charlie僕の友達に作曲家がいて、今地域をテーマとした曲が作れないか悪だくみをしてます。ローカルからグローバルへ!RT @numa411: これが面白いhttp://bit.ly/9YlYYp: @sachiyone
22:46 from www.movatwi.jp
市民の活動や地域を意識するヒトを!RT @0_charlieまさに、おっしゃる通りです。RT @sachiyoneコミュニティファンドって、市民が必要と思う市民の活動に投資するための装置ですよね。市民から市民への信頼を増幅させていく仕組み。だからこそ、投資先は市民が選ばなくては!
22:50 from www.movatwi.jp
多様な価値観を活かしつつ、大切なことを伝えられたらいいですね!RT @sachiyone神奈川の子どもを応援するためのコミュニティファンドです。http://bit.ly/cMeXUVたくさんの応援の気持ちが、1人で居る誰かの力に変わる仕組み@0_charlie @numa411
22:54 from www.movatwi.jp
RT @sachiyone同感行政や市民の意識の変化も?RT @0_charlie基本的な福祉を回していくだけで一杯一杯の時代がきたとき、それでもより上の幸せを作っていくためには、地域の中でお金を集め、自分達で自治を行い、頑張ればどんどん魅力的な地域をつくっていく仕組みが必要です
22:57 from www.movatwi.jp
身近で見える活動でしょうか?RT @0_charlie…資金の透明性のポイントは地理的距離と考えます。もし、自分の歩いて行ける範囲に資金が落ちる地域基金のようなものがあれば、寄付した人は再び尊敬の眼差しにあい、使い道も透明性が増しますRT @sachiyone @numa411
23:01 from www.movatwi.jp
継続性は、理念と資金から?RT @sachiyone子どもたちの多様な価値観、選択を支えたいです。RT多様な価値観を活かしつつ…@sachiyone神奈川の子どもを応援するためのコミュニティファンド http://bit.ly/cMeXUV @0_charlie @numa411
23:03 from www.movatwi.jp
フ~ムRT @sachiyone成果が身近に見えること、資金提供者が感謝されることは重要RT @0_charlie 資金の透明性のポイントは地理的距離。自分の歩いて行ける範囲に資金が落ちる地域基金があれば、寄付した人は尊敬の眼差しにあい、使い道も透明性が増します @numa411
23:06 from www.movatwi.jp
積極的に動く行政のイメージ?RT @0_charlieそのときに、行政の役回りはこれまで出合うはずのなかった人達を結び付け、ポジティブな方向に導いていくことなのかもしれません。RT @sachiyone最低限の福祉も充分でないとき、課題を可視化して必要なサービスを公的資源で実現…
23:08 from www.movatwi.jp
RT @0_charlie日本はお金の使い方を学校教育では教えてくれず、ただ消費に回すだけとしてとらえられがちです。でも、自分の住んでいる街がもっと良くなるために使うという文化を作っていく必要があると思います。我々は街に住んでいるのです。@sachiyone @numa411
23:10 from www.movatwi.jp
RT @sachiyone寄付者が身近すぎない方がよい場合や、広域から支援が集まることのインパクトが力になるケースもあります。テーマによってファンドの適正エリアは変わると思いますQT @0_charlie ポイントは地理的距離。もし、自分の歩いて行ける範囲・・・ @numa411
23:12 from www.movatwi.jp
そうですね♪RT @0_charlie課題は沢山ありますが、今日の旭区での集まりのようなものを継続していかなければって思います。RT積極的に動く行政のイメージ?RT @0_charlie…行政の役回りはこれまで出合うはずのなかった人達を結び付け、ポジティブ…@sachiyone
23:15 from www.movatwi.jp
そうなんですか?両者が役割分担するのは?RT @sachiyone必要以上に動きすぎる行政は、時に市民の動きの弊害でもありますRT積極的に動く行政のイメージ? @0_charlieそのときに、行政の役回りはこれまで出合うはずのなかった人達を結び付け、ポジティブな方向に導いていく…
23:24 from www.movatwi.jp
@0_charlie @sachiyone @numa411 「あさひつながりの輪」をきっかけにして、いろいろお話ができて嬉しかったです♪まだ勉強中の身ですが、地域の課題を意識したことをきっかけに、さらに実際の活動に結びつけたいと想っています。これからもよろしくお願いします♪
23:58 from www.movatwi.jp
RT @sachiyone行政が程よくつくった機会を、活かせるかどうかは市民力が問われる場面ですね。RT @0_charlie人を集めるのは行政、その後民民で勝手に動きが起こる仕組みを整えるということ @sachiyone: 行政がよびかければ、より多様な顔ぶれが集まれる