
水曜日…私は、一体何をしていたのかしら~?と呟いてみる。
07:13 from movatwitter
快哉!朝のニュースで、航空機の運行再開の話題が告げられています。マグロやお花の輸入に影響が出ているとのこと。今や地球は、つながりつつ関係しあっているんですね…RT @kenichiromogi: 乗る!
07:31 from movatwitter
「本屋大賞」書店員の方が選ぶことで読者の目線に近いとのこと。たくさんの方の興味関心につなげる。読者の嗜好の多様化や本以外の媒体の多様化など…送り手と受け手の関係の行方は?サテ…天気予報の時間ですね。
07:33 from movatwitter
RT @nakaharajun RT @Risa322…振り返りと呼んでいます。自己に向き合う事が出来て初めて患者と向き合えると、学生の頃から何度も行われます。自分を見つめるって結構しんどい作業です。辛い事の方が多い。「看護リフレクション入門」http://ow.ly/1zZ5D
09:46 from web (Re: @chizumomo)
@chizumomo おはようございます!例の新聞記事のRTが届きました。コメントのしようがないのですが…あまりにも断定的な記事の言説には、まぁまぁ…過敏にならずに、冷静に見た方が良いのでしょう…。それにしても一般の大多数の方への発信は、とても気を使いますネ。
09:48 from web
RT @iTomoyuqui今年ゼミ生に障碍者が入って、まさにそれを痛感させられています。本当に容易なことではない。RT @han_org異文化集団を「理解」することは、良心的なマジョリティが考えているほど容易なものではない。被差別の現実に(中略)求められている《配慮》を的確に…
09:50 from web
クレイム?RT @han_org異文化集団を「理解」することは、…容易なものではない。被差別の現実に「配慮」すべきだと思っている良心的なマジョリティが、求められている《配慮》を的確に知覚するということは少ない。多くの場合、真の相互理解は面倒なクレイムを受容するところから始まる。
09:54 from web
このところのアレコレで想う事。傷つきやすさ…感受性が高い事。打たれてもそれをバネにして、前へ進む強さやたくましさ…。コンフリクトとか、課題や葛藤に対する強さや前向きさ…って、どうやったら身につける事が出来るのでしょう?ヒトによって、イヤな事、苦手な事への向きあい方が違いますが…
09:56 from web
RT @Astro_Soichi

- Sado island, Japan. Famous for Ibis, gold mine, Noh art, and good sake
09:58 from web
ご無事で何よりです。RT @kenichiromogi ツィッターじゃなくて着いた! バスで移動中。
10:20 from web
RT @krishnamurtibot 反抗とは何かに対する反応であり反発することであって、それはそれ自身の制約作用によって自縛状態を招くだけである。どの世代も過去の世代に制約されているので単に制約条件に反抗するだけでは、すでに制約され条件付けられた精神を自由にすることはできない
10:21 from web
そうでしたか…RT @chizumomo おはようございます。いえ、私は新聞記事?の方は実は読んでないです。みなさんのTLで大体分かるし…、RTは、私がよく参考にさせてもらっている当事者のフォロワーさんなのです…。
10:23 from web
素晴らしい関係性をお持ちなんですね。そして、そんな関係を作ることができることが、大切なんだと想います。RT @kimihikoootsuru 私の場合、家族や仲間の存在が辛い事に打ち勝つ力を与えてくれます。 http://tl.gd/v064p
10:25 from web
不出来な母親の一人としても…同感です~!RT @kenichiromogiヨーロッパ滞在中、つらつら考えるに、日本は母国ではあるが、精神的にも実質的にも「母離れ」した方が、自分のためにも日本のためにもなると思ったのである。
10:49 from web
神奈川→岐阜で学生、逆に懐かしい!RT @KazunariITO名古屋も…大学生になって東京…「もう私むちゃくちゃえらい」といったら怪訝な顔をされたのを覚えています。RT @satkit岐阜弁では「えらい」RT @tricken北海道弁では「疲れた・怠い」を「こわい」と言う。
11:34 from movatwitter
あるブログを読みながら想い出したこと。「健康生成論(サルートジェネシス)健康の謎を解く―ストレス対処と健康保持のメカニズム」著:アーロン アントノフスキー原著:Aaron Antonovsky翻訳:山崎 喜比古,吉井 清子戦争のような極限状況にあっても、希望の光を見出だせる…
11:40 from movatwitter
他にも、こんな本がありますね…家に帰ってから、要チェック!「健康生成論(サルートジェネシス)の理論と実際―心身医療,メンタルヘルス・ケアにおけるパラダイム転換」(単行本)橋爪 誠 (翻訳), Sch〓ffel
11:42 from movatwitter
RT @hari_nezumi:RT @YukiAnzai:話題は言語、現代美術、論理思考、脳、宗教、ベーシックインカム、活動理論、創造性まで RT @yohei917 本日のアンプラグド読書会は @YukiAnzai @minorin @megu__ @kanji721が参加…
11:48 from movatwitter
お返事ありがとうございます!よっぽどの事に際して「意義申し立て」をする…というニュアンスですね。マイノリティ側も、敢えて伝える事が大切?RT @han_org: 普段はマイノリティ側が「配慮」して我慢するから、本当の要求はキツメの異議申し立てとして表現されることが多くなりますね。
11:51 from movatwitter
本当に多様な対応が求められますね…RT @masahiroishii: ニートや引きこもりの中から才能のある若者を抽出し職業に結び付ける仕組みと、そうではない圧倒的多数の自立を支援するのは根本的には別物だと思う。と、同時にそういう考え方が駄目なんだよ自分。とも思う。
11:59 from movatwitter
磯子行きの電車は、乗客もまばら…到着が、お昼時になってしまいました。今日で一段階!あとは、印刷と打ち上げ~~~の予定です!

14:34 from movatwitter
「さりげなく」というのは、とても高度な問いかけですね。普段に使う言葉を話しながら、大切なポイントを表現できるようになりたいなぁと想いますが…RT @han_org: そうですね。《慣れている》マイノリティは、相手に理解不足を自覚させるような問いをさりげなく投げかけたりします。
14:56 from movatwitter
社会教育コーナーにて最終原稿を提出して、スタッフの皆さんと色々お話をしました。偶然ピアノ練習に来た友人が平原綾香「明日」を弾いてくれました…

15:02 from movatwitter
予定より1時間遅れで鶴ヶ峰に到着です。書類提出は、今日は間に合わなくなりましたが、先輩に会いたくて…区社協に向かっています。今日は、上着も要らないくらい暖かくなりましたね…
19:05 from web
RT @K_Tachibanaいよいよ公表RT @matumura:塩瀬さん(京都大学総合博物館)プロデュースの企画展「科学技術Xの謎」。この前お会いしたときに「ミイラをX線で撮ったら面白い発見したんやけどまだヒミツ」って言ってたのは…! http://ow.ly/1AY7P
19:06 from web
素晴らしい方が、いらっしゃるんですね~!RT @nishio_naoki 【地域公共人材図鑑】今月19日月曜日は、日本で初めて全盲で臨床心理士の資格を取得し、現在京都の高校や中学校などでスクールカウンセラーをされている、小寺洋一さんへのインタビュー打ち合わせ。
07:13 from movatwitter
快哉!朝のニュースで、航空機の運行再開の話題が告げられています。マグロやお花の輸入に影響が出ているとのこと。今や地球は、つながりつつ関係しあっているんですね…RT @kenichiromogi: 乗る!
07:31 from movatwitter
「本屋大賞」書店員の方が選ぶことで読者の目線に近いとのこと。たくさんの方の興味関心につなげる。読者の嗜好の多様化や本以外の媒体の多様化など…送り手と受け手の関係の行方は?サテ…天気予報の時間ですね。
07:33 from movatwitter
RT @nakaharajun RT @Risa322…振り返りと呼んでいます。自己に向き合う事が出来て初めて患者と向き合えると、学生の頃から何度も行われます。自分を見つめるって結構しんどい作業です。辛い事の方が多い。「看護リフレクション入門」http://ow.ly/1zZ5D
09:46 from web (Re: @chizumomo)
@chizumomo おはようございます!例の新聞記事のRTが届きました。コメントのしようがないのですが…あまりにも断定的な記事の言説には、まぁまぁ…過敏にならずに、冷静に見た方が良いのでしょう…。それにしても一般の大多数の方への発信は、とても気を使いますネ。
09:48 from web
RT @iTomoyuqui今年ゼミ生に障碍者が入って、まさにそれを痛感させられています。本当に容易なことではない。RT @han_org異文化集団を「理解」することは、良心的なマジョリティが考えているほど容易なものではない。被差別の現実に(中略)求められている《配慮》を的確に…
09:50 from web
クレイム?RT @han_org異文化集団を「理解」することは、…容易なものではない。被差別の現実に「配慮」すべきだと思っている良心的なマジョリティが、求められている《配慮》を的確に知覚するということは少ない。多くの場合、真の相互理解は面倒なクレイムを受容するところから始まる。
09:54 from web
このところのアレコレで想う事。傷つきやすさ…感受性が高い事。打たれてもそれをバネにして、前へ進む強さやたくましさ…。コンフリクトとか、課題や葛藤に対する強さや前向きさ…って、どうやったら身につける事が出来るのでしょう?ヒトによって、イヤな事、苦手な事への向きあい方が違いますが…
09:56 from web
RT @Astro_Soichi

- Sado island, Japan. Famous for Ibis, gold mine, Noh art, and good sake
09:58 from web
ご無事で何よりです。RT @kenichiromogi ツィッターじゃなくて着いた! バスで移動中。
10:20 from web
RT @krishnamurtibot 反抗とは何かに対する反応であり反発することであって、それはそれ自身の制約作用によって自縛状態を招くだけである。どの世代も過去の世代に制約されているので単に制約条件に反抗するだけでは、すでに制約され条件付けられた精神を自由にすることはできない
10:21 from web
そうでしたか…RT @chizumomo おはようございます。いえ、私は新聞記事?の方は実は読んでないです。みなさんのTLで大体分かるし…、RTは、私がよく参考にさせてもらっている当事者のフォロワーさんなのです…。
10:23 from web
素晴らしい関係性をお持ちなんですね。そして、そんな関係を作ることができることが、大切なんだと想います。RT @kimihikoootsuru 私の場合、家族や仲間の存在が辛い事に打ち勝つ力を与えてくれます。 http://tl.gd/v064p
10:25 from web
不出来な母親の一人としても…同感です~!RT @kenichiromogiヨーロッパ滞在中、つらつら考えるに、日本は母国ではあるが、精神的にも実質的にも「母離れ」した方が、自分のためにも日本のためにもなると思ったのである。
10:49 from web
神奈川→岐阜で学生、逆に懐かしい!RT @KazunariITO名古屋も…大学生になって東京…「もう私むちゃくちゃえらい」といったら怪訝な顔をされたのを覚えています。RT @satkit岐阜弁では「えらい」RT @tricken北海道弁では「疲れた・怠い」を「こわい」と言う。
11:34 from movatwitter
あるブログを読みながら想い出したこと。「健康生成論(サルートジェネシス)健康の謎を解く―ストレス対処と健康保持のメカニズム」著:アーロン アントノフスキー原著:Aaron Antonovsky翻訳:山崎 喜比古,吉井 清子戦争のような極限状況にあっても、希望の光を見出だせる…
11:40 from movatwitter
他にも、こんな本がありますね…家に帰ってから、要チェック!「健康生成論(サルートジェネシス)の理論と実際―心身医療,メンタルヘルス・ケアにおけるパラダイム転換」(単行本)橋爪 誠 (翻訳), Sch〓ffel
11:42 from movatwitter
RT @hari_nezumi:RT @YukiAnzai:話題は言語、現代美術、論理思考、脳、宗教、ベーシックインカム、活動理論、創造性まで RT @yohei917 本日のアンプラグド読書会は @YukiAnzai @minorin @megu__ @kanji721が参加…
11:48 from movatwitter
お返事ありがとうございます!よっぽどの事に際して「意義申し立て」をする…というニュアンスですね。マイノリティ側も、敢えて伝える事が大切?RT @han_org: 普段はマイノリティ側が「配慮」して我慢するから、本当の要求はキツメの異議申し立てとして表現されることが多くなりますね。
11:51 from movatwitter
本当に多様な対応が求められますね…RT @masahiroishii: ニートや引きこもりの中から才能のある若者を抽出し職業に結び付ける仕組みと、そうではない圧倒的多数の自立を支援するのは根本的には別物だと思う。と、同時にそういう考え方が駄目なんだよ自分。とも思う。
11:59 from movatwitter
磯子行きの電車は、乗客もまばら…到着が、お昼時になってしまいました。今日で一段階!あとは、印刷と打ち上げ~~~の予定です!

14:34 from movatwitter
「さりげなく」というのは、とても高度な問いかけですね。普段に使う言葉を話しながら、大切なポイントを表現できるようになりたいなぁと想いますが…RT @han_org: そうですね。《慣れている》マイノリティは、相手に理解不足を自覚させるような問いをさりげなく投げかけたりします。
14:56 from movatwitter
社会教育コーナーにて最終原稿を提出して、スタッフの皆さんと色々お話をしました。偶然ピアノ練習に来た友人が平原綾香「明日」を弾いてくれました…

15:02 from movatwitter
予定より1時間遅れで鶴ヶ峰に到着です。書類提出は、今日は間に合わなくなりましたが、先輩に会いたくて…区社協に向かっています。今日は、上着も要らないくらい暖かくなりましたね…
19:05 from web
RT @K_Tachibanaいよいよ公表RT @matumura:塩瀬さん(京都大学総合博物館)プロデュースの企画展「科学技術Xの謎」。この前お会いしたときに「ミイラをX線で撮ったら面白い発見したんやけどまだヒミツ」って言ってたのは…! http://ow.ly/1AY7P
19:06 from web
素晴らしい方が、いらっしゃるんですね~!RT @nishio_naoki 【地域公共人材図鑑】今月19日月曜日は、日本で初めて全盲で臨床心理士の資格を取得し、現在京都の高校や中学校などでスクールカウンセラーをされている、小寺洋一さんへのインタビュー打ち合わせ。