#気になる街と本 の
フェスティバル♪
先日横浜市立中央図書館で
お会いした方のご紹介☆
今日はカラダが…
RT @kokubunjibktown【国分寺ブックタウンフェスティバル 一箱古本市
#一箱古本市
#ぶんぶんウォーク pic.twitter.com/bR7ME9qqHb
メモ:『安曇野を愛した男「田淵行男の世界 vol.2」』
BSプレミアム
2015年11月25日(水)
午前11:45~午前11:55(10分)
#気になる人
#気になる番組
番組ウォッチより☆ pic.twitter.com/3xWwbCsWie
鶴見・旧東海道食べ歩きウォーク、本日開催中。注目は、花月園競輪場跡地での公開イベント、競走路の公開は本日限定! 生麦でも「旧東海道まつり2015」を開催、アナゴを売る屋台の前は人でごったがえしています。 pic.twitter.com/mtxrriwqeb
次はバスで神奈川近代文学館、特別展「生誕140年 柳田國男展」へ。物語を通して土地の風土や手触りが感じられます。瀬谷や上飯田のあたりを歩いたときの記事も発見。馴染んだ地名が出てくると、おっ!と嬉しくなりますね。 pic.twitter.com/nRaG4h9dkK
【ヨコハマアートサイト2015 団体紹介】
23.天王町商店街協同組合
地域を取り込んだ商店街活動に向け、骨董市など地域との交流を深める努力をしている天王町商店街協同組合。... fb.me/7UgV6lP33
長者町アートプラネットChapter2にてアーティストユニットMAKI∞MAKI による写真展示。会場中央の机には、このまちで働く女性たちのインタビュー冊子が並び、今日へとつながるまちの風景が、それぞれの人の言葉で立ち上ります。 pic.twitter.com/mE88io0x3c
【ヨコハマアートサイト2015 団体紹介】
19.旭区まちづくりポット
まちづくりに関連した勉強会や交流会、ワークショップ等を通し横浜市旭区のまちづくりを行う旭区まちづくりポット。... fb.me/1V4YcWlkn
観に行きました☆
RT @Y_Artsite
横浜駅すぐのFEI ART MUSEUMでは、「VIVA LA VIDA! スタジオクーカ展」を開催中。様々なハンディキャップを持った人が自分の「好き」「得意」を活かした作品がずらり。→ pic.twitter.com/Dgu9oNrHrB
いろいろありますね~♪
RT @Y_Artsite: …旭区民文化センター サンハートのオープンデー。映画づくりワークショップの上映会は、二日間でつくられた超短編がずらり。 pic.twitter.com/Dkxm9kmnz4 pic.twitter.com/c7OtKqpzHw
SFC Reviewの最新号で、井庭研が紹介されています。(ORFで配布していたのですが、お知らせし損ねていました…) pic.twitter.com/bl240MEiPa
写真「『旅のことば』の活かし方:認知症とともによりよく生きることの支援」(佐藤雅彦 × 太田喜久子 × 岡田誠 × 井庭崇) facebook.com/media/set/?set…
【お知らせ】11/24(火) パターン・ランゲージによってビジネスや福祉での「創造を誘発する」方法について、講演・ワークショップを行います。
creativeshift.co.jp/news/469/ pic.twitter.com/ucK2a40Rpt
本日夜10時にNHKで「認知症の私からあなたへ」という、日本認知症ワーキンググループ共同代表、51歳で認知症になった佐藤雅彦氏のドキュメンタリー放送。「認知症になっても不便ではあるが不幸ではない」と勇気ある新しい当事者主権の主張です。goo.gl/1eoeTH
1:05~必見のNHKドキュメンタリードラマ「認知症の私からあなたへ 」働き盛りでアルツハイマー型認知症になった佐藤雅彦さんの10年を描く。「不便ではあるが不幸ではない」nhk.or.jp/docudocu/progr…
「生きているから」星野富弘作
痛みを感じるのは
生きているから
悩みがあるのは
生きているから
傷つくのは
生きているから
私は今
かなり生きているぞ
明日午後1時5分から再放送!若年性アルツハイマー病と生きる佐藤雅彦さんのドキュメンタリードラマで紹介された詩。
NHK今日13:05~で感動のドキュメンタリードラマ再放送。若年性アルツハイマー病と診断されて10年目の佐藤雅彦さん。「認知症の人は何もできない」という言葉がどれほど間違っているかを証明するために今も新しいことに挑戦し続けている。認知症に興味のない人でも生きる勇気をもらえる名作。
メモ:NHKドキュメンタリードラマ
「認知症の私からあなたへ 」働き盛りでアルツハイマー型認知症になった佐藤雅彦さんの
お話を聴きながら…
nhk.or.jp/docudocu/progr… pic.twitter.com/eYbVVdEnbB
佐藤雅彦さんの言葉…
外付けの記憶装置…
私も、同じように
感じています♪
時間の感覚…
携帯の利用で
様々な工夫を~♪
その感覚…
とてもよくわかります…
ひとりで
生活されているんですね~
佐藤雅彦さんの生きる姿…
認知症だからできること。
経験を語り
伝えてゆくこと…
できることと
できないこと…
外からは
見えにくいことからくる
無理解にさらされて…
#認知症 とともに
#地域の暮らし
日々、生きること…
佐藤雅彦さんの言葉…
認知症とともにあること
不便だけれど不幸ではない…
認知症は、なにもできないという誤解を
解きたいという使命。
看護師さんと
一緒に歩きながら
そのひとと付き合うひと時
認知症を
持っていたとしても…
ひとりの人として…