Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

4月6日(火)のつぶやき(とりあえず)…

2010-04-07 07:54:15 | つぶやき・・・?
昨日のつぶやきも、なぜかコチラに飛んできていませんね…

小さなつぶやきですから、消えてしまってもいいような気もしつつ

なぜか名残り惜しく、どこか「引き出し」にそっとしまっておきたくて。



なるほど~!日本の医療水準や技術やお薬も素晴らしいんですね。もしも『より安心できる医療』を求める必要があるとしたら、社会の側の仕組みや、私たちの健康や生きていく上での考え方や人と人の関わりなどを見直す事が大切でしょうか?
about 12 hours ago movatwitterから
そうでしたか!今度、近くの国公立大図書館をあたってみます。(と言いましても、近くにある大学は、限られていますけれど…)教えてくださって、ありがとうございます! RT @furukawakun: 図書館は使えます!特に国公立大図書館は、私大に比べて開かれているのでお勧めです
movatwitterから
一方で、紙の本で読む人(とその必要性)が、もしかして減っていくとしたら…図書館に与えられた役割は、どんな風に変わっていくのでしょうか?さてと…爆問学問は、明石康さんのお話ですね。
about 13 hours ago movatwitterから
素人考えなんですが…図書館について考えています。私の場合は、本を買うコスト面と空間的な制約を考えると、借りて読む事は、とてもありがたいです!例えば、大学の図書館の運営に参加する意味で会費を払ってでも利用可能だとしたら…地域に開かれた学びの拠点として大学の位置付けも大きいのでは?
about 13 hours ago movatwitterから
宇宙からのツィートが届くのが愉しみですね。RT @ryochan321098: ありがとうございます!アカウントを探していたんです。 RT @vlasx:お~~情報あり^^また読んでみないと!!
about 14 hours ago movatwitterから
病院に行く予定の子どもと待ち合わせをしています…一向に来る気配もなく『フツウの人は、何分くらい待てるのかしら?』と想い読書にふける暢気さよ http://twitpic.com/1dl6jl
about 18 hours ago movatwitterから
先程から、アレコレ呟いておりました件について…今年度より、講座受講者に限り図書館利用可能というシステムに変更になったそうです。確かに、事情はよくわかりますね…
about 19 hours ago movatwitterから
2週間前には、まだ小さな蕾でしたのに…こんなに鮮やかに花開きましたね〜!この枝垂れ桜に逢うために、こちらに伺うのも愉しいものですね… http://twitpic.com/1dkto1
about 20 hours ago movatwitterから
F大学の図書館に向かっています。オープンカレッジの登録期限は、4月末までなので、更新するかの選択に直面しています。講座に伺う時間の余裕はありませんが、図書館利用が魅力的なんです~さらに、キャンパス内で季節ごとの様々な植物の変化を愉しむことができます。
about 20 hours ago movatwitterから
RT @tamachangg ライフログっていって日常のさまざまな動きをネットで見せていくっていう。…「本」っていうのはコミュニケーションの起点になる。っていうところで開発が始まりました。 [図書館業界の黒船。図書館検索サービス「カーリル」] http://ow.ly/1uWAZ
about 21 hours ago webから
RT @gorigo RT @daisukef 【日程訂正】若い教師の実践的力量形成を目指す「明日(あす)の教室」東京分校、第1回は6/26(土)池田修さん(京都橘大学)「若手教師のための学級担任論」。申し込み受付開始です。RT大歓迎!http://ow.ly/1uZ1K
about 21 hours ago webから
ひと、花…遊ぶ。道草は愉しいですね… 子どもが友人と近くの公園に遊びに出かけましたので、私も、図書館まで遊びに(笑)行きましょう~!RT @nejipong 事情により移動中。なう道草。 http://twitpic.com/1dka9f
about 21 hours ago webから
今、大学ではこんなことを学ぶんですね…RT @kogurenob http://twitpic.com/1dkatj - アーツマネジメント論 #TwitPict
about 22 hours ago webから
RT @krishnamurtibot 自分自身を知るには、人は動きの中にある自分、つまり関係に気づいてなければなりません。あなたは自分自身を孤立や引きこもりの中にではなく、関係の中に発見するのです。
about 22 hours ago webから
RT @muepon今日4月6日(火)午後6時10分から、NHKの"首都圏ネットワーク"という番組で、K2の『250にこまる食堂』が紹介されます。皆さんぜひご覧ください! http://bit.ly/bpcplq http://bit.ly/dxX20S #250project
about 22 hours ago webから
RT @nutshakase 仕事でも全く同じことが言えます。次々と解決すべき課題が見つかり、不測の事態に見舞われるのが仕事です。その仕事を楽しむことができたら、毎日がとても充実したものになるでしょう。
about 22 hours ago webから
そろそろ、小学生が帰る頃…、給食はまだのようですね。オッと、またツイッターで時間を使ってしまいました。少々の反省をしつつ、このところの緊張感がようやくほぐれてきたような感覚を味わっています。皆様も、スキマの時間を見つけて、桜の舞い散る中をお散歩できたら愉しそうですね~!
5:14 PM Apr 5th webから
検索したら、見つかりましたよ~!山崎直子さんのIDは @Astro_Naoko とのことです。 RT @vlasx なんかやってっるみたいですね。TVかなんかで聞いたけど見たことないなぁ・・・
5:11 PM Apr 5th webから
ありがとうございます!アカウントを探していたんです。RT @ryochan321098 凄い時代になったものだ。宇宙飛行中の人とコミュニケーションがリアルタイムで出来るとは。山崎直子さんのIDは @Astro_Naoko です。
5:09 PM Apr 5th webから
愉しそう~!RT @IshihataAi IshihataAi @hari_nezumi 「デスクを森に」計画には、ボタニカルペンもおすすめです。インクの詰め替えができないのが難点ですが。 http://www.bonboog.com/product/bt-pen.html
5:07 PM Apr 5th webから
暖かくって、気持ちが良いですね…私は、午後図書館に出かけて、しだれ桜を観察してくる予定です。お仕事が捗りますように~!RT @IshihataAi 今日はいい天気!散歩したい!けど、その前に教心の発表要旨を書かなくては。
5:05 PM Apr 5th webから
確かに一理ありますネ…RT @tadanoriyokoo どうでもいいことに夢中になることはいいことだ。人の役に立とうなんて考えない方がいい。とにかく何かのためとか大義名分は手段になるからね。http://www.tadanoriyokoo.com/
5:01 PM Apr 5th webから
ファミリードクター→身近なかかりつけのお医者さんデスね~!これからの医療=お医者さんとのお付き合いの仕方と、セルフヘルスのような考え方を患者サイドも学びたいです!RT @familydoc「院長の部屋」読んでみて下さい。スタンスの違いについて http://ow.ly/1uTgn
4:59 PM Apr 5th webから
春の日差しの躍る中、黄色いランドセルカバーを揺らしながら、可愛らしい一年生が、列になって帰ってきました!中学生は…離任式後の10時50分からの登校です。入学二日目の制服姿の息子は、何やら納まりのつかないような表情をして「中学生なんだよね~~?」としきりにつぶやいています…
4:41 PM Apr 5th webから
RT @tetsuo_kumaki意表を衝かれるようなお話です。ほかに、中井先生から学ばれたことはありますか。 中井先生の教授室にあった書棚を目の当たりにしたときでした。憧れの先生ですから、どんな本をお読みなのかという興味があり、滞在している間に了解を得て拝見していたのです。 
2:33 PM Apr 5th webから
RT @tetsuo_kumaki中井先生ほどのキャリアを積まれた後でも、腰を軽くして診察室から患者さんのもとまで出向いてくる、というのはなかなかできないことだと思います。実際に自分も臨床経験を積むようになったからこそ、その重大さを思い知っています。─私が聞いても、
2:30 PM Apr 5th webから
RT @tetsuo_kumakiしっかりアイコンタクトをとって挨拶をしてから連れてこられたことです。 待合室という場をしっかり意識すること、ひいては患者さんがいる場をすべて感受すること。それらは治療に結びつけていくための一環だとおっしゃっていた記憶があります。
2:30 PM Apr 5th webから
RT @tetsuo_kumaki当時神戸大学の教授だった中井先生のもとへ伺うことも叶いました。とても長い時間、外来の診察を見せていただきました。 そこで印象に残ったのは、必ず一人一人の患者さんを待合室まで先生自ら呼びに行かれ、
2:29 PM Apr 5th webから
まぁ~!ふっくらと色もやさしい八重桜なんですね~!RT @hari_nezumi RT @satomo_: 赤門脇の桜が開き始めた! http://twitpic.com/1diai1
2:29 PM Apr 5th webから
RT @tetsuo_kumaki(先生お話の続き)本を読みながら学ぶ中で出会った憧れの先生が、中井先生のほかにも何人かいます。本からだけではなくて、実際にお目にかかってどのような診療をされているのか勉強、見学させていただきたいと思い、同輩の友人とともに訪ねたことがあります。
2:27 PM Apr 5th webから
RT @tetsuo_kumaki(のお話昨日の続き)本を読みながら学ぶ中で出会った憧れの先生が、中井先生のほかにも何人かいます。本からだけではなくて、実際にお目にかかってどのような診療をされているのか勉強、見学させていただきたいと思い、同輩の友人とともに訪ねたことがあります。
2:27 PM Apr 5th webから
けだし、名言なり…言ってみれば、当たり前のことなんですけれど。RT @hari_nezumi RT @ikejiriryohei: 「未来を予測する最も優れた方法は、それを発明してしまうことである。」アラン・ケイ
2:25 PM Apr 5th webから
同じくRT @IHayato RT @VietL【RT願と参加受付】4/15(木)第2回ベトナム勉強会のお知らせ。日本・ベトナムでの貢献…考えている方々がつながることで、新しいきっかけが生まれればと思っております。→http://blog.livedoor.jp/vietl/
2:23 PM Apr 5th webから
RT @mattsunn 是非…本のリストも外部に公開したいなーと妄想しています。RT @tsutatsuta「シェアハウス図書館」なんていうのもできるかもしれませんね。魅力的な人だけでなく、本や音楽も集まってくるような! RT @hari_nezumi まれびとの本棚には…
2:21 PM Apr 5th webから
RT @kalm74 専門分野を縦断的に扱う雑誌を読み辛く感じる人が増えたのかもRT @hari_nezumi: RT @kogurenob: 建物や公共空間の終わりとともに、雑誌の終わり(無期休暇)も多い… http://bit.ly/8Yfff3 デザインの現場・・・
2:19 PM Apr 5th webから
RT @krishnamurtibot 私たちの問題はどのようにして生と出会うかではなく、どうすれば心が、条件付けとドグマ、信念でいっぱいになったその心が、自らを自由にすることが出来るかということです。生と出会えるのは自由な心だけです。
2:18 PM Apr 5th webから
@vlasx ところで、宇宙からの野口さんのツイッターは伺っていますが、山崎さんもアカウントをお持ちなんですよね~!ご存知ですか?
2:16 PM Apr 5th webから vlasx宛
こちらこそよろしくお願いいたします!因みに『都内に空き地・俳句・昭和の話題は過敏に反応』とのこと。いいデスね~!都内「プレーパーク」http://ow.ly/1uUU1もありますが、より自由に?!RT @hisamer 新しい朝。おはようございます。これからも宜しくお願いします。
2:13 PM Apr 5th webから
お知らせ頂いてありがとうございました!あと一息ライブには、間に合わず…残念~ RT @vlasx: @LittleRing 間に合いました?一応成功しました!RT @vlasx: @LittleRing 間に合いました?一応成功しました!打ち上げ成功のニュースを観ました!

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
よろしくお願いします (とびぃ)
2010-04-07 13:34:54
こんにちは。
ツィッターでは twryossy を名乗っています。いつもRTをして頂き、ご芳志に感謝いたします。

ご覧になったとツィートされていた枝垂桜はこの画像にあるものですね。私が今朝撮影したのにもまだ蕾が付いた状態でした。

なお、私のブログ( http://tobby70.blog83.fc2.com/ )からもこちらへリンクを張らせて頂きたく存じますので、よろしくお願いします。
返信する
こちらこそ、よろしくお願いいたします! (風待人)
2010-04-08 09:13:49
とびぃ さま

ようこそ、お越しくださってありがとうございます!

昨年の春に、この枝垂れ桜を発見して

今年は、今か今かと咲くのを楽しみにしておりました。

ほとんど写メールですので、全体の姿をとらえるのは難しんですけれど。

是非、とびぃさまのお写真を愉しませていただきますネ!

さらに、色々な日本の言葉も教えて頂くのも
とても愉しいです!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。