
色々な手立てを伺ったり、色々な方々にご相談をして
どうしたら良いのか分からないことや考え方の整理をしています。
ほんとうにたくさんの方々に、私は出会うことで支えられて
様々な気づきをいただいているんだなぁと、感じています。
なかなかうまくできないこと、想うようにいかないことばかりですけれど…
皆さんの存在とあたたかなまなざしが、今の私にとっては、ほんとうにありがたいです。
いただいた言葉やご親切を大切に、もう少し今できることを探しながらやってみます。
そして、「かえって何もしない…言わないこと」も大切なこともあるのかしら?と想いつつ。
14:40 from www.movatwi.jp
違う視点も大切と想います。RT @SCLWRK @SWMaachan @dream3443 ありがとうございます。「専門職は当事者ではないから当事者に寄り添った支援は難しい。当事者の支援は当事者同士(ピア)で行うのが良い。」というなかなか否定しがたい論理の克服を目指した発表です。
14:42 from www.movatwi.jp
成程~両方わかる~RT @SWMaachan…一日のスケジュールにあわせて,携帯電話のアラームをセットし,鳴ったら次の行動に移す,を意識できるようにと提案しました。「時間枠組み」の提示をアラーム機能で,という考えです。でもお嬢さんは「時間に縛られるのがイヤ」と応じてくれません。
14:45 from www.movatwi.jp
子どもの成長や特性に応じた関わり方でしょうね…それが、なかなかムズカシクって~RT @aoaosan そだねぇ。子どもの成長に期待する親の気持ち以上に、子どもは自分自身の力で成長したがっているのだとしたら、関わりすぎるとよくないかもしれないね。
17:21 from www.movatwi.jp
今、「気がかりを持つ子どもの保護者の理解」というテーマの話の準備をしています…当事者の視点も理解しつつ、複眼的な支援であることも必要かと。T @SCLWRK: RT違う視点も大切RT @SCLWRK @SWMaachan @dream3443
17:38 from www.movatwi.jp
「気付き支援」というのですか?そして役割分担ですね…RT @SWMaachanソーシャルワークの「気付き支援」が機能するような役割分担が必要ですね。 RT @SCLWRK: RT: 違う視点も大切RT @SCLWRK @SWMaachan @dream3443...
17:43 from www.movatwi.jp
成る程~継続して使える支援ツールが必要なんですね…RT @SWMaachan「アラーム作戦」を何回か実行して,比較的うまくいったんです。だから「時間のことでけんかするならこの方がいいよ」と成功したことを評価し,継続を進めたのですが・・・。難しいですね。
20:58 from www.movatwi.jp
ほんとうですね~色々な手立てがありますが、本人にとって使いやすく意味があることが大切ですね。RT @SWMaachan日々の生活と結びついて,本人が自主的に使っていけるようなツールが,一番理想なのかなと思います。…
21:01 from www.movatwi.jp
RT @SWMaachan面接の中で気付きを促していくことや,ケース会議での他(多)職種の意見は,正に気付きになると思います。それがソーシャルワークの「気付き支援」と思っています。当事者が加わることで,専門職が気付かないことに,気付かせてもらえることになるのかな,と思っています。
21:06 from www.movatwi.jp
はい♪信頼関係が築けることで、理解が深まる…というのは良くわかります。お互いの気づきも得られるんですねRT @SWMaachan 当事者の視点や理解は,専門職が自ら体験しなくてもお話しを伺うことで,理解が深まることも多々あると思います。そんな関係性が大切なのかなと思っています。
21:27 from web
『NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」放送再開のお知らせ』が届きました♪
番組ホームページもリニューアルとのこと。http://bit.ly/bGRMpO さらにアカウントは ⇒ @nhk_proff
21:29 from web
RT @nhk_proff カリスマ農家の第一試写終わりました。いやあ、農業って、本当に奥の深ーい仕事ですねえ。これまで農業のプロフェッショナルは何人もご登場いただいていますが、今回の方は、米作りの匠です。ご飯の美味しそうなこと!びっくりしました。(続く)
21:30 from web
ますます、こだわりの取材が進んでおいでのご様子。 RT @nhk_proffカリスマ農家の第一試写終わりました。いやあ、農業って、本当に奥の深ーい仕事ですねえ。これまで農業のプロフェッショナルは何人もご登場いただいていますが…今回も長期取材の膨大な映像との格闘になりそうです。
21:31 from web
編集という過程の妙味・・・RT @nhk_proff 白熱編集室!言いたいことが多すぎて、たいへん!しかし、絵画修復の仕事道具は面白すぎる。だって、消しゴムを○○して使うんですよ! と言って、全部見せる時間もないし・・・・悩みは深いです。
21:36 from web
とても辛い経験をなさっていらしたんですね… RT @mikihoyamada @aoaosanあの子が生きてたら…って泣いてばかりいた時に出会ったことばでした。(*^^)v RT少しは「これくらいできてほしい」という「こだわりを手放せる」かもしれません…
21:37 from web
RT @taktwi 発言待たれますね~RT @75souko RT @taktwiえーと、ご本人ですよね?東京都現代美術館チーフキュレーター長谷川祐子氏(@YukoHasegawa )
21:38 from web
RT @lotus_freak 2010年10月13日今日の蓮の花・・・「わたしはここよ」と、ピンクの蓮の花が光っているように見えた(2010年7月31日、長南町ハス祭りにて)

21:43 from web
どんなお話になるのでしょう?(以前、自閉症関連のシンポジウムでお話を伺った事があります。)RT @takenday テレビ朝日の番組に毎日新聞の野沢和弘氏がコメンテーターで出演。彼ほどになるとありなんだなあ。
23:11 from www.movatwi.jp
素敵なお話デス♪明日にでもゆっくり観ます♪RT @lotus_freak いつもありがとうございます。実はサイトリニューアル記念に蓮の花のポストカードでも作ろうかと思っています。ご参考までに過去アップした画像の中で、どの画像をチョイスしたらいいかご意見をきかせていただけませんか?
by LittleRing on Twitter
どうしたら良いのか分からないことや考え方の整理をしています。
ほんとうにたくさんの方々に、私は出会うことで支えられて
様々な気づきをいただいているんだなぁと、感じています。
なかなかうまくできないこと、想うようにいかないことばかりですけれど…
皆さんの存在とあたたかなまなざしが、今の私にとっては、ほんとうにありがたいです。
いただいた言葉やご親切を大切に、もう少し今できることを探しながらやってみます。
そして、「かえって何もしない…言わないこと」も大切なこともあるのかしら?と想いつつ。
14:40 from www.movatwi.jp
違う視点も大切と想います。RT @SCLWRK @SWMaachan @dream3443 ありがとうございます。「専門職は当事者ではないから当事者に寄り添った支援は難しい。当事者の支援は当事者同士(ピア)で行うのが良い。」というなかなか否定しがたい論理の克服を目指した発表です。
14:42 from www.movatwi.jp
成程~両方わかる~RT @SWMaachan…一日のスケジュールにあわせて,携帯電話のアラームをセットし,鳴ったら次の行動に移す,を意識できるようにと提案しました。「時間枠組み」の提示をアラーム機能で,という考えです。でもお嬢さんは「時間に縛られるのがイヤ」と応じてくれません。
14:45 from www.movatwi.jp
子どもの成長や特性に応じた関わり方でしょうね…それが、なかなかムズカシクって~RT @aoaosan そだねぇ。子どもの成長に期待する親の気持ち以上に、子どもは自分自身の力で成長したがっているのだとしたら、関わりすぎるとよくないかもしれないね。
17:21 from www.movatwi.jp
今、「気がかりを持つ子どもの保護者の理解」というテーマの話の準備をしています…当事者の視点も理解しつつ、複眼的な支援であることも必要かと。T @SCLWRK: RT違う視点も大切RT @SCLWRK @SWMaachan @dream3443
17:38 from www.movatwi.jp
「気付き支援」というのですか?そして役割分担ですね…RT @SWMaachanソーシャルワークの「気付き支援」が機能するような役割分担が必要ですね。 RT @SCLWRK: RT: 違う視点も大切RT @SCLWRK @SWMaachan @dream3443...
17:43 from www.movatwi.jp
成る程~継続して使える支援ツールが必要なんですね…RT @SWMaachan「アラーム作戦」を何回か実行して,比較的うまくいったんです。だから「時間のことでけんかするならこの方がいいよ」と成功したことを評価し,継続を進めたのですが・・・。難しいですね。
20:58 from www.movatwi.jp
ほんとうですね~色々な手立てがありますが、本人にとって使いやすく意味があることが大切ですね。RT @SWMaachan日々の生活と結びついて,本人が自主的に使っていけるようなツールが,一番理想なのかなと思います。…
21:01 from www.movatwi.jp
RT @SWMaachan面接の中で気付きを促していくことや,ケース会議での他(多)職種の意見は,正に気付きになると思います。それがソーシャルワークの「気付き支援」と思っています。当事者が加わることで,専門職が気付かないことに,気付かせてもらえることになるのかな,と思っています。
21:06 from www.movatwi.jp
はい♪信頼関係が築けることで、理解が深まる…というのは良くわかります。お互いの気づきも得られるんですねRT @SWMaachan 当事者の視点や理解は,専門職が自ら体験しなくてもお話しを伺うことで,理解が深まることも多々あると思います。そんな関係性が大切なのかなと思っています。
21:27 from web
『NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」放送再開のお知らせ』が届きました♪
番組ホームページもリニューアルとのこと。http://bit.ly/bGRMpO さらにアカウントは ⇒ @nhk_proff
21:29 from web
RT @nhk_proff カリスマ農家の第一試写終わりました。いやあ、農業って、本当に奥の深ーい仕事ですねえ。これまで農業のプロフェッショナルは何人もご登場いただいていますが、今回の方は、米作りの匠です。ご飯の美味しそうなこと!びっくりしました。(続く)
21:30 from web
ますます、こだわりの取材が進んでおいでのご様子。 RT @nhk_proffカリスマ農家の第一試写終わりました。いやあ、農業って、本当に奥の深ーい仕事ですねえ。これまで農業のプロフェッショナルは何人もご登場いただいていますが…今回も長期取材の膨大な映像との格闘になりそうです。
21:31 from web
編集という過程の妙味・・・RT @nhk_proff 白熱編集室!言いたいことが多すぎて、たいへん!しかし、絵画修復の仕事道具は面白すぎる。だって、消しゴムを○○して使うんですよ! と言って、全部見せる時間もないし・・・・悩みは深いです。
21:36 from web
とても辛い経験をなさっていらしたんですね… RT @mikihoyamada @aoaosanあの子が生きてたら…って泣いてばかりいた時に出会ったことばでした。(*^^)v RT少しは「これくらいできてほしい」という「こだわりを手放せる」かもしれません…
21:37 from web
RT @taktwi 発言待たれますね~RT @75souko RT @taktwiえーと、ご本人ですよね?東京都現代美術館チーフキュレーター長谷川祐子氏(@YukoHasegawa )
21:38 from web
RT @lotus_freak 2010年10月13日今日の蓮の花・・・「わたしはここよ」と、ピンクの蓮の花が光っているように見えた(2010年7月31日、長南町ハス祭りにて)

21:43 from web
どんなお話になるのでしょう?(以前、自閉症関連のシンポジウムでお話を伺った事があります。)RT @takenday テレビ朝日の番組に毎日新聞の野沢和弘氏がコメンテーターで出演。彼ほどになるとありなんだなあ。
23:11 from www.movatwi.jp
素敵なお話デス♪明日にでもゆっくり観ます♪RT @lotus_freak いつもありがとうございます。実はサイトリニューアル記念に蓮の花のポストカードでも作ろうかと思っています。ご参考までに過去アップした画像の中で、どの画像をチョイスしたらいいかご意見をきかせていただけませんか?
by LittleRing on Twitter