![15219537_10210950896909389_5635315363182051276_n.jpg](http://blog-imgs-100.fc2.com/g/u/r/gurekomom/15219537_10210950896909389_5635315363182051276_n.jpg)
「合気道」という言葉を耳にした人は多いでしょうが
どのような武道であるのか、
「知っている」という方はそういらっしゃらないでしょう。
知っていると仰ったかたでも
身体にふれずに「えいやー」という気合い
もろとも相手を飛ばすんでしょ。
などとしたり顔で説明してくれます。
「合気は愛なり」という開祖の言葉があります。
「合気は禊」「動く禅」などとも表現されます。
このように言葉にあらわすと
益々わからなくなる。
わたくしも合気道をはじめる前まで
なんのことだかさっぱりわかりませんでした。
今も、本心をいえば
わかっているようなわかっていないような。
でも
はっきり言えることは
合気道にのっとって身体を動かすことがとても楽しい!
あるいは
呼吸法のおかげでとても健康になりました。
このように抽象的なことばかり
書き連ねますと
合気道のことが気になりませんか!?
![P8270537](http://art41.photozou.jp/pub/391/197391/photo/243624647.v1480494168.jpg)
![P8270566](http://art33.photozou.jp/pub/391/197391/photo/243624667.v1480494208.jpg)
入江康仁五段
京都で合気道場を展開している入江康仁五段が
このたび、京都水族館近くにて常設の道場を
開場することになりました。
どうぞ興味をもたれたかたはまず見学にお行きください。
初心者大歓迎です。
師範の夫人(三段)も指導を担当していますので
女性にもおすすめの、とても雰囲気のよい道場です。
![P8280627](http://art41.photozou.jp/pub/391/197391/photo/243624685.v1480494248.jpg)
入江三段
注:写真は2016年8月27日の開催された5周年記念
京都武徳殿にての稽古風景
入江康仁五段に関して特筆すべきことは
合気道界ではその名を知らぬ人はいないという
多田宏九段につき、ヨーロッパにおいても
研鑽に励んだということでしょう。
<合気道入江道場>
住所 京都市下京区和気町4
京都水族館の北側
交通 京都駅よりバス七条大宮水族館前下車
徒歩の場合 京都駅中央口より西へ約15分
問い合わせ コチラにメルアド、および電話番号
記載されていますのでジャンプしてください
オフィシャルサイト 合気道入江道場
<入江康仁五段略歴>
1982年 京都生まれ 神奈川育ち
早稲田大学進学後合気道会に所属し、
多田宏九段に師事
本部道場、月窓寺道場を中心に稽古をつづける。
早稲田大学合気道会45代主将となる。
2008年 早稲田大学専門職大学院公共経営研究科に
合気道の専門家として入学(1年コース)
2009年 3月 大学院卒業
2010年 (財)合気会合気道多田塾入江道場設立
2011年 2月、本拠地を京都へ移す
3月より京都市武道センター 旧武徳殿にて稽古会を開始