遠藤雷太のうろうろブログ

何かを観たら、とにかく400字または1000字以内で感想を書きつづるブログ。

アガリスクエンターテイメント『令和5年の廃刀令』

2024-02-27 00:17:00 | 観劇三昧

2024/2/26

・帯刀が常識となった令和五年の日本社会で、廃刀令の是非を問うタウンミーティングの様子を描いた話。

・『12人の怒れる男』『12人の優しい日本人』と同じ系譜の話。実際、展開も似ている。

・登場人物が事件をほぼ他人事として扱う「~優しい日本人」に比べて、各々の信念や利害がしっかりしている。

・結果、支持派と否定派の入れ替えによる起伏は少なめで、どちらかというと人物描写に重きを置いている。

・裁判員裁判よりもっと非現実的なシチュエーションだからこそ、登場人物の実在感が大切。

・肯定派と否定派のバランスをとるのはとても難しいけど、かなり注意深く練りこまれていたと思う。

・最初の「刀は日本の心」おじさんの言っている理屈は、そのまんまアメリカの銃規制反対派に置き換えられる。

・帯刀という現実の日本人から見るとバカバカしく思える風習でも、アメリカなら銃規制反対の人は普通にいるので、最初にこの言い分を持ってきたのはうまい。

・早いうちに「元々刀はごく少数の武士のものなので日本人の心と言うのはおかしい」というツッコミが入ったのもスッキリする。

・是非はともかく、理屈はわかるという主張が多くてタウンミーティングとしての質が高い。

・「抑止力は機能していたのでは」というツッコミがあったけど、抑止力と反撃能力は違うので違和感あった。戦闘になった以上、抑止力は機能していない。

・スマ刀から票取りのための駆け引きが始まるのも見ごたえがあったけど、二択を迫られたら投票は厳しい。

・自分があの場にいたら棄権するかも。

・ある種の政治家らしさを完璧に具現化した榎並夕起さん。正面を切るだけで笑ってしまう。ズルい。あのキャラクターがいるから、他の人も動きやすくなる。

・淺越岳人さんもよかった。弁が立ち知識もあるのに倫理観がおぼつかなくなっている作家。

・髭とガタイの良い作家に既視感ある。西村賢太さんかな。

・現実問題、傘ですら邪魔なのに、あんなに長くて重い鉄の棒の携帯が一般化することはないとは思う。自転車に乗るときにめちゃめちゃ邪魔そう。

・それでも思考実験として面白かったし、本作品より現実の国会中継のほうが作り物っぽいのは、ほんとに何とかならんものかと思ってしまう。

 

《公演詳細(観劇三昧HP)》

■公演時期 2023/05/01

■地域 関東

■キャスト
淺越岳人
伊藤圭太
榎並夕起
鹿島ゆきこ
古谷蓮
前田友里子
矢吹ジャンプ(ファルスシアター)(以上アガリスクエンターテイメント)
江益凛
斉藤コータ
声の出演:北川竜二

■スタッフ
脚本・演出:冨坂友
文芸助手・オーサリング:淺越岳人
演出部:川嶋芙優(片岡自動車工業)
衣装・映像・スタッフロール:榎並夕起
小道具・題字:前田友里子
配信・撮影:ニュービデオシステム
スチール撮影:石澤知絵子・井上亮二
宣伝美術・デザイン:津和野諒
制作:佐伯凛果
制作助手:樫村健人
プロデューサー:佐野木雄太
製作協力:Cuebicle
協力:オフィスキール・片岡自動車工業・CRAPER・コメディユニット磯川家・チーズfilm・俳協・ファルスシアター・大和田あずさ・竹田ユウヤ
企画・製作:アガリスクエンターテイメント

■あらすじ

―どうやら、日本初の廃刀令が出るかもしれないらしい。

二〇二三年、相次ぐ刀剣による殺傷事件を受けて、世間では一般市民の帯刀を規制する気運が高まる。
歴史上初めて出される「廃刀令」をめぐり、国内の世論は真っ二つに。
全国に先んじて条例を検討し始めた**区はタウンミーティングを実施。

そして、八人の男女が集められた。

これは、明治期に廃刀令が出されなかった世界の会議コメディ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mako『保健室からの手紙』

2024-02-26 00:15:48 | 読書感想文

2024/2/25

2023年3月に退職した養護教諭が、34年間の教員生活で培った仕事に対する考え方を、一日の時系列や印象に残ったエピソードとともに書いたエッセイ。

前に読んだ養護教諭の方と雰囲気が似ているものの、詳細は結構違うのでたぶん別人。

保健室の先生は普段何をやっているのかよくわからないので、こういう具体的な仕事の内容を書いてもらえるとイメージがつかみやすい。ありがたい。

事務仕事や直接生徒をケアをする仕事も多いけど、それより、野球のバックアッププレイのような何かあった場合に対応するための仕事が多いように見える。

大体は意味がなく終わるけど、これを大事だと思えるかどうかで全然違う環境になりそう。

保健室の性質上、生徒に忙しいと思わせてはいけないという話もおもしろい。結構損な役割だと思う。

本書は小学校の分量多めなので、いろんな学校の仕事の様子を読んでみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリッツ・バザウーレ監督『カラーパープル』

2024-02-24 20:19:26 | 映画を見てきた

2024/2/22

・父親や夫に虐げられながら生きてきたセリーが、いくつかの出会いを経て、自分の居場所を見つける話。

・場所はアメリカの海岸沿いにある田舎町。1909年から40年くらいの長期間の話。

・登場人物のほとんどが黒人なので人種的な差別は少ないが、とにかく女性の地位が低すぎる社会。

・差別される側の人間が差別しないわけではないという、当たり前のことが再確認できる。

・若い女性が問答無用で連れていかれるのは、知識としてそういう時代なのはわかっていても、実際に生身の人間同士のやり取りを見ると、相当キツい。

・姉妹が仲良しなのでより悲劇性が増す。妹側の視点でもうひとつ話が作れそう。

・人種差別描写が少ないと言っても、とても印象的な場面で出てくるので、これはこれで厳しい。

・ソフィアの変遷がすばらしい。絶望から復活のところがシーンとして強すぎる。

・ミュージカルなんだけど、問答無用に高揚させるような感じではなかった。

・虐げる人間が虐げられる人間に身を託せるの、一体どういう精神構造しているんだろう。

・一緒に寝たり、ひげを剃らせたり、追い詰めた結果、自暴自棄になられたら簡単に致命傷だろうに。

・個人の屈服と抵抗と回復、そして連帯していく様子が、社会における女性が人間性を徐々に回復させていく歴史とシンクロしている。

・悪事の限りを尽くし、後は不幸になるだけだと思われた彼にも、ちゃんと挽回の機会が与えられている。やさしい。変われる人もいる。

・終盤は夫婦というより親子みたいに見える。

・親子と言えば、疎遠になっていることが不自然なくらい、似たようなノリの神父とシュグの父娘。

・厳しさと楽しさがうまく調整されていて、141分という長尺なのに長さを感じなかった。

・悲惨な差別と向き合う話なのに、ここまで身を任せていいのか不安になるくらい。

・最終的にセリーはお店を持てたけど、たまたま運が良かっただけでもある。

・現実には、挽回の機会なく終わってしまった人生もたくさんあることは忘れないようにしたい。

(札幌シネマフロンティア)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロブ・コーエン監督『ワイルド・スピード』(2001年)

2024-02-20 21:52:32 | NETFLIX/PrimeVideo/UNEXT/Apple TVで観た

2024/2/19

潜入捜査中の警察官ブライアンが、潜入先のターゲットであるドミニクと仲良くなり、彼にゼロヨンレースので負けた借りを返す話。

最初からノリのいい音楽と光沢のあるタイトルロゴ、次々と出てくるきれいな自動車。

自動車の話になると、当たり前のように日本企業名が出てくるところに時代を感じる。

シーンとシーンのつながりがよくわからないところはあるけど、レースのスピード感は気持ちいいし、お酒でも飲みながら細かいことを気にせずに観るタイプの作品なんだと思う。

武装したトレーラーの運転手、どちらかというと被害者側なのに、作品内では悪役になるという変なバランス。

不自然なほど顔も映さないのは、観客に感情移入させないためか。

反面、ドミニクの仲間たちは、メカニック風の食前のお祈りはおもしろかったし、電子レンジにキレ散らかす彼もそれはそれで楽しい。

とはいえ、わりとキツめの犯罪者集団ではあるので、頭の中でうまく整理がつけられなかった。

(U-NEXT)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTL『オセロー』

2024-02-19 12:17:13 | 動画で演劇を見た(観劇三昧以外)

2024/2/18

・ムーア人の軍人オセローが、腹心のイアーゴーの謀略で妻の不貞を疑い始め、結果みんなが不幸になる話。

・オセローの演武から始まる。たぶん、彼の屈強なフィジカル面を示すのは、後の展開との対比として重要。

・イアーゴーの間接的に人を不安にさせる言動が巧みなので、四大悲劇では『オセロー』が一番好きだった。

・久しぶりに見たら、そのイアーゴーの策略が何でもかんでもうまく行き過ぎていて、逆にノイズになる。

・自分の感覚だと「これからこんな悪いことするぞ」と一人語りすると何らかの邪魔が入って頓挫するはず。

・彼は悪意の塊だったけど、悪意すらなく彼と同じような言動をとる人は、現実に結構いるような気がする。

・舞台演出も衣装も抑制が効き過ぎて見え、中盤くらいまでは少し物足りなく感じてしまう。

・途中15分の休憩とスタッフの座談会映像がある。

・観劇途中で作り手による解説は野暮だし、「社会」の表現と言われてもよくわからなかったけど、SNS上にいる毒にはなっても薬にはならないようなノイジーな傍観者たちみたいなものかなと思ったら、少し腑に落ちた。自分が作中で誰に一番近いかと言えば彼らだ。

・作中の女性蔑視的な部分を穏当な表現でごまかさず、むしろ強調することで、その共同体の歪みを見せる。

・最後にみんな不幸になる悲劇だからそういうことができる。あの共同体は、だからダメなんだという。

・不貞を疑うオセローが妻のデズデモーナに対して犬をあしらうような身振りをするのもかなりひどい。

・早いうちに「あなたがキャシオーと仲良くなるのが不安だ。なぜなら~」と心の内を明かせていれば少しは違っただろうに、すぐに「嘘を暴いて罰してやる」に変わる。

・それをさせない前振りは何重にもあるけど、女性を下に見て信用していないことが前提にあるように感じる。

・本作の盛り上がりも、デズデモーナと、その従者でイアーゴーの妻のエミーリアが二人きりで語り合うところがピークだった。

・特にエミーリア。作中の説明はなかったと思うけど、顔の傷や腕(たぶん)、PTSDが入っているような夫への反応から、裏で暴力受けていたのかなと思ったりした。悲しい。

・娼婦のビアンカも魅力的だったし、おそらく『オセロー』では珍しいと思われる、女優の存在感が強い公演だった。

(札幌シネマフロンティア)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名越文代「保健室: 元養護教諭が『歳時記とエッセイ』で綴る現役養護教諭へのメッセージ」

2024-02-16 16:45:30 | 読書感想文

 

 

2023/2/16

社会人経験もあり、1968~1997年まで小学校の養護教諭を務めた名越文代さんの散文集。

前半は歳時記と称して、養護教諭の目線で見る小学校の一年間をひと月ごとに軽い筆致でつづっている。

現役の養護教諭に向けられて書かれているものだからか、時代が変わっているからなのか、表現の問題なのか、うまく意味をつかめないところもあったが、当時の養護教諭がどういう気持ちで業務にあたっていたのか、共感できるところもある。

挨拶ひとつとっても気を遣いながら日々の生活を送っているところが印象的だった。

後半は、退職後、社会人学生として大学に再入学した話や留学の話、人形浄瑠璃の話など。

大津市の小学校に勤務されていたとのことで、県内の小学五年生を集めて琵琶湖の船上で行う「フローティング・スクール」の話。

地域の特色を生かした課外授業はどこでもあると思うが、いかにも滋賀県ならではという感じで面白かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マティスを旅する』(家庭画報特別編集)

2024-02-14 23:08:09 | 読書感想文

 

2024/2/13

マティス展の予習がしたくて、たくさんある入門書の一つを読んでみる。

最初に彼が「集大成」とした《ヴァンス・ロザリオ礼拝堂》の写真が並ぶ。

生誕から順番でもいいけど、わかりやすいところから挙げてくれるのは助かる。

ステンドグラスの双子窓《生命の樹》、陶版画《聖ドミニコ》、それらにはさまれるように主祭壇上の磔像とキャンドルスタンド。

建築や立体物のイメージはあんまりなかった。

上祭服までデザインしていた。ちょっと舞台衣裳っぽいなとおもっていたら、実際にそういう仕事もしていたそうだ。

磔像ってこんなに抽象化していいものなんだ。

絵柄はふんわりしていて、素人にはわかりやすくすごいとは言いにくい作品が多いけど、斜に構えず受け入れるところから始めたい。

昔から何となく好きだったものの、全然言語化できていないのと、いろんなことを忘れているので、少しでも取り戻したい。

まずはフランスの地理から入れなおさなくては。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AOAO SAPPORO「よなよなパス」

2024-02-13 12:00:31 | 今月のソロ活

2024/2/13

・AOAO SAPPOROのフリーパスチケット。

・自分が購入したときには、90日間17~22時の期間で利用可能。3500円。

・水族館としては小ぶりだけど、施設内にコワーキングスペースがあるとなると、その有益性は一変する。

・街中のスタバやドトールに行くような感覚で入れる。

・11月上旬に購入して3か月間、画像フォルダを見るかぎり、週1回以上は入っている。

・完全に作業場所目当てなのも味気ないし、たぶんそういう意図で販売しているチケットではないから、少しでも馴染もうとクラゲペンを買ったり、シロクマベーカリーで飲食したりする。

・クラゲペンはペン先の反対側にクラゲがついていて書くときにすごく揺れる。普通に使いにくい。

・イワトビペンギンのパフェは、ココアパウダーがこぼれるのでトレイ必須。

・ガチャポンでイワトビペンギンとコガタペンギンの小さなぬいぐるみ付キーホルダーも買った。これは肌触りもいいし、かわいいのでかなりおすすめ。

・夜の時間帯は、不定期にミニコンサートなどのイベントが行われていて楽しい。コワーキングスペース使って、演劇もできそう。なんか書くだけ書いてみようかな。

・施設の売りは二種類のペンギン。キタイワトビペンギンとコガタペンギン。もともとペンギンは好きだし、何度も見ているとさらに愛着もわいてくる。

・会場には各ペンギンの説明パネルがあって、推しペンギン作りを勧めていた。

・3か月でどこまで個体識別できるものなのか疑問だったけど、結論、まったく覚えられなかった。

・フリッパーのところに色つきのゴムバンドが付いているのである程度は覚えたものの、それ以上は難しかった。エクセルで全ペンギンの表まで作ったのに。

・しかも、よなよなタイムは施設内暗めでブルーのライトに照らされているので、タグの有無や何色なのかがわかりにくい。

・青青はサッポロ。これだけはわかりやすい。

・一回だけ別途チケットを購入して早い時間帯にはいったけど、とても見分けやすい。食事シーンも見られるし。

・よなよなパス期間も終了したし、今度は「にちにちパス」を購入したいけど、仕事の日は完全に無理になるので結構悩んでいる。

※昼夜の違い。カメラの問題もあるけど、これくらいの差はある。

 

※哀愁。

※凛々しいけど何やってるのかはよくわからない。

※昼間のコガタペンギンズ。よなよなタイムは大体照明を落としているので、肉眼ではなかなか見ることができない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェーン・スーと堀井美香の「OVER THE SUN」『幸せの黄色い私たち』(DAY2)

2024-02-10 22:54:56 | 動画で演劇を見た(観劇三昧以外)

2024/2/10

・ポッドキャスト番組「オーバー・ザ・サン」の公開イベント。二日目。テーマは《はしゃぐ》。

・二人が本人役を演じる寸劇が始まる。寸劇だと思って見ていたら、90分くらい続いた。

・今回のイベントの準備期間中、ポッドキャスト収録の舞台裏という設定。

・たぶん、お客さんが予想していた、あるいは求めていたのは初日のポッドキャストの延長のような感じだったと思うので、たいそう困惑したはず。

・ただ、一日目と二日目にかけられた労力で言えば、一対九くらいの差がある。

・セリフ覚えるだけでも相当大変だし、ダンス、マジック、ドラム、一つのイベントに詰め込んではいけない量の新しいことに挑んでいる。

・だからひとつひとつの内容というよりも、良い年齢の大人が、なりふり構わず新しいことに挑んでみるというチャレンジ精神のほうを見るべきなんだと思う。

・演劇のほうは、番組終了(勘違い)と二人の仲違い(仲直り)で起伏を作っている。

・取ってつけたような感じは否めないけど、実際どこまでできるか見えない中で作るなら、これくらいわかりやすくないと難しいのかも。

・仲違いするところ、あんまり引っ張るのも二人らしくないので、スーさんの自責から来る悪夢につなげたところがうまい。

・悪夢。聖飢魔Ⅱを思わせる、きりたんぽにしてやろうかのくだりとか、きりたんぽライトセーバーでチャンバラとか、しょうもなくてかなり好き。

・つながらないようでつながってしまう、きりたんぽとホラーの組み合わせ。

・マダムうららの舞台上での存在感が強くて明らかに本職の人だった。脚本も担当されていたそうだ。

・Mr.マリックさんの登場もびっくりしたけど、テレビでは見たことないような必死さでマジックやってたのにもびっくりした。

・ドラムだけでどうやって締めるんだろうと思っていたら、初日に続いて秋川雅史さんが登場。往年の名曲『Get Wild』を熱唱。確かにはしゃいでいる。

・初日と同じことをやっても誰も文句を言わなかっただろうに、完全ホームで共犯関係を築ける会場だったからこそ、こういうリスクを取れたんだと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OrgofA『Same Time,Next Year-来年の今日もまた-』

2024-02-09 12:43:49 | 演劇を見てきた

2024/2/5

・お互い既婚者なのに一夜を共にしてしまった男女が、一年に一度二十五年間、同じホテルにて逢瀬を続ける話。

・OrgofA上演の本作は2019年以来2回目の観劇

・開場中、ホテルマン姿の明逸人さんがずっと客席に向かって語り掛けながら、客席の空気をほぐしている。

・長尺・翻訳物・ほぼ古典と人を緊張させる要素が多いので、そうやってお客さんにリラックスしてもらうのはコメディにとってとても大切だと思う。

・自分が観たのは年代ごとに3組の男女が演じるスペシャル回。六人の演者による二人芝居。

・どんな役者でも、一人の役を二十五年分も演じると、絶対に実年齢と合わない年代を演じることになる。

・それも役者の腕の見せどころだけど、各年代を実年齢に近い人が演じると、別種の納得感が生まれる。

・序盤は本庄一登くんと小野寺愛美さん。新しい出会い、初めての不倫。不安と混乱。そして、開き直り。

・一度手放してしまうと二度と手に入らないような感覚が詰め込まれていた。

・続いて飛世早哉香さん、遠藤洋平くん。今回の公演の本役でもあり、経験値の違いは舞台上にも現れている。

・存在として、演技として、公演として、あらゆる意味でこだわりが強い。

・前公演の記憶はだいぶボンヤリしているけど、遠藤くんの演技がより身体的で予測できない感じになっていた。

・二人が積み上げた関係性の成せる業なんだと思う。

・締めは町田誠也さん、太田有香さん。

・人生の荒波に揉まれ執着が取れていった感じがする町田ジョージと、自分の可能性を信じて行動し続け、ようやく一息ついた感じの太田ドリス。

・何かしているわけではなくても、いろいろなことがあったんだろうなと思わせる演技は、月並みだけど若い人には出せない味だと思う。

・似た雰囲気の役者さんを集めたようには見えないし、実際、三人の演者さんが同一人物に見えるわけではないけど、そのギャップは意外なほど脳内で補完できる。

・駅伝のチームのような意味で一体感がある。

・不思議で新鮮な感覚だったので、「それなら二人だけで演じたらどう見えるんだろう」と思うのも当然だし、実際SNS上でそういう感想が多かったのも納得だった。

(2024/2/5 19時の回 ターミナルプラザことにPATOS)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする