遠藤雷太のうろうろブログ

何かを観たら、とにかく400字または1000字以内で感想を書きつづるブログ。

村山司『シャチ学』

2024-12-23 13:54:38 | 読書感想文

 

2024/12/23

シャチを見る機会がありそうなので読んでみる。

海獣類全般の紹介、シャチとはどのような生物か、人間とのかかわりなど。

素人向けに細かく項目を区切りながら解説してくれるので、とても読みやすい。

海牛類のジュゴンとマナティがごっちゃになっていたので違いを説明してくれてよかった。

水族館の話で環境エンリッチメントという言葉が出てきた。

いくら動物でも、場所と食べ物だけ与えていればいいというものではない。

シャチならシャチなりに野生の環境に近づけないと、異常行動の原因になる。

AOAOのペンギンを思い出す。

ずっと屋内の閉鎖空間にいるから心配されがちだけど、足場や照明で変化をつけようと工夫している。それで十分かはわからないけど。

シャチが遊んでいるように見える行動が人間の感覚で遊んでいるのかもよくわかっていない。

何を取り入れて何を制限するのかは難しい。

あらためてどんなに有名な動物でも、わかっていないこともたくさんあるんんだということを理解する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村 眞樹子『なんでそうなの 札幌のカラス』

2024-12-13 16:23:43 | 読書感想文

2024/12/13

カラスに昼ご飯を奪われたり、何かと嫌がらせを受けがちなので読んでみる。

著者はNPO法人札幌カラス研究会の主宰で、札幌で生まれ、18年間札幌のカラスの観察と記録を続けていたそうだ。

初心者向けに限ってもカラスの本はたくさんあるが、札幌に特化しているのは著者の本だけだと思う。

当たり前のようにすすきのや中島公園、豊平川河川敷、北大植物園など、馴染み深い地名が出てきてイメージしやすい。

植物園や道庁前がねぐらになっているのはわかりやすい。たしかにあのへん、夜間は締めているし寝やすそうだ。

カラスの寿命が10~30年くらいはあるというのは初めて知った。

ゴミをあさっているところから、なんとなくカラスは不健康=短命という偏見を持っていたことに気づく。

単なる研究対象というわけではなく、カラス愛好家としての視点が随所に見られ、エッセイ風に読める。初心者にも敷居が低い本だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口香『スポーツの価値』

2024-10-14 23:01:18 | 読書感想文

2024/10/14

柔道家であり、日本オリンピック委員会の理事経験もある著者が、スポーツにはどのような価値があるのかを考察した本。

山口香さんは、権威のかなり近いところにいるわりに言動が共感しやすい人というイメージ。

実際、JOC内部の人間でありながら、東京五輪関係で真っ当な発言をしていた記憶もある。

2021年6月までJOC理事だったそうなので、本当に色々あったんだろうなと邪推する。

女性が柔道をやること自体おかしいという時代から柔道をやっていたこともあって、理不尽な状況には敏感に反応できている感じが頼もしい。

日本人選手への過剰な注目、旧体育会系的思想からの脱却、差別とアスリートの社会的発言についてなど、内容自体にはそれほど新味はないけど、こういう立場の人が発言することに意味がある。

最近、一流と言われるようなアスリートでも残念な言動をする人もいるので、こういう人がいると思うとホッとする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STORIA法律事務所・他『60分でわかる! 最新 著作権  超入門 』

2024-10-04 00:24:09 | 読書感想文

2024/10/3

前半は著作権とは何か、権利の詳細、制限規定など、入門書らしい内容がコンパクトにまとまっている。

復習にちょうどいい塩梅。

後半はデジタルコンテンツ、SNSなどのWEBサービス、AIにおける著作権の扱い。

これらに紙面を多く割いているのが本書の特徴だけど、なかなか横文字が多くて難しい。

各項目コンパクトにまとまっているが、逆にもうちょっと説明ほしいと思ってしまう。

NFTコンテンツと著作権の説明のところも、自分の中でそもそもNFTとは何かがぼんやりしているし、AIと生成AIの違い、RAG(検索拡張生成)、LoRA(Low-Rank Adaptation)までくると何が何やらわからない。

これから重要になる分野なのは確かなので、こういうよくわからない分野があるんだなと認識して今後の課題としたい。

少なくとも60分では読めなかったけど、ある程度知識を身に付けた後なら、おさらい用にちょうどよさそうな本だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おぎぬまX『キン肉マン 悪魔超人熱海旅行殺人事件』

2024-10-02 20:56:36 | 読書感想文

 

2024/10/2

キン肉マンの世界で起きる超人殺人事件に対して、ミートくんが真犯人を突き止めようと推理する話。

一応、ジュニア向けの推理小説の体を取っていて、真相が明かされる前には、神様的な存在からの状況整理とヒントが提示される。

なので、最初は考えればわかるものだと真面目に犯人を予想していたが、真相が明かされると「そんなもんわかるか!」という気持ちになり、後半はそこまでがんばらないようにして読む。

そもそも超人の設定がデタラメで、巨大化、透明化、瞬間移動は当たり前、あげく超人は殺されても生き返らせることができる。明らかに推理小説向きではない。

被害者は殺されるとき律義に断末魔あげるし、主語がなくても笑い声で誰が喋っているのかわかる。

普段読んでいる小説と全然違う。

そんな一見ぶっ壊れたような世界観の中でもどうにか成立する秩序を抜き出し、それっぽく理屈でまとめる筆者の手腕と原作愛がすばらしい。血盟軍とレオパルドンの絡みは白眉。

もしかしたら、マジック・リアリズムってこういうことなのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田嶋陽子・アルテイシア『田嶋先生に人生救われた私がフェミニズムを語っていいですか!?』

2024-09-19 00:10:00 | 読書感想文

 

2024/9/16

・田嶋陽子さんと言えば、昔「ビートたけしのTVタックル」で、惚けたことを言う男たちを叱り飛ばすパワフルなおばさんというイメージ。

・人気番組だったし、良くも悪くもフェミニストの象徴的な存在になっていたと思う。

・今の感覚だと人権問題をエンタメとして消費するのは色々ありそうだけど、当時は世間に笑い飛ばしながら伝えていくしかないと自覚的に矢面に立っていたそうだ。たしかに居場所を作らないと話にならない。

・おかげでフェミニスト=怖いおばさんみたいなイメージができた一方で、対談相手のアルテイシアさんのように田嶋さんの言動に人生を救われた女性も増える。

・功罪で言えば明らかに功のほうが大きい。というか、罪の部分って彼女自身の罪ではなく、受け手である男性側の意識の問題。

・その後、テレビ自体を見なくなったけど、80代になっても相変わらず元気そうでよかった。

・どんな社会運動でも、世の中を変えるためには何世代にも渡って継続的にやらなければいけないことが多いけど、田嶋さんのような初期の先駆者が、この対談を通じてその成果を体感できたのは珍しく、すばらしいことだと感じた。

・とは言え、〈ヘルジャパン〉は続く。

・現役世代のアルテイシアさんのことは初めて知ったけど、短いフレーズで本質をとらえる表現が巧み。

・<セクハラ・パワハラのセパ両リーグみたいな職場>とか、<あなたは交通事故の被害者に向かって“でも当たり屋もいるよね”と言うのか?>とか。

・<フェミニストが憎んでいるのは男性ではなく、性差別や性暴力であり、その構造やそれに加担する人たち><「クオータ制にすると優秀じゃない女性が増える」と言う人がいるけど、実際は無能な男性を除外すること>という表現も簡潔でわかりやすい。

・男子女子が参加する運動会の競技の話から<真のラスボスは誰か>につなげるのも上手い。

・加えて婚活アプリの利用のコツも話も興味深い。魑魅魍魎は夜に活動する。

・田嶋さんの<「私」を主語にするってとても大事><男社会に過剰に適応しているのは利益があるから>など、書き出すと上げるとキリがない。

・今は生活に追われて政治まで頭の回りにくい世の中だからこそ、それでも声をあげられるパワフルな人たちは社会全体で守らなきゃいけないと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日太一『鬼の筆 戦後最大の脚本家・橋本忍の栄光と挫折』

2024-08-23 23:53:48 | 読書感想文

 

2024/8/21

・脚本家の橋本忍の生涯を様々な資料や本人への聞き込みをもとにまとめたノンフィクション。

・橋本忍は『七人の侍』『切腹』をはじめとする数々の代表作があり、日本で最も偉大な脚本家のひとり。

・ただ、黒澤明という大きすぎる存在の陰に隠れがちで、一般的な知名度はそれほどでもないように感じる。

・自分も作品自体はそんなに観ていないので、本書を読むまでは人となりが想像もできなかった。

・幼少期の父親との関係、戦時の療養所で若くして余命宣告を受けていること、会社員と修業時代、七人の侍と黒澤明との関係性、松本清張作品、自身のプロダクション設立とその後、最晩年の様子まで。

・著者が製作エピソードにまつわる事実確認をしていくくだり、考古学者のようであり、事件の真相を探っていく刑事のようでもあった。

・本人によるアイディアノートのようなものがしっかり残っていて、重要な資料になっている。

・残っていること自体がすごいことだし、年月が経てば失われるものもあるだろうから、著者が橋本忍の晩年に間に合ったのはとても大きい。

・これからの作家は全部データになっていくと思うので、同じような追跡は難しそう。

・多少の無理筋を筆力で通してしまう、腕力で勝負をするタイプの作家という。同じような比喩は自分も使うので図々しくも親近感がわく。

・取材対象との距離感がしっかり保たれていて、内容面、興行面など、筆者独自の評価がなされている。

・創価学会との関係にも触れている。自分の日常生活で宗教を意識することはあまりないけど、大きいところなら映画の興行成績を左右するくらいの力を持っていることがわかる。

・本書は脚本の指南書ではないけど、橋本忍の推敲に推敲を重ねるしつこさ、大きな紙に書くことで脚本の構造を視覚的に上げること、長時間机に座って何かしらの文字を書き続けるフィジカル面の訓練が紹介されていた。

・特にフィジカル面の話はそのまま真似するにはリスクが高いけど、一理あるような気がしないでもない。

・企画から出版まで12年かかった労作だけあって充実のノンフィクションだった。

・あとがきに触れられていた執筆時のエピソードも楽しみに待ちたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西山ももこ『インティマシー・コーディネーター 正義の味方じゃないけれど』

2024-08-01 15:59:20 | 読書感想文

 

 

2024/8/1

・筆者がインティマシー・コーディネーター(主に映像作品で、性的行為やヌードなど、センシティブな撮影が行われる際に、それぞれの俳優や制作サイドなど、各役割間の調整とサポートを行う人)として仕事するまでの過程と、その仕事内容などを記録した本。

・本屋で見つけて、即買い即読み。

・そもそも著者の来歴がおもしろい。

・高2でアイルランド、二十代前半でチェコ。チェコの大学を卒業して日本でロケ・コーディネーターとしての経験を積む。主な守備範囲はアフリカ。

・アイルランドで彼氏ができたこと、別れたこと、次の彼氏と結婚して離婚したこともさらっと書いてある。

・仕事の見切り方。違うと思ったら辞める。そういう書き方をしているだけかもしれないけど、切れ味がいい。

・必要だと思ったら映画も作る。

・なんというか、人間としてのスケールが大きい。

・当初は表現の敵のような誤解があったけど、現場では調整役としての存在意義が少しずつ認められつつあるという話。

・ラジオ番組の特集を聴いていたので、少しはわかっていたつもりだけど、あらためてコミュニケーションの繊細さが必要なんだとわかる。

・大胆な人生と繊細な仕事ぶりにあこがれる。

・人脈を作るということの大事さは伝わるけど、自分のこととして考えるとなかなか絶望的な気持ちになる。

・アクションコーディネーターとの親和性。

・確かにアクションシーンなら、現場でいきなり「殴り合うシーンですが臨場感がほしいので振り付けはつけません。どうぞ」と言われても演者さんは困るし、専門家がいたほうがいいシーンになるのは誰でもわかる。

・性行為周辺のシーンに置き換えると、直接振り付けはしないまでも、何がOKで何がNGなのか、その現場のルールを明確にすることで、良い演技が生まれる。似ている。

・ただ、インティマ(現場で生まれた略称)は、他の役割との兼業はできない。

・他の役割も担うということは、何かしらのパワーバランスの中に組み込まれるということ。

・ルールの調整者がその影響を受けるべきではない。

・収入に関してもさらりと書いてあるが、重要な話だった。

・とりあえず、下請法や独占禁止法を学ばねばならないのかなと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇根 駿人、田島 佑規『クリエイター六法 受注から制作、納品までに潜むトラブル対策55』

2024-07-05 23:12:39 | 読書感想文

 

 

2024/7/5

・クリエイターが直面する様々なトラブルの事例と、その対応策、予防策を紹介していく本。

・関連する本はいくつもあるけど、特に口コミ評価が高かった。

・電子版。巻末の参考資料リンクが便利。

・法律系の話なのでもう少しとっつきにくいのかなと心配していたけど、簡単に通読できた。

・著者は法律に詳しくない人に説明する機会が本当にたくさんあったんだろうなとわかる。読みやすい。

・たしかにトラブルの話が多いけど、著作権の知識がないために、創作の幅を自ら必要以上に狭めてしまうことのないようにしてほしいということも書かれている。

・実際、どこまでがオリジナルなのか、引用なのか、やっていいことと悪いことの線引きができていないと、必要以上に安全策をとってしまうことはある。

・クリエイター全般に関する内容なので、自分とは直接関係ないジャンルのことも書いてあるけど、脚本分野に置き換えて考えられる案件も多い。

・演劇の事例もあったけど、デザイナーへの報酬にチラシの印刷代も含まれていてびっくりという案件だった。

・最初は自分も驚いたけど、思い返してみれば、同じようなお願いをしたことがあるような。

・デザイナーの方の知り合いの印刷業者を通したからで、もちろん合意のうえなので何も問題なかった。

・てか、法律知識関係なく、それくらい事前に話しておかないとダメなのでは。

・とはいえ、いま思い返すと納品してもらったデザインの扱いが微妙だったと感じる部分もあり、当時こういう本があったらよかったのになとは思ってしまう。

・契約の重要性を繰り返し述べられている。

・契約は、トラブルにならなければ不要だけど、トラブルになった時の重要な指針になる。

・契約というと難しそうだし、実際簡単でもないけど、「こういうトラブルがあるからこういう文面をいれたほうがいい」という説明とともに、文章例まで示してくれるのが手厚い。

・自分自身、そこまで深刻な契約上のトラブルは経験していないものの、活動規模を広げていきたい脚本家なら一度は目を通しておいた方が良い本だと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川田利明『開業から3年以内に8割が潰れるラーメン屋を失敗を重ねながら10年も続けてきたプロレスラーが伝える 「してはいけない」逆説ビジネス学』

2024-06-15 22:11:20 | 読書感想文

 

2024/6/15

プロレスラーの川田利明が、運営するラーメン屋の苦労話を書いた本。

本当に笑えない程度の現実的な愚痴を言いながらも、こだわりは捨てられないナルシシズム全開の内容。

人には「絶対になるな」と言いつつ、自分は「今更やめられない」という矛盾。

不器用キャラを演じていたと言っている。

たしかに小さいスケールでみるととても器用なのにその生き方は不器用そのもの。

世の中のあらゆる表現は発信者の人間性を見せるものだと思うけど、こんなにプロレスとラーメン屋の作風が一致していることがあるんだろうか。

10年続いていると言っても、読めば読むほど次の一年が乗り越えられるかわからない。次に東京に行ったときには何としてもラーメンとカラアゲを食べに伺いたいと思う。

常連にはなれないからそんなに喜ばれないかもしれないけど、「おいしかった」と「本読みました」だけはお伝えしたい。

不味かったらどうしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする