昨日、沖縄について、こういうメッセージを頂きました。とても興味深いです(^^♪
>>
沖縄の祭祀とキリスト教との類似点について
照屋寛範の「おきなわの宗教・土俗」
知念金徳「沖縄の風習とキリスト教」、両牧師の著書があります
宇野正美師や中島尚彦師のような研究書ではなく一般向け著書です
沖縄には多くの開闢神話伝承が伝わっています
何種類かの天地創造物語、人類誕生伝説も伝承されています
その一つが古宇利島に伝わる人類誕生物語です
私のグロブの2019年
【5】は8月5日のグロブに投稿しています
それから古宇利島の名で検索できます
私が沖縄に数年住んでいた時は、このような情報を教えてくれる人が周りにいませんでした(^^;)
沖縄で私が出会ったクリスチャンたちは、沖縄人の信仰対象が聖書の神とは別物だと思っている人たちでした。
もちろん、本土のクリスチャンにも、神社や仏教(聖徳太子、弘法大師系)をキリスト教と無縁だと思っている人たちが沢山います。
こういう話に、興味を示す人と、嫌がる人の2種類に別れます。
中○先生は、日本に古代10部族が渡って来たのを頭から否定してます。単なるモンゴロイドだと思ってます😓
ただ、12部族は日本だけでなく、世界中に散らばっています。
一番多いのがアラブ・アフリカ諸国。そしてアジア。インディアンや南米にもそうです。
どことは言えませんが、もちろん白人諸国にもいると思います。
セム人は民族(12部族)であって、人種と見るのは無理な気がします。ですので、肌の色が一種類だとは思いません。
この数字は、イエスキリストが33歳で十字架刑になったのを理由に、悪魔勢力が33を悪魔の数字であるかのようにしてしまいました。
(悪魔ルシファーは神になりたいので、神の模倣が趣味です。)
しかし、もともと、33という数字は、神様の数字であり力強い数字です。
聖書にある33という数字の関連:
イエスの母マリアが、父ヨセフと結婚したのは33歳の時。
ダビデが統治したのは33年間 ( Ⅰ歴代誌 3:4)
ヤコブの最初の妻レアが儲けた子供は33人(創世記46:15)
ノアの名前は計33回記されている(創世記)
アブラハムがイサクを授かった時、アブラハムという名前が33回記されている(創世記21:2-3)
33というのは神の最後の裁きを示す。
日本の話に戻りますが・・・
私は、雅楽なんか大好きです。いにしえ時代に、海を渡って文明の"ゆりかごの土地”から来た音ですよ。
![](https://i.ytimg.com/vi/x-MKjRYeH_8/mqdefault.jpg)
雅楽「越天楽」【中学音楽】楽器の特徴
〜 雅楽 平調「越天楽」-管絃- 〜 教科書に載っている内容を中心に、音楽と一緒に学習しよう 1.概要(約1分) 2.雅楽の種類 3.楽器...
youtube#video
伊祖が伊勢と音が似ているのは、偶然ではないと思います。
![](https://i.ytimg.com/vi/cL2KaobSCBE/mqdefault.jpg)
伊祖神社と伊祖城跡(いそぐすくあと) 県指定史跡 浦添八景
平成30年9月19日(水)AM7:00 沖縄県浦添市伊祖3-58 伊祖公園内 琉球史に名君としてその名を残す、中山王国を築いた英祖王 誕生...
youtube#video
前回の沖縄についてのブログ: スピリチャルな土地 - gooブログはじめました!