頻度を表す副詞には、
sometimes
usually
often
rarely
never
…
と色々ありますが、often とか repeatedly と同じ意味なのが、この oftentimes なんです。
oftentimes (副詞) :AW-fun-tymes
ちょっと古い言葉なのですが、最近でもよく使われているようです。
Often . . . 本文を読む
ah-nuh-mah-tuh-PEE-uh 読み:オノマトピア、ピーにアクセント
日本語によくある擬音語、擬態語ですね。日本語ではオノマトペとして使われています。
ギリシャ語の「名前」を意味するオノマと「作る」を意味するpoieinからラテン語になり、英語になったそうです。poieinからは詩、詩人のpoem、poetが派生しているんですね。
さて、このオノマ . . . 本文を読む
さて、今日から始めます、「ナンジャコリャ?」の単語。
なので、番号を振っていきます。
第1回目の今日は、JUNKET (JUNK-ut)発音記号を単語の次に表します。読み:ジャンケット、最後のトは弱めに。
Definition(定義、意味)
エーゴの定義はみなさんが調べてみてください。コピーライトに引っかかるのも面倒なので、日本語に直していきますが、できれば . . . 本文を読む
昨日の octopi で思い出したことがあります。ある時、どんな経路だったか、ブラジル人と日系アメリカ人、典型的白系アメリカ人の3人に日本語を教えたことがあったのですが、そのうちの白人のアメリカ人が UCLA の地理学かなんかの教授で、何かの話題の時に、
「サボテンの複数形は何だか知ってる?Cucti だからね」って話をしたのです。なぜかその時のそのフレーズだけがキョーレツに覚え . . . 本文を読む
さて、早速ですが、タコはオクトパス、Octopus ですね。
2匹いたら、何?
エーゴは白黒はっきりしていると思っていませんか?
エーゴは全てが元からエーゴだったわけではなくて、フランス語が語源だったり、ラテン語だったり、ギリシャ語だったり、といろんな国の言葉を語源としてエーゴ化しているんですね。
日本語と同じなんですよ、そういう意味で。
. . . 本文を読む