先週のフットサルスクールでやりたかった事が
うまく伝わらず
水曜日のメニューで子供達のストロングポイントが表現できるかを観察してみる。
まぁぼち。。。
メニュー合間にタラタラ歩く子供達。
走れ、急げ〜〜と自分も言うが
結局は
次なんだろ?楽しみ〜〜?みたいな
ワクワクメニューなら子供達も機敏な行動になるはず。
まだまだ彼等の心を鷲掴みにはできず(笑)
コーチとして魅力あるなら子供達の目のギラギラや行動でわかるからね。
来週は新聞紙持って行って
ひょっこりはんでもやるか!(笑)
絶対せんけどね〜〜(笑)
まぁ
2時間のメニューじゃ
浅はかになりかねないから
フットサルの場数踏みながら
ゆっくりゆっくり行きましょう〜
と
我が心に念ずるとです。
水曜日は
2人組シュート
2人組斜めの関係
2-1横
2-2斜め
3-2
ゲーム
2人組(ドゥパラ)を多めにやりました。
仲間の動きの質を見ながら
相手の逆を見ながら
プレーを選べるように
大事なボールを扱う技術。
ファーストタッチでボールロストは無くなるように成長して行こう
フットサルはサッカーより沢山ボールを触らないといけないし
短時間での判断が重要視される。
見て運びながら相手2人の間をドリブルで割ったり
ドリブルと見せてスルーパスだったりと
個の特徴が垣間見れて非常に面白い。
ボールない時のダイアゴナルやギャップで止まる、カーテンの質も上達してます。コウタのウンドイスリセット(ニュートラル)も選べるようになってきた。
あと
だれがサボるかすぐわかる(笑)
なんてったってフィールドは4人しかいないからね。
1人がボール持てばパスコースが3つ。
1人助けをサボると2つ。
人生と一緒。
困った人には手を差し伸べよう〜〜
まぁ
何度もメニューじゃ人は育たない。と自分で書きながらも
再度
メニューじゃなく
6年生の心を育んで行かないといけない。
受け皿の心が広ければ技術は身について行く。
と思う。
心の
ちっさいおっさんがよく言えたもんだなぁ(笑)
はい。すいません(笑)
そう。僕の指導なんてちっぽけなものなんです。
無責任に言いますが(笑)
早く海外に行きなさい。
九州を出なさい。
親元を離れなさい。
黒木を踏み台にしてぶっ飛んで下さい(笑)

僕も
親になり
手元にいつまでも居ていてほしい我が子の気持ちはわからないでもないのです。(笑)
T-BOLANは歌います。
離したくはない〜〜♫
失礼!
まぁ
自分で力むのではなくゆっくり成長を待つしかないでしょ。
心屋さんの1ページ

あっぱれ6年生
24日のフットサルリーグは
楽しんでくれ〜〜
仲間、相手、レフリー団をリスペクトして
試合を楽しもう。
フットサルを楽しもう。

ちょっとずつちょっとずつ
フットサルを好きになってくれ〜〜
そして
自分で勉強して努力して遊ぶのだー
抜粋記事
サッカーを教わってはいけないよ。自ら学び、自ら感じ、表現すること。それを磨きなさい。
はい。
ひょっこりはん

この時期にインフルエンザが流行ってるみたいだから注意して行きましょー
では
ばいなら
うまく伝わらず
水曜日のメニューで子供達のストロングポイントが表現できるかを観察してみる。
まぁぼち。。。
メニュー合間にタラタラ歩く子供達。
走れ、急げ〜〜と自分も言うが
結局は
次なんだろ?楽しみ〜〜?みたいな
ワクワクメニューなら子供達も機敏な行動になるはず。
まだまだ彼等の心を鷲掴みにはできず(笑)
コーチとして魅力あるなら子供達の目のギラギラや行動でわかるからね。
来週は新聞紙持って行って
ひょっこりはんでもやるか!(笑)
絶対せんけどね〜〜(笑)
まぁ
2時間のメニューじゃ
浅はかになりかねないから
フットサルの場数踏みながら
ゆっくりゆっくり行きましょう〜
と
我が心に念ずるとです。
水曜日は
2人組シュート
2人組斜めの関係
2-1横
2-2斜め
3-2
ゲーム
2人組(ドゥパラ)を多めにやりました。
仲間の動きの質を見ながら
相手の逆を見ながら
プレーを選べるように
大事なボールを扱う技術。
ファーストタッチでボールロストは無くなるように成長して行こう
フットサルはサッカーより沢山ボールを触らないといけないし
短時間での判断が重要視される。
見て運びながら相手2人の間をドリブルで割ったり
ドリブルと見せてスルーパスだったりと
個の特徴が垣間見れて非常に面白い。
ボールない時のダイアゴナルやギャップで止まる、カーテンの質も上達してます。コウタのウンドイスリセット(ニュートラル)も選べるようになってきた。
あと
だれがサボるかすぐわかる(笑)
なんてったってフィールドは4人しかいないからね。
1人がボール持てばパスコースが3つ。
1人助けをサボると2つ。
人生と一緒。
困った人には手を差し伸べよう〜〜
まぁ
何度もメニューじゃ人は育たない。と自分で書きながらも
再度
メニューじゃなく
6年生の心を育んで行かないといけない。
受け皿の心が広ければ技術は身について行く。
と思う。
心の
ちっさいおっさんがよく言えたもんだなぁ(笑)
はい。すいません(笑)
そう。僕の指導なんてちっぽけなものなんです。
無責任に言いますが(笑)
早く海外に行きなさい。
九州を出なさい。
親元を離れなさい。
黒木を踏み台にしてぶっ飛んで下さい(笑)

僕も
親になり
手元にいつまでも居ていてほしい我が子の気持ちはわからないでもないのです。(笑)
T-BOLANは歌います。
離したくはない〜〜♫
失礼!
まぁ
自分で力むのではなくゆっくり成長を待つしかないでしょ。
心屋さんの1ページ

あっぱれ6年生
24日のフットサルリーグは
楽しんでくれ〜〜
仲間、相手、レフリー団をリスペクトして
試合を楽しもう。
フットサルを楽しもう。

ちょっとずつちょっとずつ
フットサルを好きになってくれ〜〜
そして
自分で勉強して努力して遊ぶのだー
抜粋記事
サッカーを教わってはいけないよ。自ら学び、自ら感じ、表現すること。それを磨きなさい。
はい。
ひょっこりはん

この時期にインフルエンザが流行ってるみたいだから注意して行きましょー
では
ばいなら