[写真3枚と動画2本]
10月9日の誕生花には、
オミナエシ、ウイキョウ、トリトマ、オンシジウム、コキア、コスモス、
コルチカム、フェンネル、ホトトギスがある。
今回はその中で野鳥と同じ名前を持つ花、ホトトギスを取り上げる。
ちなみに野鳥好きならホトトギスと言えば夏鳥。
花の方は花びらの模様が野鳥のお腹の模様に似ていることが名前の由来。
そして咲くのは夏鳥が去る頃で季節は秋。
(以下ホトトギスは花を指す)
ホトトギスは日本では北海道から九州まで分布している。
その中でもポピュラーなホトトギスは花びらが紫色で上向きに開く。
ホトトギスは野草として山地の沢沿いを好む。
一方でヤマホトトギスは山地の林の中に咲く。
そして花びらは白色で下に向く。
ヤマホトトギスの仲間には花びらが平らに開くヤマジノホトトギスがある。
また花びらが黄色で橙色の斑点を持つタマガワホトトギスがある。
こちらは山地の沢沿いを好む。
多くのホトトギスは8月から10月に開花する。
一方でタマガワホトトギスは7月から9月が最盛期。
残念ながら今までタマガワホトトギスは見たことがない。
今年は最盛期も過ぎたため探すのは来年を待つしかない。
来年は探しにいく機会が得られるだろうか。
以下YOUTUBE、いずれもアンビエント(環境)音楽と一緒にお楽しみください。
ヤマホトトギス [2021年9月神奈川 早川城址公園]
ホトトギス [2021年9月]
当ブログ関連記事
追伸
来年の話をすると鬼(≒病気の源)が笑うと言うが、・・・
さてどうだろうか。
【本日お誕生日の方々へ、おめでとうございます】
【また、最後までご覧頂きありがとうございます】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます