
こちらは「パンパスグラス」
パンパと呼ばれる南米の草原地帯に自生しているそうで
草丈は大きなもので3mに達します。
和名は「銀葦(しろがねよし)」だそうです。

こちらは「シュウメイギク」
山野や里山に自生する毎年花を咲かせる宿根草。
古い時代に中国からきて野生化したものと言われています。
アネモネの仲間で英語では「ジャパニーズ・アネモネ」

こちらは「サマーポインセチア」
別名は「猩々草(ショウジョウソウ)」
自生地の熱帯では多年草なのですが
日本では冬に枯れるため一年草に分類されます。
茎の頂点近くに付く葉の基部が朱色に色づくのが特長ですね。

こちらは「女郎花(オミナエシ)」
別名は「粟花(あわばな)」「思い草(おもいぐさ)」
十五夜に飾る秋の七草のひとつですね。
万葉集や源氏物語にも登場する日本では古くから馴染みの深い植物です。

こちらは「アメジストセージ」
別名は「メキシカンブッシュセージ」
青紫色でビロードに包まれたような花が咲きます。

こちらはご存知「秋桜(コスモス)」
秋の代表花のひとつですね

最近ニュースでもあちこちでコスモス畑の見頃が流れますよね~
byかあこ