北海道旅行6日目。

今度はホテルから歩いて行ける距離にある北海道大学の
北方生物園フィールド科学センター植物園へ

この植物園は明治19年に設置されて以来
札幌農学校、北海道大学の教育・研究の場として活動を続け
札幌市民の憩いの場、社会教育の場の役割もあったようです。
園内では頻繁に授業や研究活動が行われているそうですよ

木陰にはベンチがあって市民の皆さんが休んでいました。
お昼近くになるとお弁当を持って芝生の上で...
とても静かな場所なのでピクニックに最適かも

こういう場所、ホント私達好みですぅ

この植物園にはとても大きな木が多いんですけど
こちらは「ブナ」の木です。
どれだけ後ろに下がっても全体が入りませんでした
右端に牧場主が見上げているんですが...

そのブナの木の根っこの部分に立ってみました。
ここ数日は雨が降っていないし辺りも乾燥していたのに
根っこの周りはグチャグチャしていて水分たっぷり
やっぱりこの太い根っこは吸収力が違うようですね

こちらは「ハルニレ」の木。
やっぱりとても太くて立派な幹ですね~
この木、ドリカムの歌にも出てきますが...
北海道の豊頃町ではシンボルの木だったりします。
広い台地にこの木が一本立っているだけで絵になりますからね

こちらは「オオウバユリ」の花。
植物園では園内のオオウバユリの成長や繁殖様式を解明するため
理学部の学生を対象とした植物生態学実習が行われていて
長い期間のデータを収集し続けているんだとか。
オオウバユリって種子から発芽・生長して
少なくとも10年近くの長い年月を経て花茎をあげ
開花・結実した個体はその年に枯死してしまうという
「一回繁殖型の植物」と呼ばれる種類なんだそうです。
天城にも「ウバユリ」が咲いていたのを見た事あるけど
毎年見ないのはそういう事だったのかもしれませんね。
byかあこ

今度はホテルから歩いて行ける距離にある北海道大学の
北方生物園フィールド科学センター植物園へ


この植物園は明治19年に設置されて以来
札幌農学校、北海道大学の教育・研究の場として活動を続け
札幌市民の憩いの場、社会教育の場の役割もあったようです。
園内では頻繁に授業や研究活動が行われているそうですよ


木陰にはベンチがあって市民の皆さんが休んでいました。
お昼近くになるとお弁当を持って芝生の上で...
とても静かな場所なのでピクニックに最適かも


こういう場所、ホント私達好みですぅ


この植物園にはとても大きな木が多いんですけど
こちらは「ブナ」の木です。
どれだけ後ろに下がっても全体が入りませんでした

右端に牧場主が見上げているんですが...

そのブナの木の根っこの部分に立ってみました。
ここ数日は雨が降っていないし辺りも乾燥していたのに
根っこの周りはグチャグチャしていて水分たっぷり

やっぱりこの太い根っこは吸収力が違うようですね


こちらは「ハルニレ」の木。
やっぱりとても太くて立派な幹ですね~
この木、ドリカムの歌にも出てきますが...
北海道の豊頃町ではシンボルの木だったりします。
広い台地にこの木が一本立っているだけで絵になりますからね


こちらは「オオウバユリ」の花。
植物園では園内のオオウバユリの成長や繁殖様式を解明するため
理学部の学生を対象とした植物生態学実習が行われていて
長い期間のデータを収集し続けているんだとか。
オオウバユリって種子から発芽・生長して
少なくとも10年近くの長い年月を経て花茎をあげ
開花・結実した個体はその年に枯死してしまうという
「一回繁殖型の植物」と呼ばれる種類なんだそうです。
天城にも「ウバユリ」が咲いていたのを見た事あるけど
毎年見ないのはそういう事だったのかもしれませんね。
byかあこ