富山で一泊。何が目的で旅をするのかと言えば、それは充電。疲れた自分を充電したい、とかそういう比喩的な意味合い一切なく、文字通り電子機器への充電。乾ききった電子機器が音をたてて電気を吸い込むさまを見ていると「ああ、この子を生んでよかった。産みの苦しみも報われた」としみじみ実感するほどです(きみはなにもの?)。 さあ、iPhoneやらWi-Fiやら持ってるさまざまなもののお腹をいっぱいにして、まずは富山市ガラス美術館目指します。富山駅から路面電車もあるのですが、知らない街を歩いてみたい、どこか遠くに行きたいで育った世代ですのでは知らない街を歩いてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2c/b73109c0bff0dc090dac2b689d4a26ad.jpg)
富山の街、何がすごいかって、「こらー!」って言うが感じで街に北アルプスが迫ってくるヴィジュアル。振り返るとどんどん近づいてるんじゃないかって思うほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d8/4768b1dfa9dc9472f8bf1e1bbeced177.jpg)
富山駅から20分ほど歩いて富山市ガラス美術館へ。いま流行りの隈研吾設計の美術館。美術館だけじゃなく、図書館なども併設されていて、これは富山の人たちおしゃれな余暇を楽しめそう。天井も広くて開放感があって、ガラス美術館の側面に沿って美術品も飾られ、あんたたちどれだけ格好いい空間で休日を過ごしてるんだ、と嫉妬の炎。
ここで「リノ・タリアピエトラ ライフ・イン・グラス」を鑑賞。なんという自由で美しいガラス造形! とくに「マンダラ」や「アフリカ」と名付けられた一連の作品に目を奪われます。
さらに常設の「グラス・アート・ガーデン」でのデイル・チフーリはこれまた別世界の造形で見せている空間ともあいまって素晴らしい世界をなしていました。部屋に入った途端、なんだろう、この身体ごと持っていかれる感じ、あ、これはDIC川村記念美術館のロスコールームで味わった感じ、方向性はまったく違うんだけれど、この別世界感は本当にすばらしい。どちらも撮影可なのですが、SNSなどへのアップ禁止なので写真は自粛。でも、ほんと、どちらも素晴らしかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ee/c4d4a0b8c8d9991e046e99d7b6633bdf.jpg)
ガラス美術館から富山駅まで歩いてきたのだから歩いて帰ってもいいのですが、ここはわざわざ市電に乗りたい。市電のある街、それはいい街。
富山駅から「あいの風とやま鉄道」で入善駅へ。お、どうした富山。石川県の第三セクター鉄道が「IRいしかわ鉄道」という平常心のあるクールなネーミングだったのに対し、いきなり来ました、キラキラネーム。富山は素敵な場所なのだけれど、空港名が「富山きときと空港」だったり目が離せません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/86/051286fec6eb420ba7301b653828034f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/db/187e7878dbb76f6fb48476870696df00.jpg)
しかし、その車窓からの見事な景色。左に日本海、右に北アルプスを眼下におさめても、列車はそんな景色に目もくれません、穏やかに日常的な感じに進んでいきます。これはこれでクール。車内のぼくは、一人旅なのに、「おおっ」だの「ややっ」だの思わず声を挙げて写真を撮ったりします。富山、本当に素敵。
入善駅で降りてここで入善町下山芸術の森発電所美術館へ。往復徒歩2時間近くを覚悟して行ったのですが、なんと現地は降雪ゼロ。これはもしかしたらレンタル自転車が借りられるかも、と観光案内所へ。そして見事自転車を手に入れたわたくし。旅って不思議。どんなに準備しても裏切られることがあったり、覚悟してたら思わぬ幸運に恵まれたり。自転車さえ手に入ればこちらのもんです。わたしゃ、東京から軽井沢まで自転車こいでいく人間ですので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cf/87014bdf234e7d89de73d6a97a5e1618.jpg)
発電所美術館の外観。大正時代に建てられた水力発電所を美術館に改修した建物なのでまだ導水管が残っていたりします。こういうのたまらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/51/5a7d2abbdb68a2529ad972626b4c5069.jpg)
美術館の館内まで導水管があるんですよ! 「危険なので中に入らないでください」とかの注意書きもあるんですよ! すごくないですか? もうあなたの手の届く範囲に異界への入口があるんですよ。ここで、こんな素敵な場所で「藤原隆洋 Somewhere」を観ました。素晴らしく大規模なインスタレーション。見惚れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2c/b73109c0bff0dc090dac2b689d4a26ad.jpg)
富山の街、何がすごいかって、「こらー!」って言うが感じで街に北アルプスが迫ってくるヴィジュアル。振り返るとどんどん近づいてるんじゃないかって思うほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d8/4768b1dfa9dc9472f8bf1e1bbeced177.jpg)
富山駅から20分ほど歩いて富山市ガラス美術館へ。いま流行りの隈研吾設計の美術館。美術館だけじゃなく、図書館なども併設されていて、これは富山の人たちおしゃれな余暇を楽しめそう。天井も広くて開放感があって、ガラス美術館の側面に沿って美術品も飾られ、あんたたちどれだけ格好いい空間で休日を過ごしてるんだ、と嫉妬の炎。
ここで「リノ・タリアピエトラ ライフ・イン・グラス」を鑑賞。なんという自由で美しいガラス造形! とくに「マンダラ」や「アフリカ」と名付けられた一連の作品に目を奪われます。
さらに常設の「グラス・アート・ガーデン」でのデイル・チフーリはこれまた別世界の造形で見せている空間ともあいまって素晴らしい世界をなしていました。部屋に入った途端、なんだろう、この身体ごと持っていかれる感じ、あ、これはDIC川村記念美術館のロスコールームで味わった感じ、方向性はまったく違うんだけれど、この別世界感は本当にすばらしい。どちらも撮影可なのですが、SNSなどへのアップ禁止なので写真は自粛。でも、ほんと、どちらも素晴らしかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ee/c4d4a0b8c8d9991e046e99d7b6633bdf.jpg)
ガラス美術館から富山駅まで歩いてきたのだから歩いて帰ってもいいのですが、ここはわざわざ市電に乗りたい。市電のある街、それはいい街。
富山駅から「あいの風とやま鉄道」で入善駅へ。お、どうした富山。石川県の第三セクター鉄道が「IRいしかわ鉄道」という平常心のあるクールなネーミングだったのに対し、いきなり来ました、キラキラネーム。富山は素敵な場所なのだけれど、空港名が「富山きときと空港」だったり目が離せません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/86/051286fec6eb420ba7301b653828034f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/db/187e7878dbb76f6fb48476870696df00.jpg)
しかし、その車窓からの見事な景色。左に日本海、右に北アルプスを眼下におさめても、列車はそんな景色に目もくれません、穏やかに日常的な感じに進んでいきます。これはこれでクール。車内のぼくは、一人旅なのに、「おおっ」だの「ややっ」だの思わず声を挙げて写真を撮ったりします。富山、本当に素敵。
入善駅で降りてここで入善町下山芸術の森発電所美術館へ。往復徒歩2時間近くを覚悟して行ったのですが、なんと現地は降雪ゼロ。これはもしかしたらレンタル自転車が借りられるかも、と観光案内所へ。そして見事自転車を手に入れたわたくし。旅って不思議。どんなに準備しても裏切られることがあったり、覚悟してたら思わぬ幸運に恵まれたり。自転車さえ手に入ればこちらのもんです。わたしゃ、東京から軽井沢まで自転車こいでいく人間ですので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cf/87014bdf234e7d89de73d6a97a5e1618.jpg)
発電所美術館の外観。大正時代に建てられた水力発電所を美術館に改修した建物なのでまだ導水管が残っていたりします。こういうのたまらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/51/5a7d2abbdb68a2529ad972626b4c5069.jpg)
美術館の館内まで導水管があるんですよ! 「危険なので中に入らないでください」とかの注意書きもあるんですよ! すごくないですか? もうあなたの手の届く範囲に異界への入口があるんですよ。ここで、こんな素敵な場所で「藤原隆洋 Somewhere」を観ました。素晴らしく大規模なインスタレーション。見惚れました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます