ジャズとボサノヴァの日々

Days of Jazz and Bossa Nova

モノクロの記憶 フランソワーズ・アルディのLe Premier Bonheur Du Jour

2015-04-11 22:00:00 | Françoise Hardy
Le Premier Bonheur Du Jour performed by Françoise Hardy

筆者が幼少時代を過ごした1960年代の記憶の殆どが、何故かモノクロだということに疑問に抱いて生きて来た。

新聞は勿論、雑誌の殆どが白黒印刷だったこと、そしてテレビ放送がモノクロだったことが記憶をモノクロ化している大きな理由のであることは間違いがない。加えて街並みそのものに色彩が乏しかったこと、そして街を闊歩する人々の服装も単調な色合いだったことも影響しているだろう。

何よりも当時の自分や家族を撮影した写真がモノクロだから、記憶がモノクロに塗り替えられていった可能性も高い。私にとって60年代はモノクロの時代だ。


1966年にフランソワーズ・アルディが出演して"Le Premier Bonheur Du Jour"をはにかみながら歌っているテレビ映像を見ていたら、モノクロの時代の感覚が蘇ってきた。"一日の最初の幸せ"と名付けられた、わずか2分にも満たないこの曲は、全くフランス語が分からない遠い極東の少年少女を魅了した。戦争ばっかりしているアメリカより、フランスはずっと格好良かった。日本にも多数のフランス歌手が紹介されたが、フランソワーズ・アルディは可憐でありながら知的で、文系少年の憧れだった。

半世紀を経てもなお、瑞々しさを失わない"Le Premier Bonheur Du Jour"は、世界中のアーティストに歌い継がれているが、フランソワーズが歌うと楽曲の良さが俄然生きてくる。この映像を観てモノクロの記憶の意味がすこしづつ分かってきた。

我々は色彩を記憶するのではなく、感動や驚きというエモーションを記憶に留めるのだ。エモーションに伴って記憶の引き出しに仕舞い込まれる色彩は、時を経て褪せていくに違いない。一方でモノクロで覚えた感動やあこがれは原色(モノクロ)のまま強烈に生き続けるのだ。

筆者にとって"Le Premier Bonheur Du Jour"はモノクロの時代の宝物だ。



一日の最初の幸せ(筆者訳)

一日の最初の幸せ
それは太陽の光を
あなたの手が包み込み
私の肩を撫でてくれること

それは、潮風
海辺に吹いている
それはさえずる鳥の声
イチジクの木の枝で

一日の最初の悲しみ
それはドアが閉まること
車が走り去り
やがて沈黙が訪れる

だけどあなたはすぐに戻ってくる
そして、私の人生がまた始まる
一日の最後の幸せ
それはランプが消えること



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスペランサ・スポルディング 巨匠バーデン・パウエルへオマージュを捧げる

2015-04-10 22:00:00 | Esperanza Spalding
Samba em Prelúdio performed by Esperanza Spalding


エスペランサ・スポルディング/Esperanza Spalding(1984年10月18日 オレゴン州ポートランド出身)は、アメリカのマルチ・インストゥルメンタリスト。主にジャズ・ベーシスト、歌手として知られているが、その音楽ジャンルは多岐に渡る。

「母はウェールズ/ヒスパニック/ネイティブ・アメリカン系で、父は黒人だった」と自身が語るように、彼女の黒人としてのルーツは父親から、ヒスパニックとしてのルーツは南カリフォルニア出身でキューバ人の乳母として働きスペイン語を覚えた母親から間接的に受け継いだものだという。スポルディングはこれらの影響を人生における他の様々な要素とあわせて自分を形成してきたものだと語っている。 さらにブラジルを含めた他の文化にも興味があり、各言語特有の芸術性に敬意を表している。特にポルトガル語については「ポルトガル語の歌というのはメロディと言葉が本質的に絡み合っていて、それでいて美しい」とコメントしている。

世界的なミュージシャン二人の評価が彼女の音楽性端的に表現しているので紹介しよう。

2004年にバークリー音大の副学長を務めていたゲイリー・バートンは、エスぺランサを「素晴らしいタイム感があり、非常に複雑な曲も難なくこなせる演奏家だ。さらに彼女は自分のスタイルがアップビートにあることをよく理解している」と評している。

パット・メセニーは、「いろいろ言われているけど、彼女は僕がこれまで会ってきたミュージシャンたちの誰とも似ていない。彼女のユニークさというのはあの素晴らしい演奏スキルに裏付けされたものだと思うよ。つまり彼女は自分の中にある感情やヴィジョン、エネルギーを表現する類まれなる才能があるということだね」と語っている。(以上Wikipediaから引用)

本日の映像はライブで演奏したBaden PowellのSamba em Prelúdioだ。アルバム"Esperanza"のラストを飾る曲だ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルカン半島のサウダージをダスコ・ゴイコヴィッチとサライェヴォ・ビッグバンドのインタープレイで聴く

2015-04-09 22:00:00 | Insensatez
How insensitive performed by Duško Gojković & Sarajevo Big Band


ダスコ・ゴイコヴィッチ/ Dusko Goykovichは旧ユーゴスラヴィア、ボスニア生まれのジャズ・トランペット、フリューゲル・ホーン奏者。1961年から63年までバークリー音楽院で学んだ後、ヨーロッパ・ジャズの代表的演奏者として活躍。デヴュー以来50余年にも及ぶ活動の中で吹き込んだリーダー作は20枚を越える。民族性を取り込んだいわゆる「バルカン・ジャズ」でも知られ、今やヨーロッパのみならず世界を代表する人気トランペッターの1人。(MUSAKのホームページより引用)


How insensitive収録の"サンバ・ド・マー/ Samba Do Mar"は21世紀のジャズサンバの代表作



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Stan Getzのシングル盤 月影のサンバレロ

2015-04-08 22:00:00 | 和レコードの魅力
Sambalero performed by Stan Getz and Luiz Bonfa

1958年に始まったBossa Novaのブームに肖ろうとVerveレコードはスタン・ゲッツ/ Stan Getzを中心に据え、ギタリストのチャーリー・バード/ Charlie Byrdをゲストに"Jazz Samba"というアルバムを1962年4月にリリースした。米国の音楽ファンに好評だったのを受け、同年8月にはゲイリー・マクファーランド/ Gary McFartlandの編曲・指揮によるオーケストラをバックにスタン・ゲッツが伸び伸びとサックスを吹いた"Big Band Bossa Nova"を録音している。

翌年1963年に同じくスタン・ゲッツをリーダーにギタリストのルイス・ボンファ/ Luiz Bonfaと奥方のマリア・トレード/ Maria Helena De Toledoを迎え"Jazz Samba Encore"を発売した。

第一作の"Jazz Samba"と第二作の"Big Band Bossa Nova"は、米国のジャズ・フィールドからBossa Novaへアプローチした作品という色彩が強かったが、第三作"Jazz Samba Encore"はボサノヴァ本来の魅力に溢れている。取り上げている曲やアレンジも良いのだが、メンバーの顔ぶれが鍵を握っている。次作の"Getz/Gilberto"にも参加して、このアルバムを世紀の名盤に導いたアントニオ・カルロス・ジョビン/ Antonio Carlos Jobimがゲストに招かれているのだ。つまり"黒いオルフェ"の音楽を担当したJobimとBonfaが本作に参加して腕を振るい、Maria Toledoが清涼感のあるスキャットを聴かせてくれるのだから、ボサノヴァ色が強くならないわけがないのだ。

日本でもブームに乗ろうと、"Jazz Samba Encore"からシングルが切られている。タイトルは"月影のサンバレロ/ Sambalero"で、カップリングは"下町の星くず/ O Morro"だ。ジャケットで使われている写真はレコーディング風景のスナップだろうか、座っているのがBonfa、奥に立っているのがMaria Toledoだろう。



ジャケット裏に記載されている"月影のサンバレロ"の解説を以下に引用する。

●月影のサンバレロ

ルイス・ボンファの書いた美しいメロディを持った曲です。ボンファやジョビンと同じブラジル生まれのすてきな女性、マリア・トレードのハミングから始まります。ゲッツのハートウォームなソロ、ボンファのギターの後、トレードの声で終わります。



マリア・トレードと言えばこのアルバム。ボサノヴァ永久定番の一枚。

Sings the Best of Luiz Bonfa


GetzとBonfaの二人が出演している"Jazz Samba Encore"のプロモーションクリップらしい映像で今日のエントリーを締めくくろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランク・シナトラ Corcovadoを唄う

2015-04-07 22:00:00 | Corcovado
Corcovado performed by Frank Sinatra






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躍動感溢れるメタ・ルースの歌声 気持ちよく疾走するリズム これがスウェーデンの極上グルーヴだ

2015-04-06 22:00:00 | Jazz'n Samba
Here We Are Falling In Love Again performed by Meta Roos & Nippe Sylwens Band





メタ・ルース・アンド・ニッピ・シルヴェンス・バンド(1978)



この曲のオリジナルのニール・セダカと聴き比べするのも一興。


Steppin Out
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒いオルフェ 主題歌 オルフェの唄 シングル盤とLP盤

2015-04-05 22:00:00 | 和レコードの魅力

Original Sound Track Orfeu Negro

「黒いオルフェ」は、映画と言うメディアを通じてブラジルという国を世界に知らしめたと共に、ブラジル音楽の素晴らしさをあまねく知らしめた作品で、映画の成功がボサノヴァ音楽のブームへと繋がり、熱狂は北米は勿論、フランスやドイツ、北欧、そして日本にも飛び火していった。

この映画のシングル盤も各種出ていたようで、筆者のレコード棚に眠っていたシングル盤3枚とアルバム1枚を紹介する。多分他にも出ていたんだろうなぁ。








こちらがアルバムで帯の「黒いオルフェ/ボサ・ノバの誕生」というコピーにレコード会社の戦略を感じる。



 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズサンバの帝王って、やっぱりLuiz Eçaだよね。

2015-04-04 22:00:00 | Jazz'n Samba

Na Baixa do Sapateiro performed by Luiz Eça e Trio


1980年、ルイス・エサ/ Luiz Eça がリリアン・カルモナ/ Lilian Carmona(Drums)、ルイス・アルベス/ Luiz Alves(Bass)と共に粋なジャズサンバを披露したライブ映像がアップされていたので紹介する。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋の面影という曲名って素敵だな

2015-04-02 22:00:00 | The Look of Love

The Look of Love performed by Dusty Springfield

 


"恋の面影/ The Look of Love"はバート・バカラック/ Burt Bacharachとハル・デヴィッド/ Hal Davidが共同制作した名曲で、バカラックがダスティ・スプリングフィールドを起用して1967年1月に録音され、同年公開されたイギリス映画 "007 カジノ・ロワイヤル"の主題歌として使われた。

映画は007のパロディ映画として後のヒット作"オースティン・パワーズ"につながる内容だが、主題歌である"The Look of Love"は "007 カジノ・ロワイヤル"に関係なく歌い継がれるヒット曲となった。邦題の"恋の面影"というタイトルも素晴らしい。

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズート・シムズ ボサ・ノバ 第1番 シングル盤

2015-04-01 22:00:00 | 和レコードの魅力

Recado Bossa Nova performed by Zoot Sims

ズート・シムズ/ Zoot Simsもボサノヴァに魅了されたジャズマンの一人だ。ちゃんと日本でもシングル盤が切られていた。バリバリのズートファンからすると亜流かもしれないが、これはこれで聴き応えのある仕上がりだ。

 

Zootのボサノヴァと言えばVi Velascoの"Cantanto Bossa Nova means Singins the Bossa Nova"だ。Viはフィリピンはマニラ出身の女性シンガーで、Zoot Simsの演奏をバックにこのアルバムを1962年に録音している。スタンダード・ナンバーを艶っぽくハリのある声で歌うViと、ズートの渋いサックスとの相性は抜群だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする