StellarHeart 67Ch🌟💙

こちらも宜しく😊→http://blog.goo.ne.jp/starspirits/

「Re・Birth ~No.7~」の前に…②

2004-06-21 17:48:23 | トリビア☆
 前回は第1章の「半陰陽」について説明致しましたが、今回は第2章の「中性体質者」について、何回かに分けて紹介致します。。。


第2章 中性体質者
(intersexual states=異性間状態の意)

 人間の「正常性分化」は、「遺伝学的な性」・「解剖学的な性」・「精神心理面での性」等には明らかな区別があり、更に社会的な性別、又は男女の役割にも、古い時代から差が歴然と存在した。

 しかし、現代における「性の解放」、あるいは「性風俗の多様化」によって、行動・言語・衣装、あるいは職業等の社会的な性の役割の面での変化・混乱は、unisexあるいはmonosex等と呼ばれるように、男女の性別が不明瞭になるという現象を生み出している。

①性分化異常

 正常者では、これらの各段階での性別、すなわち「遺伝的な性」・「性腺レベルでの性」・「性器の形態の違いによる性別」、そして、「二次性徴の発現方向」が、画然と一致した方向に分化している事は言うまでもない。
 ところが、これらのいろいろな段階での性別の間に、不一致が生じる場合が臨床上知られている。

 半陰陽の範ちゅうに属する「性分化異常」は、「性染色体異常」・「性腺異常」、あるいは「性器系異常」を伴った疾患として定義付けられている。
 定義上は半陰陽には属さないが、「遺伝子的な性」と「性器の形態との不一致」を呈する疾患や、性腺・性器系の形態と「二次性徴の方向との不一致」をきたす疾患も「中性体質者」として知られている。


 …次回は、②の項目「クラインフェルター症候群」から説明したいと思います…。。。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ふむふむ (サルサ)
2004-06-21 21:54:53
これは文献引用ですか?それとも、管理人さんの知識を記述したものですか?

よかったらお聞かせください。
返信する
図書館で医学書を… (管理人:のぞみ猫)
2004-06-22 02:22:02
 ボナセーラ♪



 数年ほど前に、小説のストーリーを考える為、図書館で医学書を読み、関連ありそうな記述を抜粋致しました♪
返信する
ふむふむ (サルサ)
2004-06-22 13:47:41
そうでしたか、わざわざご返答ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿