数学の概念でわかりにくいものはネーミングがわかりにくい気がする。
タイトルを考えたあと名前の由来を調べてみました。
sinの方が先で扇型の弦を意味していたらしい。 jyardha→jiva→sine→sin ギリシャ生まれ
cosは cotijiva 斜めと縦の弦に対して横をを考えたらしい。 cotiは補足の意味 cotijiva→cosine→cos インド生まれ
もともとは水平の影 umbra vecta ラテン語 umbra vecta→tangent
経緯が違っているのは意外でした。
sin と cos は 斜め棒高さ と 斜め棒横(棒の長さは1) 長さに応じてかければいいので基本は1
斜め棒から垂れ下がるひもの長さは使いどころありそうで先に生まれたのか?
斜め棒の横はなかなか使いどころが微妙なので後なのでしょう。
角度と長さから座標を求めるのに中心点からの高さと横(距離)が必要で
アナログの時計をグラフィックで表示するのに絶好の道具になります。
なぜこれを三角関数というのか
基本の式
1 = sin(θ)**2 + cos(θ)**2 (**2は2乗の意味)は ピタゴラスの定理 直角三角形の 斜めの2乗 = 高さの2乗 + 幅の2乗
その辺からでしょうか
まとめ
角度と長さから座標を決定するために有効なツール(3次元でも応用可能)
<参考文献>