パーソナルブログメモリ

a = [1, 1]
for _ in "*" * 999: a += [sum(a[-2:])]
print(a)

2020 小学校プログラミング教育の手引から

2018-12-07 | プログラムをマスター計画2020
「小学校プログラミング教育の手引」の改訂(第二版)についてという極秘資料(実はオープン)を入手してその概要から
プログラムを作ってみようと思ったのですが、だいたいググってリンクを貼ってみました。

<参考文献>
文部科学省 小学校プログラミング教育の手引
小学校プログラミング教育の手引(第二版)の概要から



A 学習指導要領に例示されている単元等で実施するもの

プログラミングを通して、正多角形の意味を基に正多角形をかく場面
<参考文献>
Scratchで正多角形をかいてみよう(2)

身の回りには電気の性質や働きを利用した道具があること等をプログラミングを通して学習する場面

<参考文献>
6.スイッチを使ってみよう
scratch前提のような感じなのでこちらでしょうか?
ScratchでもGPIO serverを起動してLEDをコントロールしてみよう!

「情報化の進展と生活や社会の変化」を探究課題として学習する場面

<参考文献>
公衆電話総数は約15.8万台…公衆電話の設置数推移をグラフ化してみる(最新)

移動体通信(携帯電話・PHS)の年度別人口普及率と契約数の推移

この2つのグラフをexcelでマージさせてみるのはどうでしょう。

「まちの魅力と情報技術」を探究課題として学習する場面
埼玉県児玉郡上里町

<参考文献>
上里町みどころ紹介
見知らぬ町をネットで調べて見るとかでしょうか。

「情報技術を生かした生産や人の手によるものづくり」を探究課題として学習する場面

<参考文献>
AIを使ったスマート農業システム「Prospera」は害虫、干ばつ、栄養不足などを自動で対処
これが一番むずかしい。対比させてみるということでしょうか?日曜のドラマが浮かんで検索してみました。

下3つはプログラムではないのでですが、総合的な学習の時間に含まれるようなので、コンピュータの使い方を教えるのかもしれません。



B 学習指導要領に例示されてはいないが、学習指導要領に示される各教科等の内容を指導する中で実施するもの



様々なリズム・パターンを組み合わせて音楽をつくることをプログラミングを通して学習する場面

これは少し前にscratchで作ってました。すっかり忘れてました。
drum1



都道府県の特徴を組み合わせて47都道府県を見付けるプログラムの活用を通して、その名称と位置を学習する場面


パット見てこれは面白そうとよく読んでみると、プログラムの活用とあります。
そういうプログラム…ありました。
<参考文献>
ブロックを組み合わせて47都道府県を見つけよう


自動炊飯器に組み込まれているプログラムを考える活動を通して、炊飯について学習する場面
これもプログラム…ありました。
<参考文献>
家庭科 - 炊飯器シミュレータ
米はすぐ炊けましたが、このシミュレータ作るのすごく大変そう。





C 教育課程内で各教科等とは別に実施するもの


これは具体例がないので各教科の先生自由に考えてといったものでしょうか。その中の1つをやってみます。
教科等の学習を基に課題を設定し、プログラミングを通して課題の解決に取り組む学習を展開する例

これも前に作ったものを修正してみました。掛け算を自分で作って解くてんさいネコを完成してみよう
ドリラーねこ


小学校ではプログラミングの基礎としてパーツ(関数とかメソッド)を正しい順番で組み合わせられるかという内容のようです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。