パーソナルブログメモリ

a = [1, 1]
for _ in "*" * 999: a += [sum(a[-2:])]
print(a)

ブラック企業を治療する

2013-07-31 | その他
問題はどこにあるのかというと上司とか社長とかの
育った環境というのが一番の原因ではないかと考えています

今の現場は
プロジェクトマネージャにその意識が少ない
上の会社は元社員に訴えられたりしていて社会的にも問題になっている
昔から高い金をとってとにかく働く(働かされる)のはよく見聞き
知っているけどここまでとは…

名前をさらしてもあまり意味がないような気がしていて
きっと彼ら(企業の主体)には認識すらないのかもしれない。
特徴として長時間労働を自慢する傾向がある

最初、よく働くなと感心したりもしたが、
結局それがプロジェクトの推進にもならず努力はしてます的な
無駄な資料作成に費やされている

ヨーロッパではワーカホリックは侮蔑的表現とされていて
日本でも働きすぎるのは恥ずかしいことという認識にもっていかないと
解決は難しいのかも…

そっち方面で有名な社長さんとかの自伝みたいなのを読むと
その人の親がちょっとずれてるなとか
最初に入った会社がそういうところで必ずしも本人が悪いとは思わない

上層部はある種の病気で自覚症状があまりない


社員さんたちからまずココおかしいよというささやき声を少しずつ
届けるのがいいのかもしれない

①定時後の進捗会議はおかしいよ
②定時後に急ぎの仕事をふるのは計画性ないよ
③全体がどう動いているのか個々の人が分からないのは説明不足だよ
④私は知っているはリーダとしては展開不足で自慢できないよ
⑤休日出勤を金曜の午後に言うのは基本ありえないよ
⑥必要なネゴとらずに先に進めると時間の無駄遣いになるよ
⑦プロジェクト要員全員が遅くまで働くのはマネジメント力不足だよ
⑧挨拶を区別すると自分も区別されるよ




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。