横野平の白い雲

日々の生活の中の出来事を日記にしました

鮎釣り。南甘で撃沈!

2023年06月28日 | 渓流釣り等
 24日、釣り仲間の誘いで南甘(神流川)へ鮎釣りに行きました。現場で待ち合わせということで、釣り券とオトリを購入後、25番で入川しました。上流から見てきましたが、入川者はまばらでした。水量はやや高めで、少し濁りがありましたが、問題のない程度でした。






 私たちの他にも3~5人位、入れ代わり立ち代わり釣り人が来ましたが、すぐにいなくなりました。私たちも釣果は伸びず、私は5尾で撃沈の一日でした。
 今日は釣り仲間が高原川へ行っていますが、どうやら天気は持ったのかな?と天気予報を見て思っています。天気情報を見ながら、良い条件の日にまた遠征をしたいと思っています。

渓流釣りが解禁になりました!

2023年03月06日 | 渓流釣り等
 3月1日に県内の渓流釣りが解禁になり、2日に年券を購入してきました。5日にヤマメの放流があり、放流の時間が何時になるか分からないし、釣り人で混んでいるだろうなと思いながらも、出かけてみました。私が碓氷川中瀬橋についたのは、8時半を回った頃で、もう既に放流が済み、釣りが始まっていました。思ったほどの釣り人はいなくて、どこでも竿が出せるような状態でした。釣り仲間のKさんが既に10尾釣っていて、放流した山女魚は群れて動いていて、その群れを見ながら釣り糸を垂れていました。5~6人が群れを狙って釣っていて、釣れるのは見える魚だけなので、私も仲間に入れてもらい、3時間で10尾くらい釣れました。餌釣りからルアーに変えて、釣ってみましたが、ヤマメがルアーを追ってくるのですが、かかりませんでした。ほどほどに楽しんで帰りました。


3回目、木崎湖のワカサギ釣り!

2022年11月09日 | 渓流釣り等
 8日、火曜日、木崎湖へ3回目のワカサギ釣りに行ってきました。行く途中、田畑には霜が降りて、気温は0度まで下がりました。木崎湖牡丹屋さんの桟橋にも霜が降りていました。天気は快晴で、風が吹かなければ、良い感じです。







 11月からドーム船が出ています。利用料は4,000円と釣り券1,000円の5,000円だそうです。中はストーブが焚かれていて暖かいです。ドーム船の釣果は良かったようです。3束とか7束とか釣れていたようです。ボートは陽が陰ると寒いし、風が吹くと寒いのに加え、アンカーを下ろしていてもボートが流されたります。快適で釣果も良ければ、ドーム船が良いかなと思ったりしました。




 昼過ぎには風が出てきて、かなり強くなってきたので、2時少し前に上がりました。今回の釣果は500グラムでした。他のメンバーも似たような感じでした。今年の私達釣り仲間の釣果は、全く伸びません。長岡の常連さんが釣ったワカサギを見せてもらいましたが、760尾と言うと、大きなジプロップ一杯ですね。

ワカサギ釣りに行ってきました。

2022年10月26日 | 渓流釣り等
 10月24日、釣り仲間からのお誘いがあり、木崎湖へワカサギ釣りに行ってきました。寒波が来ている時でもあり、天気が心配でしたが、またしても寒さと共に雨に降られてしまいました。午前中はぽつりぽつりと降っていましたが、12時を回ると本降りになってしまい、寒さを我慢して釣っていたのですが、もう、我慢も限界となり、12時半に終了しました。釣れなくて、場所を何回か変えたせいもあり、釣果は貧果だった前回をさらに下回り、200グラムでした。



 話が変わって、寒かったはずです。浅間山が真っ白に雪化粧していました。下の写真は、昨日(25日)のウオーキング時に撮ったものです。そして、横野平では、こんにゃく芋堀が始まっています。


山女魚釣りに行って来ました

2022年03月07日 | 渓流釣り等
 三月に入り、地元の渓流が解禁になりました。源流を歩くのはちょっときつくなってきましたので、放流山女魚を釣りに行って渓流釣りの気分を味わってきました。
 いつも通り朝食を食べて、8時過ぎに川に着くと魚の放流が終わるところでした。既に良い場所は釣り人が入っていたので、竿を出せる場所を何か所か探ってみましたが、釣れません。左足の甲が冷たくなり水が入って来たのを感じたので、釣りを中止して、一旦家に帰りました。ズボンや靴下を着替えて、ウエーダーの水が入った個所を探すと、甲の上、足首辺りが2センチ位、直線で切れていました。釣具屋さんへウエーダーを買いに行こうと考えていたのですが、パンク修理用の糊やゴムもあるので、靴の中を拭いて、修理して、日の下で干して、早お昼を食べて、再度、川へ向かいました。
 川では、一通り釣って上がる人と昼食で休憩する人で何人も釣っていませんでした。竿を出して、続けて3尾連れて、その後、ぽつぽつと釣れて、3時までに9尾の釣果でした。