日本の学校の先生が忙しすぎることは有名ですが、その忙しさについてまとめたサイトがこちら NAVER まとめ
学校教師たちのSOSを受けとめろ!! 東洋経済オンライン
次の動画シリーズ(どんぐり教員セミナー)では、教員のフィジカル・メンタル面でのサポートについて扱っていく予定です。
. . . 本文を読む
新しい生き方の参考として、以下のサイトをご紹介します。
ギフト経済といったことも最近、話題になっていますね。
まさに夢の生活! 15年間お金を使わずに生活するとても豊かな生き方
. . . 本文を読む
これからの時代、たくさんある選択肢の中で何を選び、どう生きていくかは、より自分で選択しなくてはならない時代に入っています。誰かが言うこと、メディアが言うことを鵜呑みにするのではなく、自分で問題発見・解決する能力が求められています。
従って、学習の形態もただ先生の話を一方的に聞いて覚えるという型から、自らが主体的に学ぶことが要請されているわけです。こうした学習者が主体的に学んでいく方式は、アクティ . . . 本文を読む
こんにちは。
ここのページとは別に新しいブログを立ち上げました。
名づけて ”異星人思考法”です。
山積み状態の地球の課題を 地球人的な発想から解決しようというのはもはや無理。
そこで、高度な知的文明を持つ異星人だったらどうアプローチするのだろうか? という発想で展開する思考法が異星人思考法です。
興味ある方は、こちらもぜひご覧ください。
異星人思考法> . . . 本文を読む
フェースブックページ ”社会を変えるポジティブノート”を開設しました。
社会をよい方向に変えていくにはどうしたらいいのでしょうか?
あまりにも問題点が多すぎたり、複雑なとき、「問題点をつぶしていく」方法には限界があると思います。また、ある人が良かれと思っている部分最適が、他の人の迷惑を生じさせていたり、全体の問題をもっと困難にしてしまうということがよくあるということです。
逆に手本に学ぶとい . . . 本文を読む
ながらくブログから遠ざかっておりました。・・・気楽に書けばよいと思いつつ、先送ってしまった日々(笑)
さて、今年も師走に突入。文字通り忙しい日々を送っておりますが、先日、東葛リベラルアーツの中の東葛自由大学も一部担当していただいている(株)ハバタクさんから受けたインタビューの記事がアップされました。
こちらになります。
http://www.habataku.co.jp/article/art . . . 本文を読む
幸せ経済研究所をリンクしました。
ブックマークの最後です。
「消費を拡大することが幸せである」というテレビコマーシャルのような世界観では人間社会は持続不可能であり、新しい豊かさの尺度が大切ではないかと思います。
その傾向として若者の自動車離れ、必要以上に大きな家や庭・家電製品を買い控える傾向などが出てきているのではないでしょうか。これらを持つことで生じる維持費も莫大であり、CO2排出やエネルギ . . . 本文を読む
ひとつ発見したお役立ちサイトについて
「株式会社グローバルシフトコミュニケーション>」さんのページです。
基本的にブログから構成されている一言集なのですが、わかりやすく、実践しやすい内容になっています。
今回、「キャンドルダイアローグ」という検索キーワードをいれていて、たまたま見つけたのですが、内容が豊富で興味深い記事も満載でしたので、本ブログのブックマークにもエントリーしておきました。
. . . 本文を読む
以下のリンクを追加しました。
日経 教育とICT Online
教育の未来を創るワークショップ
自分の未来を創る学校
ここのところ、仕事がたてこんでおりました。(今もたてこんでおりますが・・・)
なかなかブログ更新がおぼついておりません(涙)
今週土曜日は、東葛リベラルアーツ 高校生版リーダーシップ研修の2回目です。
「U理論」訳者の由佐さんがメインファシリテーター・ナビゲーターで登場してく . . . 本文を読む
ながらく当ブログの更新がされておらず、すみません。
フィンランドの教育視察に端を発した当ブログですが、自身が現場の教育にあたる中で、また様々な書物を読む中で、自分が発信すべき内容というものがいくらか絞られて参りました。
そこで、教育の未来に関して提言を行っていく総合教育サイト NetCommons版教育のとびら本日、開設いたしました。ブログが直線的な記事の流れであるのに対し、NetCommons . . . 本文を読む
教育家庭新聞社サイトに、北欧フィンランド教育レポートが掲載されました。
http://www.kknews.co.jp/maruti/fin/index.html
当ブログもリンクされています。 . . . 本文を読む