「猫のしっぽ」といういかにもな別名でも知られる「アカリファ」。ブラシのような尻尾のような花が横向きに咲く。どこかユーモラスな花だ。
(2022年夏 川崎市)
初夏の花シリーズ(2022年初夏)
「キンシバイ」(初夏の花 2022-01)
「どくだみ」(初夏の花 2022-02)
「アマリリス・アップルブロッサム」(初夏の花 2022-03)
「カラー・ピカソ」(初夏の花 2022-04)
「ペンステモン・ハスカーレッド」(初夏の花 2022-05)
「オルレア」(初夏の花 2022-06)
「 サルビア・ミクロフィラ・ホットリップス」(初夏の花 2022-07)
「アスチルベ」(初夏の花 2022-08)
「ゴデチア」(初夏の花 2022-09)
「ルリマツリ」(初夏の花 2022-10)
「アネモネ・ヴィルジニア」(初夏の花 2022-11)
「ハタザオキキョウ」(初夏の花 2022-12)
「サフィニア」(初夏の花 2022-13)
「エケベリア "七福神"」(初夏の花 2022-14)
「ホタルブクロ」(初夏の花 2022-15)
「ハクチョウソウ」(初夏の花 2022-16)
「マルバシモツケ」(初夏の花 2022-17)
「ブルビネ・フルテスケンス」(初夏の花 2022-18)
「オオヒエンソウ」(初夏の花 2022-19)
「キリンソウ」(初夏の花 2022-20)
「西洋オダマキ”イエロークイーン"」(初夏の花 2022-21)
「シラン」(初夏の花 2022-22)
「ワスレナグサ」(初夏の花 2022-23)
「トキワツユクサ」(初夏の花 2022-24)
「コウホネ」(初夏の花 2022-25)
「トリアシショウマ」(初夏の花 2022-26)
「タチアオイ」(初夏の花 2022-27)
「アルストロメリア・プルケラ」(夏の花 2022-28)
「ストケシア」(夏の花 2022-29)
「オランダハッカ」(夏の花 2022-30)
「ペンタス」(夏の花 2022-31)
「ダイヤモンド・フロスト」(夏の花 2022-32)
「ヒルガオ」(夏の花 2022-33)
「トレニア」(夏の花 2022-34)
アカリファは、世界の熱帯から亜熱帯地域に約450種が知られています。ひも状の花を楽しむものや、模様や色合いの美しい葉を楽しむものが園芸的に栽培されています。 ベニヒモノキとして知られる種類はヒスピダ(A. hispida)で、長く伸びる赤いヒモ状の花を楽しみます。 ヒスパニオラエ(A. hispaniolae)は、キャットテールの名で親しまれ、ネコの尻尾を思わせる短く赤い花を上向きに咲かせます。
基本情報
科名属名:トウダイグサ科エノキグサ属(アカリファ属)
原産地:西インド諸島
分類:多年(宿根)草,半耐寒性,草本
栽培のスタート:苗から
日照条件:日なた
生育適温:20度以上。冬越しの温度は最低5℃以上(理想は10℃)
水やり:生育期には十分にやる。 夏(7~8月)は毎日2回やる。春と秋(4~6月、9~10月)は、鉢土の表面が乾いてきたらたっぷりやる 成長が鈍くなる冬場は(11~3月)はやや水を控えて乾燥気味にする
特徴:世界の熱帯から亜熱帯地域に約450種が知られている
樹高:20cm~2m(キャッツテール)
植えつけ期:5月中旬~8月下旬
開花期 5月~11月