栄誉殿堂入りの白バラ「アイスバーグ」。「氷山」という名前のような冷たい花ではなく温かみのある白だ。ドイツ名の「白雪姫」のほうがふさわしいかも。どのバラ園でも咲き誇っている愛すべき名花だ。
(2019-10 東京都 神代植物公園)
枝先に房になって花を咲かせるフロリバンダ系の白花を代表するバラが「アイス・バーグ」です。花の美しさはもちろん、温度さえあれば冬でも花を咲かせる強健で育てやすいところも評価され、世界バラ会議で殿堂入りをはたしている名花です。ADR賞も受賞しています。
アイスバーグ
「氷山」の名をもつ、殿堂入りの白バラ
完全四季咲きで、暖地では冬にも開花!
耐陰性、耐暑性、耐寒性に優れ、病虫害にも強く育てやすい
ドイツ名は「シュネー・ビッチェン」(白雪姫)
枝替わりにピンクや赤のアイスバーグも!
つるアイスバーグも優れた名花
バラの系統 フロリバンダ【F】
開花のしかた 四季咲き 4~5輪の房咲き 房咲き
花径 8cm
花形 半八重のカップ咲き
香り 微香
樹形 ブッシュ樹形(やや横ばり)rose_1
作出情報 1958年 ドイツ/コルデス社
備考
トゲが少なく扱いやすい
1955年 ADR受賞
1958年 バーデンバーデン国際コンクール 金賞
1958年 イギリス国際コンクール 金賞
1983年 世界バラ会議バーデンバーデン大会にてバラの栄誉殿堂入り
「氷山」の名をもつ、殿堂入りの白バラ
▲秋花の「アイスバーグ」。房咲きにならず1輪咲きになっているものも多い
1983年にドイツのバーデンバーデンで開催された世界バラ会議で、殿堂入りに選ばれたのが「アイスバーグ」です。フロリバンダ系統のバラとしては初の快挙でした。
アイスバーグは、半八重の清楚な純白の白バラです。房咲きするので1株にたくさんの花を咲かせるのが特徴です。花びらは咲き始めから咲き終りまであまり劣化せず、長くきれいな状態を保ちます。
花柄が細く、ややうつむき加減に咲きがちです。
咲き始めのおしべは鮮やかな黄色で、白い花びらによく映えますが、残念ながらこの黄色はすぐに黒っぽくなってしまいます。地面に花びらがはらはらと散る様子もきれいです。
完全四季咲きで、暖地では冬にも開花!
春も夏も秋も咲く、完全四季咲きのバラです。暖地では冬も咲くそうで、お正月にアイスバーグを飾ったなんて書いている方も見かけました。
花の香りは微香で、葉は照り葉です。
耐陰性、耐暑性、耐寒性に優れ、病虫害にも強く育てやすい
ADR賞は、見た目の美しさとともに、耐寒性や耐病性のすぐれた品種が選ばれる賞です。ADR賞を受賞しているということは、初心者でも育てやすい手のかからないバラということです。
殿堂入りのバラのリスト
●イングリッド・バーグマン
●エリナ
●クイーン・エリザベス
●ドゥフトボルケ
●アイスバーグ
●ダブル・デライト
ボニカ'82
パパ・メイアン
パスカリ
ジャスト・ジョーイ
ニュー・ドーン
ピエール・ドゥ・ロンサール
ピース
グラハム・トーマス
サリー・ホームズ
カクテル
ノック・アウト