野の花 庭の花

野の花や山の花は心を慰めてくれます。庭園に咲き誇る花は心をはなやかにしてくれます。

名前に似合わぬ美しい色と形のヤブヘビイチゴ

2019年05月12日 16時29分41秒 | 
名前は悪いが、くっきりとした黄色の花が目立つヤブヘビイチゴ
野草図鑑(ヤブヘビイチゴ)に示された果実のアップの写真は色っぽい。しかし命名のひどさはどうにかならないものか。
(2019-05 神奈川県川崎市 東高根森林公園)





ヤブヘビイチゴ
ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺、学名: Potentilla indica)は、バラ科キジムシロ属の多年草。以前は、ヘビイチゴと共にヘビイチゴ属(Duchesnea)に分類され、Duchesnea indica の学名が与えられていた。種小名の indica は、ラテン語で「インドの」という意味である。

形態・生態
イチゴ(オランダイチゴ属)と似た葉や果実を持つが、異なる属に分類され、白色あるいは薄ピンク色の花を付けるイチゴとは異なり、黄色の花を付ける。

匍匐茎を出して地面を這って伸び、根を付けそれぞれの節にクラウンが生じる。葉は三出複葉、楕円形の小葉には細かい鋸歯があって深緑、しばしば冬の間持続される。

黄色の花は春中頃に咲き、その後成長シーズンを通じて散発的に咲く。果実は白色あるいは赤色で、赤い種子のような痩果で全体が覆われている。この果実は食べられるが、味はほとんどしない。

ヘビイチゴに比べて一般的に葉や果実は大きい。また、ヤブヘビイチゴは萼より副萼片の大きい[4]。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。