続、気の向くまま、思いの向くままに

 日々の出来事など、夕陽のphotoと
   織り交ぜながら綴ってます。

春の予感

2017年02月13日 | 日記

   

チューリップが芽をだしてます。5本も。殻を破って春に咲く準備をしてます。

プリムラ(サクラソウ)は掻き分けて蕾を探していましたが、今は蕾が少し

大きくなって顔を見せてくれてます。

ひ弱な苗だったので、心配してましたが、よくぞ、蕾を持ってくれました。

赤はうぐいすスレッド、白はうぐいす ホワイトとタグが付いてます。

   

        こちらは駅前公園でたんぽぽ。

       鷺と鴨にパンの残りを持って行ったら、

       まだ、エサを投げてないのに、遠くから、寄ってきました。

       鴨たちが喧嘩を始めます。えさの取り合い。

       鷺も向こう岸から、跳んできました。ここの鳥たちは、

       人馴れしてます。

   

               沖縄の首里城の近くの池で見た鴨

    

           駅前公園で見つけた椿?花ごと、落花してました

   

    買い物ついでに良く立ち寄る池の周りをいつも

    自転車に乗ってまわっているおじいさんが、必ず声掛けしてくれます。

    椿を撮っていたら、これはきんとんの色づけに使う

    あれだよ!と教えてくれたのがクチナシの実でした。

     

 

     粉雪が昨日もまさか舞うとは思わないお天気でしたのに、

    あれよあれよと雪雲が出て来て、短い間でしたが舞いました。

 

    相棒が好きな夫は、さっそく封切りされた映画館に、

    いそいそと出かけて行きました。

    私も駅前までウォーキングを兼ねて買い物に出かけて来ようっと^^


沖縄の旅3の2~旅のラスト

2017年02月12日 | 旅行

        

  首里城から国際通りをぶらぶらの予定で、

  通りから裏手にある良く利用する駐車場がまだ健在でしたので、

  そこに止めて、牧志第一公設市場の方に向かいました。

 

  お目当てはウージー染め(サトウキビで染めた)コースターを

  ここの通りでいつも買って帰ってましたので

  今度も友人達のお土産にと思って探したけど、どうやら、閉店して、

  違うお店になってました。とても残念でした。

 

  下は3年前に買ったウージー染めコースター。

  他にシーサーの紅型染めを買いました。

 

    染めの色具合は出品される方で違ってくるようです。

  3年前に大きな壁掛け用のウージー染めを欲しかったけど

  お値段で諦めました。

  今思えば、買っておけばよかった。。。

    

   仕方がないので市場の中をざっと通り、

   豚の頭の丸ごと、皮とか並べてあるのを横目でちらり

   熱帯魚みたいな綺麗な魚達も横目でちら見、

   カメラに収める勇気がここに来ると出来ないです。

   まぁ、混雑してるのでカメラで写すのも、なかなか勇気が入ります^^:

    

    

        上のphotoは2014年の時のものです。

 

   そして、ここに来たら角のお店でいつも買う黒糖、

   「島とうがらしの泡盛調味料」島唐辛子は 沖縄産です。

        

 

   ピリ辛ですが、ラーメンなどに入れると美味しいです。

   今年も2本購入。もうひとつは、初めて買うびばーつ(黒胡椒)と

   言う甘い香りのする胡椒ですが、ちょっと苦手。。。

   娘婿に泡盛の残波を購入。島唐辛子の泡盛調味料とお土産用に

   買いました。

   お菓子御殿のお店が直営店が出来ていたので、娘宅と我が家用に

   紅イモタルトをお土産用に買いました。

 

   吉本の入ってるビルにでも遊びにいこうかと思ったけど、

   特別に見たいとも思わないので、夕食はホテルで食べることにして、

   帰りました。

             ホテルのチャペル

    

    

    ホテルに帰ってくる時、結婚式があったのだと思います。

    着飾って小さなブーケを持った方々と玄関前ですれ違いました。

    ここにいたら、もしかしたら、ウエディングを見れたかも ♡^^♡

    

   夕飯はこちらで炭火焼き肉をたべました。炭の火力が強すぎて、

   すぐ焦げてしまうので 失敗でした。食べるのに忙しい。

    

           ホテルのイルミネーション

     

    

 

    前日と違って、この日の朝食は、ビュッフェ形式で、

   随分と広い場所でした。

 

   品数も、素晴らしかったし、朝、7時半に行ったら、

   満席状態でびっくりしました。パンが美味しかった~

    いよいよこのホテルともお別れ、お部屋も綺麗で、 

   毎日ぺっとボトルの水は頂けました。

 

   アメニティも可愛いのが毎日交換して頂いて行き届いた感じの

    素晴らしいホテルでした。

    また、利用したいです、有難うございました。

    この後はレンタカーを返しに行って、空港で時間をつぶすことに。

    頼まれていたロイズの黒糖チョコと塩チョコを購入して、

    少しお土産を買い足して

    12時前の飛行機で機上の人となり

    揺れることもなく、無事に関空に到着。

    往復JAL便でした。

           photoは那覇空港で。

      

 

  大急ぎで旅のラストにこぎつけました。

  今回も沖縄の沈む夕日を見たかったけど、3日間とも、見れませんでした。

  いつか、いつの日か実現できる事を願いつつ、沖縄の旅は終わりました。

     

           ご訪問、ありがとうございました。


沖縄の旅3の1~首里城公園

2017年02月11日 | 旅行

    

  旅の3日目、嘉手納基地を後に向かったところは、こちら首里城

  こちらも、過去に数回来てるので、ざっと見て回りました。

  本当は全体象を写したかったのですが、沢山の外国の方が、

  記念写真を写してましたので、上の方だけ写したら、

  こんなに暗く撮れてました:^^:

 

「守礼(しゅれい)」とは「礼節を守る」という意味で、門に掲げられている扁額(へんがく)には「守礼之邦(しゅれいのくに)」と書かれている

「琉球は礼節を重んずる国である」という意味である。首里城は石垣と城門の多い城であるが、中でもデザイン上バランスがとれ、エレガントな雰囲気のある代表的な門がこの「守礼門」である。

中国風の牌楼(ぱいろう)という形式で建立されている。

             ~首里城管理センターより抜粋致しました。

 

    首里城正殿~首里城で最も中心的な建物

    

 

    右手前より正殿の中に入りましたがここからカメラ撮影の許可が

   ありました。

   御差床(うさすか)  国王が座る玉座として、様々な儀式や

   祝宴が行われたところだそうです。

   

     

 

 御差床背後の障子戸を開くと、奥に国王専用の階段(おちょくい)がある。国王はその階段を使って2階から御差床に出御した。御差床左右の柱には龍が描かれ、そのまわりには雲が配色されている。

なお、国王の椅子については、1477年~1526年まで在位した尚真王の御後絵(肖像画)をもとに再現したものである。~管理センターよりお借りしました。

 

  

 

     さすが、沖縄、おトイレの水道の蛇口もシーサー

 

 

   「 レストラン首里杜」の前の立派なシーサー

    こちらで、ランチしました。あさ、ホテルで沢山食べたので、

    軽く、沖縄そば。ちなみにこちらのシーサーは雌で

 

 

      口を閉じてるのが雄とされてますが、

     その反対も考えられるようで、一概にはいえないそうです。

     口の開閉は、あらゆる物事の「阿吽」の形態ともいえるそうです。

 

 

  首里城公園内で琉球舞踊を1日3公演されていました。

 

    琉球舞踊は宮廷舞踊とも言われる古典舞踊で明治以降に

    登場し、庶民の生活、心情を描いたりた雑踊り、近代の踊り手に

    よって創られた創作舞踊、各地域で継承されてる民族舞踊の

    四つに大別することができるそうです。~頂いたパンフから抜粋

 

 

    この琉球舞踊は格別で別格だなと思いました。

    瞬き一つもしなかったような。素晴らしいでした。

        しなやかな舞に、うっとり

          

              

  

          瞬きしなかったような

       

            若衆こてい節

    

         

   

  

       すごく根の張った木ですが、名前が分かりません。

       ガジュマルではないような^^;

  

首里城を後に国際通りにむかいました。

 

今日2月11日は建国記念日で祭日。ご訪問、有難うございます。

 

 

 

 

 


沖縄の旅3(2月4日)は嘉手納基地から~

2017年02月10日 | 旅行

    

  沖縄滞在3日目は道の駅「かでな」から嘉手納基地の

  アメリカ空軍の軍機を見にいきました。

  以前も見に行ったことがありましたが、沢山のマニアの方が、

  素晴らしいカメラで、いろんな瞬間を待ち構えていました。

 

  Fテレビ局の方もいらしてました。輸送機オスプレイは、こちらにはいなくて

  他の場所だと話してました。

 

  ここでも〇国の方が沢山、大きな声でおしゃべりしてました。

  朝一番に、こちらにまいりましたが、土曜日という事で

  残念ながら、数機しか見れませんでした。

  もう少し、こちらで待機してたら、もしかしたら、もっと見れたかもしれませんが

  そうもしてられず、1時間ぐらいで引きあげました。

 

  私の安物のデジカメの望遠を精一杯使って、この程度でした。

  この基地の前には、お野菜などが植えてある畑でした。

   

 

   

   

   

 

  嘉手納空軍基地には4000メートル級の滑走路が2本あり、

  広さは東京ドーム420個分と日本最大級の規模を誇り

  町の面積の約83%が嘉手納空軍基地と嘉手納弾薬庫として

  使用されているのだそうです

 

     さてここで沖縄方言を少し~お買いもの袋に載ってました

          

  * メンソーレ~いらっしゃいませ

  * ニフエーデービル~ありがとうございます

  *ワッサイビータン~ごめんなさい

  *チユーウガナビラ~こんにちは

  *クワッチーサビラ~いただきます

  *チャーガンジュー、ヤミセーミ~元気ですか

  *ユタシク、ウニゲーサビラ~よろしくお願いします

  *ワカヤビタン~わかりました

  *チャービラタイ~ごめんください

 なかなか、難しいですね。

 次回は、いよいよ、旅の終わりの首里城、国際通りのことなどを

 書きたいと思います。

 本日も、ご訪問頂き、どうも、ありがとうございました。

 


沖縄旅2の3 琉球歌舞団「ティンガ」~風よ~

2017年02月09日 | 旅行

         ホテルのあちこちに蘭の花が 

   沖縄2日目はハードな1日でした。お天気が良かったのは

   ラッキーだったでしょうか。

   この日はホテルで夕食を食べました。

   中華を主にバイキング方式でしたので、少しづつ沢山食べました。

   この日は節分でしたが、海苔巻も食べず、豆まきの豆も食べずでした。

 

   ライトアップされた外の風景を少し見て回って

   琉球歌舞団「ティンガ」という方達のライブステージを30分間、

   見ることにしました。

   前から2番目の席に座って、華麗なる舞を楽しみました。

   初めは「4つ竹」。紅型の衣装が素敵。優雅で本当に華麗な舞いでした。

    

  他に何曲か沖縄の踊りを見せてくれました。

  最後の曲はイクマあきらさんという方が歌ってる

  「ダイナミック琉球~風よ」という曲に合わせた、かっこいい舞でした。

  太鼓を叩きながら、カッコ良かったです。

   

 

   

  この曲が、とっても素敵で、耳から離れないので、帰ってから検索して

  ほぼ毎日聞いてます^^*

  曲の名前も分からない中で、ホテルの名前から、

  ついに探し出せて嬉しかったです。

 

  ステージのラストはみんなでカチャーシーを踊りました。

  今、リズム体操でカチャーシーを踊るので、割とすんなりと

  踊れました^^*

   

      玄関前のハートのオブジェのイルミネーション

    

    沖縄3日目は首里城に行きました。