イタリアの泉

今は日本にいますが、在イタリア10年の経験を生かして、イタリア美術を中心に更新中。

子供たちの未来

2012年11月20日 18時52分48秒 | イタリア・生活

昨日は一日雨だった。
本当にコピーをとりに出かけたかったんだけど・・・最近雨が降るとめっきり引きこもりだ。
今日は出かける用事があったので・・・晴れてはいないけど、気温は高いのよねぇ。
例年に比べたら異常に暖かいので、この冬はぐっと気温が下がるのではと心配する人も多い。

さて、朝、大学に用事が有ったので出かけた。

Duomoの前を通るとき、いつものようにこの写真を撮っていたら、イタリア人の男の子が英語で話しかけてきた。
ここで大人だったら言葉分からない振りして無視するところだけど、子供だったので話を聞くと
「ローマの中学生です。観光客にアンケートを取っています。協力していただけますか?」と
これくらいの英語は分かるけど「私英語話せないんだけど・・・」と言うと「えっ」と言うので、「イタリア語でもいい?」と聞くとOkだったようで、いきなり少年は3人に。えへっモテモテ・・・いやいや
これ英語の練習でもあったようで・・・悪いことしちゃったかな?
最後に証拠写真を撮るということで「観光客の振りをしてくださいね」と念を押されてしまった。

最近また教育制度の問題でデモやストが頻繁に行われているイタリア。
この子達の未来の為にも、きちんとした政治家がきちんとした政治を行って欲しいと願うのは、何もこの国だけではない。
最後に「誰が一番bravoでした?」と聞かれたので「みんなbravi(単語は複数に変化します)よ」と言ったら
「え~そんな」と言われてしまった。
ごめんね、日本人的な答えで。
そうねぇ、こうやって物怖じせず丁寧な言葉で話しかけてきた最初の子に30 e lode(イタリアでは満点は30点でlodeというのはそれに更に賞賛が付く。つまり最高点のこと)にあげればよかったな。

こんな心温まる出来事が有ったあと、私はこの後ず~と気になっていたことを聞きにある教授の元へ。
レポートを書かなくてはいけないんだけど、そのテーマのことで聞きに行ったわけ。
あ~もうホントやだ、教授と話すの。
試験じゃなくてもやだよ・・・

「レポートなんですが、イタリアと日本の図書館の違いについて書いてもいいですか?」
「それはいい。でも日本の図書館の体制について書く方がいいな」ということであっさり終わった。
ほ~これでやっとテーマは決まったよ。
いやいや、決まっただけでこれから調べてイタリア語で書かなきゃいかんのよ。
教授はきっと知りたい分野だったんだと思う。いやいや、良かった良かった。
聞いてしまえば3分で済むことなのに、何でこんなに悩んでいたのか・・・といつも思うのだが
さっ、私も自分の未来の為に努力しなきゃね。

借りていた本を返しに行ったら図書館に

もみじかな?
ラベンダーの花が咲いていて、いいにおいがしていた。
かと思えば街は既にクリスマスモード

まだライトアップはしていないけど、準備万端。
そして

危険な季節がやって来ましたよ~。
恒例のPresepio(プレゼピオ)の登場です。
早いものであと10日で12月!?
お~い今年も終わっちゃうよ・・・早すぎます。

ちなみに明日は安い切符が手に入ったので、ちょっくら("ちょっくら"って距離ではないですが)ローマまでフェルメール展&に行ってきます。
ってお~い、いつレポート書くんじゃ???



最新の画像もっと見る

コメントを投稿