今年も残すところあと2日。
今日は昨日も予告した2011年最初で最後のお菓子のレシピをご紹介します。
お菓子はイブの夜にご馳走になったこちら↓
Abruzzo(アブルッツォ)の伝統的なお菓子Parrozzini(パロッツィーニ)
材料は
uovo(卵);6個
Semolino(セモリナ粉);120g
Zucchero(砂糖);200g
1/2 cucchiaino di lievito per dolce(小さいスプーン1/2のお菓子用のイースト菌)
Mandorla tritata con la buccia(皮付きのアーモンドを細かくしたもの);200g
cioccolata fondente(ブラックチョコレート);200g
goccia di mandorle amare(アーモンド・エッセンス);5,6滴
buccia di limone grattugiata(レモンの皮のすりおろし);約2個分
limone spremuto(レモン汁);1個
まず卵を黄身と白身に分ける
白身はメレンゲ。
一つまみの塩を入れるとよい、とか・・・お菓子作らないからこれ常識なのかわからない私です。
黄身には砂糖を入れる。
レモンは皮をおろし、絞っておく。
この人形みたいなの、おろし金です。
セモリナ粉少し、アーモンド少しと交互に混ぜていく。
少し硬くなってきたらレモンの絞り汁を加えて滑らかにする。
全てがよく交ざったら、ここにメレンゲを投入。
静かに混ぜないとメレンゲがつぶれてしまうので優しく~!
後は
オーブンで170度、約20分
オーブンは必ず温めてから・・・ってそんなの知ってますよね。
膨れてきた・・・
冷えたらカップからはがす。
ちなみにこのカップ、イタリア語ではpilottinoと言うそうです。
で、私はここまでで終了・・・なぜならちゃんと冷やさないとチョコがぬれないから。
この後湯煎したチョコレートにつければ出来上がり。
素朴なお菓子が出来ました。
さて、今日は何をしないといけないんだっけ???
最新の画像[もっと見る]
- 2024年の終わりに 1ヶ月前
- お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
- お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
- お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
- お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
- お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
- お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
- 金刀比羅宮 特別展「お待たせ!こんぴらさんの若冲展」ーその1 2年前
- 金刀比羅宮 特別展「お待たせ!こんぴらさんの若冲展」ーその1 2年前
- 金刀比羅宮 特別展「お待たせ!こんぴらさんの若冲展」ーその1 2年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます