イタリアの泉

今は日本にいますが、在イタリア10年の経験を生かして、イタリア美術を中心に更新中。

これがイタリア・・・

2010年01月05日 22時29分12秒 | イタリア・生活
毎日、毎日、ぼくらは鉄板の~
ではなく(時代がわかるねぇ)、毎日
Uffiziの裏あたりでは、Arno川が決壊するのでは?なんて恐ろしい話も出ているくらい。各地で被害が起きている。

正月三が日も過ぎ、ブログも普通モードに。
こちらも明日のEpifaniaが終われば、ようやく長~い年末年始のVacanzaも終わり、学校も再開する。
冬休みは短い割りに宿題が多く、更にイベントも多いので、今日明日が宿題の追い込みなんて、「サザエさん」のネタみたいなことをニュースでも言っていた。

いやしかし、日本人でこちらに住んでいながら、「明日はなんでお休み?」と聞かれたときには、開いた口がふさがらなかった
ここには以前も書いたと思うが、イタリアにいて、イタリアのこと知らない人、結構いる。
「それで困らないのか?」と思うのだが、いかがなものだろうか?

そんな人に(言い方は悪いですが)、「東方三博士がキリストに贈り物を持って来る日」、なんて説明したところでねぇ。
確かにこちらの祭日は、宗教に関するものが多く、キリスト教徒ではない私たちにはピンと来ないものが多いわけだが、まぁそれだけが問題ではないでしょうねぇ。

そんなことを言いながら、実は私、明日が祭日だってすっかり忘れていた
写真屋に、写真を印刷してもらおうと行ったら「機械を温めるのに時間がかかるから明日来て」と言われ、(機械を温めるのに1日かかるわけじゃないよね?)
店主が「明日も1時から3時は開いてるから」と言ったのを何の気なく流していた

明日はDuomoの前でイベントがある。
子供にはお菓子配られるんだよねぇ、去年もらったんだ
でも今年は天気が悪そう…明日くらい止むといいんだけど。

そう、明日が祭日だから、今日駆けずり回っていたんだった
今日は日本人的な先読みがあだになって、3時間強、時間を無駄にしてしまった。
それでも用事が片付いたから良しとするか…と
どうしてもイタリアだとそう考えてしまう自分がかわいそう
なんて一人で思っていたら、私よりかわいそうな人がいた。

ここでも何度となく話題になっている、日本からの荷物に関する悲劇である。
昨年12月の頭、異国に嫁いだかわいい娘のためにと日本両親が送った荷物が、よりによって日本に返送された!と言うではないですか。

税関員曰く「Pesceが入っていたから」
Pesceとは魚です、魚←これは亀だって。魚のイラストがないのよね!
魚と言っても何も新巻鮭を1本送ったわけではないんですよ、そんなことは当たり前ですが…
彼女曰く「煮干か何かだろう」と
それでも「それだけを抜いて他のものは送ってもらえなかったのか?」とくさがったらしいのだが、冷たく「駄目!」と言われたらしい。
(日本はそうしてくれるのに…)

確かに、世界中でテロの警戒態勢が強化されている昨今、郵便物の規制が厳しくなっているのはわかる。しかし、煮干がどんな悪さをするって言うんだよ

彼女は言ってます、
「イタリアは美しい国です。楽しく、おいしい国です。
それは嘘ではないけど、本当に先進国なんだろうか?
海外に住む娘を気遣って、贈り物をしてくた両親の気持ちとそれを楽しみに待っていた者の気持ちは踏みにじられてしまうのだろうか。」

ちなみに
検疫で通らないものはキノコ類、ペペロンチーノ類、コショウ類だそうだ。
ということは…しいたけ、わさび、ゆず胡椒は駄目ってこと
なんて冗談はさておき、(検疫で通らないものは事実です)
きちんとした決まりがないこの国ですから、今回の惨事も、運が悪かったとしか言いようがない。
こちらが幾重にも、幾重にも防衛手段を講じても、相手はそれを容易にすり抜けてしまうから。

私のように、先を読みすぎて失敗することも多々あるし。
いったいこの国の何を信じたらいいのだろうか???


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
謹賀新年 (信雄)
2010-01-06 19:38:12
遅ればせながら、今年もよろしく!

なんて勝手に友人のように書いて失礼かも? 

Firenzeの元大家さんへ送った桐灰カイロ30個は、昨年末の寒波の前に、日本からたった2週間で無事届いてほっとしました。

イタリアで暮らしている間はイタリア人 (fiorentini) に対してストレスがたまることもありましたが、日本にいるとやっぱり歴史の重さが魅力に感じられますね。

今日本屋で小学館の「週間世界絵画の巨匠、フラ・アンジェリコ」を見かけ、手に取って見入ってしまいました。FirenzeのSan Marco 修道院で過ごした一時を懐かしく思い出します。

イタリア便り、今年も毎日拝読します。

Ciao!
返信する
こちらこそよろしくお願いします! (fontana)
2010-01-07 02:01:02
信雄さん

全然遅くないですよ、こちらは今日までお正月(?)ですから。

本当に「イタリアは遠くにありて思うもの」です、全く!
荷物のことも本当に運が悪かった…としか言いようがない、でもそれが身近のこととなると、それでは治まらないという感じです。無事カイロが届いた大家さんは、ラッキーです。

今年も現地の変な(?)情報満載で頑張りますので、よろしくお願いいたします!
返信する

コメントを投稿