のどかな日曜日。
朝から洗濯に向かおうと、久々に自転車に乗ろうとすると
「誰?足折ったの・・・とほほ」
自転車のスタンドが折(ら)れていた。
これがなかった時はなかった時で不便じゃなかったけど、有るのを知った今、スタンドがないと非常に不便。
自転車を止める時、常に立てかけるところを探さないといけないから・・・
あ~あ、久々に自転車屋さんに行かねば。
さて、ニュースでは聞いていたのだが、実際ここにあったことに気付いたのは先日花火の帰り道。
人だかりが出来ていたので何かなぁ・・・と覗いてみると(写真は本日取り直しました)
無料の自動給水機
ガス入り、ガスなしのお水が無料で汲めます。
最近ようやくエコに力を入れるようになったイタリアでは、水道水を飲むことを推奨している。
もともとFirenzeはそれほどまずくはないのだが、やはり水を買っている人が多い。
水道水を飲むようにと、いろいろ推進活動はしているのだが、なかなかうまく行かない。
そういえば以前友人のトリッリさんが、こちらのお水でお茶をおいしく入れるには・・・という記事を書いていたのを思い出して、再度見てみた。
まずはナトリウムが多い、つまり塩分が多いということ!?
まぁ大した量ではないので、即健康害するわけではないけど・・・
それより気になるのは石灰!?
こちらのお年寄りの女性によく見られる、象のような足。(最近乾燥していて、私の足もかなり象化していますが・・・)
あれが石灰の多い水を長年飲んでいた結果とか・・・
そんなこんなで色々と体調に有った水を買って飲む・・・のは日本人だけかな?
ともかく理由はそれぞれ。
この無料給水機設置の目的はもちろん資源の保存と経済的な節約の為。
お水を買わなくなると1ℓ当り0.3~0.5€計算で、1家族当り年間150~250€の節約が出来る。
ひいては国全体で1200~2000万(計算あってるかな?)の節約が可能なんだそうです。
こちらの機械既に街中7箇所に設置されているらしいのだが、ここはPalazzo Vecchioの裏。
うちから一番近い!ということはおいておいて、この夏観光でFirenzeを訪れる人は是非ご利用ください。
朝8時から24時まで活躍(?)しています。
この機械を設置できるようになったのも、先日の国民投票で、水道局が国から売られていかなかったおかげです。
あれ?でも一日中活動???
ということはここに水の源泉があるということかしら???
後ろに昔の水道があるもんねぇ。
この機械が更にろ過しているということなのだろうか???
てっきりこれはタンクなのかと思った。でもそうしたらこんなに小さいわけないよね?
機械のことは良く分からないけど・・・まぁいいか。
私も試しにやってみた
ボタンを1回押すとコップ1杯(250ml)2回でボトルが調度いっぱいに。
更にこれ冷えてる~!!
とてもおいしいです。
この時期はガス入りを好んで飲んでいるので、私も”水買い派”だったのだが、しめしめ、毎日水汲みに来ちゃおう・・・
脇のポスターはVerdiさん(何の関係が有るんだろうか???)
Bicchiere d'acqua del rubinetto:neanche 1 centesimo
水道水からのコップ一杯の水なら1セントのかかりませんよ。
子供たちも楽しそうにお水を汲んでいました。
自転車のスタンドのように、ある時はその大事さが分からないお水。
日本のように、レストランに行けば無料でお水が出てくる国は非常に珍しい。
実際世界には、飲む水が不足している国がある。
お金の節約は微々たるものかもしれないけれど、資源の節約には重要な試みだと思う。
そういえば、文学の授業の時先生が言っていたけど、
中世の頃、飲み水って衛生的ではなかったらしい。
その代わりに何を飲んでいたか、そうワイン。
なんて裕福~と思ったら大間違い。
当時の庶民が普通に飲んでいたワインは、現在のものから比べるとものすごく質が悪いもだったとか。
それでも水を飲むよりはましだったとか。
そんな”生きる糧”だったワインなので、これだけ改良されて、世界に誇れる品種が出来上がったそうです。
このあたりで500mlのボトルに入った水を買ったら安くても1€は取られます。
こちらの冷たく冷えたお水を是非飲んでみて下さいね。
ワインが出たらもっといいけど・・・
最新の画像[もっと見る]
- 2024年の終わりに 1ヶ月前
- お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
- お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
- お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
- お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
- お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
- お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
- 金刀比羅宮 特別展「お待たせ!こんぴらさんの若冲展」ーその1 2年前
- 金刀比羅宮 特別展「お待たせ!こんぴらさんの若冲展」ーその1 2年前
- 金刀比羅宮 特別展「お待たせ!こんぴらさんの若冲展」ーその1 2年前
私たちはMozzarellaと湧き水で冷やした冷たいスイカを食べ、Mozzarellaのお店のご主人の好意でパンを購入してきてもらい、素晴らしい休息を楽しみました。
しかし、それがどこだったのか忘れてしまった。情けない、、、。Fontanaさんのブログを読みながらその思い出がよみがえって来ました。
ところで、話は変わりますが、私は折りたたみの自転車を持っていて、地下の倉庫に収納しているので盗まれたり壊されたりする心配がありません。乗り心地はあまり良いとは思いませんが、Fontanaさんもそちらの方を考えてみては?
日本と同じで、イタリアにもまだかなりおいしい湧き水が飲めるところはあるようです。でもこの光景、ステキですね。このMozzarellaのおいしさも想像できます。
この給水機ですが、やはり水道水なんだそうです。でもこの小屋(?)がちゃんと石灰の除去とかをしているそうで、だからおいしいのかな。
自転車・・・これが乗れなくなったら是非そうしようと思います。
ミネラルウォーターでもすんごいマズイのあるよね。
入院してたとき、primaveraという250のボトルが毎食出てきたんだけど、水道水よりまずかった…。結局飲めず、でも捨てるのももったいないので持ち帰って家族に飲ませたけどね。
(だんなではない)
でもガッサータが出てくるってすごいね。
冷えてるのなら、今のフィレンツェの暑さなら大人気なのでは?
すみません、勝手に載せちゃいまし。
行列が出来ているらしいです。昨日は35度も有ったらしいよ。私は快適な図書館にいたので知らなかったのですが。でも今年は例年に比べてまだ耐えられる感じです。後数日で私もはれて夏休み~!!Forza~!!さっ、水汲んで、図書館行こう!!
むしろちょっと嬉しかったり。
こっちの図書館って行ったことないんだけど、どうなんだろう?
趣味の本とか置いてあるのかな?
来月、帰国前に会えるといいなー。
連絡します。
試験がんばってー!!
ついでにinsalata di risoのレシピを盗みました。(よ~く洗わないと駄目だったのね。)
図書館は結構おもしろいの置いてあるよ。私が行っているところはDVDもあるし、ガーデニングの本特集なんかもしています。
そうそう、最近”ランプレドット丼”を食べたよ。めちゃめちゃおいしかった。ここはお寿司も出しています。(日本人が握っています。)お値段もお手ごろ(寿司は夜だけ)なので次回は是非ここへ行きましょう!!